人生にゲームをプラスするメディア

読者公募で誕生!『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボスはまさかの影武者だった

『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボス・シャドウクロスの、意外な誕生秘話を解説します。

その他 特集
読者公募で誕生!『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボスはまさかの影武者だった
  • 読者公募で誕生!『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボスはまさかの影武者だった
  • 読者公募で誕生!『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボスはまさかの影武者だった
  • 読者公募で誕生!『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボスはまさかの影武者だった
  • 読者公募で誕生!『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボスはまさかの影武者だった
  • 読者公募で誕生!『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボスはまさかの影武者だった
  • 読者公募で誕生!『聖闘士星矢 黄金伝説』ラスボスはまさかの影武者だった
さまざまなゲームに登場するボスキャラの魅力をあらためて掘り下げる連載「僕らのボスキャラ列伝」。第19回は1985年にファミコンで発売された『聖闘士星矢 黄金伝説』のラスボス、シャドウクロスを紹介します。

「死にたくなければ教皇に従うのだな…」

聖闘士星矢 黄金伝説』のラスボスであるシャドウクロスは、聖闘士たちが仕える女神アテナに次ぐ権力者である教皇…の影武者です。

シャドウクロスは教皇の姿を装って十二宮の最奥にある教皇の間に控えており、星矢がそこまでたどり着くと正体を現して「死にたくなければ教皇に従うのだな」と警告しつつ戦いを挑んできます。

本作は車田正美氏の大人気コミック『聖闘士星矢』を原作としたゲームですが、原作コミックの連載開始は1985年12月で、本作が発売されたのは1987年8月です。本作の発売時に、原作は第70話あたりでしょうか? そのくらいの話数だと「十二宮編」はまだ中盤くらいだったと思われます。

そのタイミングの開発~発売では「十二宮編」のラストまでをゲーム化するのは不可能です。そんな事情もあり、本作は事前にゲームオリジナルラスボスのデザインが読者公募されました。そうして選ばれた投稿を元にして生まれたのが、このシャドウクロスです。

ただ、当時の筆者は「ジャンプ派」ではなく「単行本派」でしたので、ラスボスがそんな経緯で誕生したオリジナル聖闘士だとは露知らず…「これ、誰ぇぇぇぇぇ!?」となってしまったのでした。

とはいえ、その強さはラスボスというにふさわしいもので、この記事を書くにあたって当時有名だった最強パスワード(とうきょうとたいとうくこまがたばんだいのがんぐだいさんぶのほし)を敢えて使わずに再プレイしたらシャドウクロス戦までにボロボロになってしまい惨敗しました。

そして、ここまで来たらもう引き返せないので詰み(ゲームスタートか、パスワードを取ったところからやり直すしかない)です。今やっても強いな!?

シャドウクロスの必殺技(らしき攻撃)で敗北寸前の星矢

コスモは通院して増やせ

黄金伝説』は、あまりに尖ったシステムも語り草となりました。主人公の星矢には「COSMO(コスモ)」と「DAMAGE(ダメージ)」という二つのパラメーターがあり、「ダメージ」はいわゆるHPです。

コスモ」はMPSPとでもいうべきもので、これを各種ゲージに割り振ることで攻撃力と防御力が飛躍的に上昇します。「ダメージ」の残量にまだ余裕があっても、「コスモ」が切れたら負けが確定する…そういうバランスでした。

そしてこの二つはステータス画面で双方向に変換できるので、残り「ダメージ」に不安があるなら「コスモ」から変換し、残り「コスモ」に不安があるなら「ダメージ」から変換する…とうまくやりくりするのがコツでした。

ここで重要になるのが、街の施設である病院です。病院ではバトルを一戦終えるごとに治療を受けることができ、「ダメージ」を一定値まで回復できます。

そしてこれらの仕様を合わせると見えてくる本作の攻略は…「バトルを一戦終えるたびに、ダメージが残り1になるまでコスモに変換してから病院で治療を受けることでダメージを回復しつつコスモも増やす」というものでした。

残り「ダメージ」が1になるまでコスモに変換し、治療を受ける。本作攻略のキモです

簡潔にまとめるなら「コスモはこまめな通院で増やせ」となります。たしかに原作の星矢も重傷を負って入院するシーンなどがありましたが、そこはゲームプレイに取り込まなくてもよかったのでは…!?

さて、そんな『黄金伝説』から実に31年後となる2016年にはスマートフォンゲーム『聖闘士星矢 ゾディアックブレイブ』の配信が始まりました。約6年間の運営を経て2022年7月28日にはサービス終了となってしまうのですが、2021年にプレイアブルキャラとして「シャドウクロス」が実装されたのを見たときは「バ、バカな…こいつの設定はまだ生きていたのか…!?」とまたもや驚いてしまいました。

杉田智和さんのドスを効かせた演技で「教皇に従うのだな…」と往年のセリフを言ってくれているところが、なんとも懐かしさを抱かせます。


さて、「十二宮編」は『聖闘士星矢』における鉄板エピソードですので、『黄金伝説』から『ゾディアックブレイブ』までの間にも何回かゲーム化されました。筆者はそのすべてを遊んでいるわけではないのですが、印象的だったのは2005年にPS2で発売された『聖闘士星矢 聖域十二宮編』です。

同作にはプレイヤーが教皇となって十二宮に聖闘士たちを配置し、攻めてくる星矢を倒すのが目的の「幻朧魔皇拳」モードがありました。星矢を何度倒そうとも、そのたびに不屈の闘志でコスモを燃やして立ち上がってくるので「バ、バカな…青銅(ブロンズ)の小僧ごときになぜこんなにも強大な小宇宙(コスモ)が…」と作中の敵が味わう驚愕ぶりを存分に味わえたものです。

主人公とは異なる視点で作品の雰囲気を満喫できる、おもしろいモードでした(星矢が強くすぎてまったく勝てませんでしたが)。

PS2『聖闘士星矢 聖域十二宮編』(画像はAmazon.co.jpより)
PS2『聖闘士星矢 聖域十二宮編』(画像はAmazon.co.jpより)

HyperX Cloud II ゲーミングヘッドセット
¥5,980
(価格・在庫状況は記事公開時点のものです)
《蚩尤》

汎用性あるザク系ライター(が目標) 蚩尤

1979年生まれのファミコン直撃世代。スマホゲームもインディーズも大型タイトルも遊びますが、自分と組ませてしまって申し訳ないという気持ちやエイミングのドヘタさなどからチーム制のPvPやFPS、バトロワが不得手です。寄る年波…! ゲームの紹介記事に企画記事・ビジネス寄りの記事のほか、アニメなど他業種の記事もやれそうだと判断した案件はなんでも請けています。任天堂『ガールズモード』シリーズの新作待機勢。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声

    「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声

  2. YOASOBI新曲「PLAYERS」MVがゲーム愛に満ちててエモい!『ぼくなつ』『MGS』『ICO』『パラッパラッパー』っぽいオマージュ詰め合わせ

    YOASOBI新曲「PLAYERS」MVがゲーム愛に満ちててエモい!『ぼくなつ』『MGS』『ICO』『パラッパラッパー』っぽいオマージュ詰め合わせ

  3. ガンダムの試作バリエーション機「01ガンダム」も!「ジークアクス」第2話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    ガンダムの試作バリエーション機「01ガンダム」も!「ジークアクス」第2話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  4. ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボが4月24日より開催ーミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会も実施

  5. 君はどのザクが好き!?「ガンダム ジークアクス」第1話登場のメカ・キャラ紹介が話題!黒艶ポリスガールにも注目【週間ニュースランキング】

  6. 「ガンダム ジークアクス」EDの地球儀をよく見ると…欠けたオーストラリア大陸にファン「コロニー落としだ!」「芸が細かい」

  7. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  8. カービィの「まんまる焼き」が今年も登場!ピンクのもちもち生地に可愛い焼き印入り、キラキラシールも付属

  9. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  10. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

アクセスランキングをもっと見る