人生にゲームをプラスするメディア

Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も

Steam版『モンスターハンターライズ』 は、2022年1月13日発売予定です。

その他 特集
Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も
  • Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も
  • Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も
  • Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も
  • Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も
  • Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も
  • Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も
  • Steam版『モンスターハンターライズ』 開発インタビュー―気になるポイントや大型拡張『サンブレイク』に関する情報も

カプコンは、ハンティングアクション『モンスターハンターライズ』のSteam版を2022年1月13日にリリースします。本作は、2021年3月にニンテンドースイッチ向けに発売された同作の移植版で、4K解像度対応や豊富なグラフィックオプション、キーボード&マウス操作の最適化など、新たな要素がくわえられています。

インサイドでは、いよいよ発売が迫るSteam版『モンスターハンターライズ』について開発へのインタビューを実施。Steamで遊べるようになる本作の気になる点や、美麗グラフィックで見てほしい“こだわりポイント”などについて伺いました。2022年夏に発売予定の超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』に関する情報も飛び出しています。

最適化されたキーボード&マウス操作について!

――PC版ではキーボード&マウス操作が最適化されています。翔蟲アクションがより直感的に行えるほか、ショートカットがとても使いやすいと思います。新アクションやオープンワールド向けに苦労した調整などはありますか?

モンスターハンターシリーズは、アクションゲームであり、全14武器種を使用した様々なアクションが存在することから、コンソール版においても、ゲームパッドの操作にあてはめていく作業には非常に苦労していますし、タイトルによっても操作感が異なるモンスターハンターシリーズの操作をどうキーボード&マウス操作にあてはめていくのかという点は、我々もまだ理想的な形を求めて、課題意識をもって取り組んでいます。

また、『モンスターハンターライズ』では、「翔蟲」を使った新規アクションなども追加していますので、過去にPCでリリース済みの『モンスターハンター:ワールド』ともまた前提が異なる部分が多かったのも苦労した部分のひとつです。そうした理由から、『モンスターハンター:ワールド』とは操作感が違ったり、各アクションの操作がバッティングしてしまう都合上からオプションでアサインを変更できるキーが変更になっている部分などが存在する点はどうかご理解いただけますと幸いです。

――開発スタッフはコントローラーとキーボード/マウスどちらでプレイしている人が多いでしょうか?また、それぞれの良さがありましたらお教えいただけますと幸いです。

両方の動作をチェックする必要がある都合もありますので、Steam版開発スタッフは"どちらでも"プレイしている人が多いです。コントローラー操作、キーボード&マウス操作などのプレイ環境は、ユーザーの皆様の好みによっても様々ですので、そういった様々なユーザーの皆様にも広くゲームを楽しんでいただきたいという考えで開発を行なっています。

コントローラー操作については当然、過去の「モンスターハンター」シリーズ作品をコンシューマー機でプレイしてきた方には非常に馴染み深いと思いますし、キーボード&マウス操作にはキーアサインのカスタマイズやキーボードショートカットを設定が可能であるといった独自のメリットもありますので、是非それぞれ触ってみていただいて、お気に召した方法でプレイしていただければと思います。

ちなみにコントローラー操作に関して、体験版ではオプションから3種類のコンシューマー機のボタンアイコンのいずれかを選択可能としていましたが、製品版ではもう2種類ボタンアイコンの選択肢を追加する予定ですので、体験版のときよりもさらに自分のプレイ環境に適した表示にカスタマイズいただけるようになります。

4K解像度対応!美麗グラフィックでここを見てほしい!

――4K解像度対応などのPC版向けグラフィックについて。体験版で大社跡を観光し、高いところの遠景などを楽しませてもらいました。製品版では別の戦闘フィールドはもちろん、拠点であるカムラの里を見て回るのも楽しみです。そこで、カムラの里など「高解像度でここは見てもらいたい!」というオススメ観光ポイントがあればぜひ教えて下さい!

Steam版のグラフィックスオプションでは、アンビエントオクルージョンやダイナミックシャドウといった光や影の表現を豊かにする設定項目も追加していますので、たとえば「オトモ広場」のような草や木が密集していて細かい影が落ちているところや、「砂原」や「大社跡」などの水面、その他テクスチャに光があたっているシーンなどでは、その効果が実感いただけるのではないかと思います。

――同じく、高解像度で見てほしい登場モンスターや生物のこだわりやおすすめポイントも教えて下さい。個人的にはオトモガルクの毛並みに思わずうっとりしてしまいました。

やはり本作のメインモンスターである「マガイマガド」をはじめとした、「モンスターハンターライズ」で初登場となったモンスターたちは開発チームも気合いを入れて制作していますので、ぜひSteam版ならではのグラフィックでもご注目いただきたいです。

また、高解像度テクスチャの精細さが顕著に見て取れるものとしては、鱗表現などがわかりやすいモンスターや装備がおすすめです。たとえば、「モンスターハンター」シリーズおなじみの「ティガレックス」やその素材を使って生産できる装備などをぜひご覧いただければと思います。

また、ファー表現については、ニンテンドースイッチ版開発時に、『モンスターハンター:ワールド』で開発したシェーダーを取り入れることでグラフィック表現を工夫した部分のひとつです。その上で、Steam版ではレンダリング解像度の品質を変更できるオプション機能「イメージクオリティ」で、全体の画づくりが大きく変えられるようになっていますので、そうしたグラフィック表現をさらにお楽しみいただけるようになっていると思います。

スイッチ版で配信されたこれまでのコラボも遊べる!

――PC版でこれまで配信されたニンテンドースイッチのコラボクエストの配信は予定していますか?

Steam版『モンスターハンターライズ』は、発売時にはニンテンドースイッチ版にて配信されている更新データVer.3.6.1までの内容を含む形でのリリースを予定していますので、たとえばVer.2.0やVer.3.0で配信された追加モンスターや追加エンディング、Ver.3.6.1までに配信された各種イベントクエストなどを発売時からプレイいただくことが可能です。

もちろん、『大神』や『ストリートファイター』をはじめとしたCAPCOMコラボクエストや『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』とのコラボクエストもプレイいただけますので、ぜひお楽しみいただけますと幸いです。

また、2022年2月末にニンテンドースイッチ版との配信内容の同期を行なうアップデートを予定しています。発売からそのアップデートまで、Steam版では新たなイベントクエストの配信はありませんが、アップデートが実施されたタイミングで、それまでにニンテンドースイッチ版で配信されていたイベントクエストなどが一挙に配信されたのち、以降に配信されるイベントクエストは、ニンテンドースイッチ版と基本的に同時に配信されていく形となる予定です。

『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の情報も!

――昨年のTGAで『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の新映像を公開しておりましたが、映像内に出ている新モンスターなどについて何か追加情報を頂くことは可能でしょうか?

PVの中に登場した新モンスターは「氷狼竜(ひょうろうりゅう) ルナガロン」というモンスターで『サンブレイク』で初登場となるモンスターです。ただ、映像内でお見せしたのがこのモンスターの全てではなく、意外な行動でハンターを追い詰めてくるので楽しみにして頂ければと思います。

また、映像内でもありましたが、今作は新しい拠点「エルガド」が物語の舞台となります。「エルガド」は映像内で窮地のハンター達を助けたキャラクターの拠点であり、また『モンスターハンターライズ』にも登場した「ロンディーネ」にもゆかりのある場所です。「エルガド」でどのようなストーリーが待ち受けているか、こちらも続報を楽しみにして頂ければと思います。

――『モンスターハンターライズ:サンブレイク』ではニンテンドースイッチ版とSteam版が同時発売となりますが、こうした理由は?

『モンスターハンターライズ』は当初ニンテンドースイッチ向けに制作を進めていたのですが、様々な地域のファンの方々からPCでも遊びたいというお声を頂きました。それを受けて、Steam版の制作が後に決まった経緯があり、発売時期が異なっていました。『モンスターハンターライズ:サンブレイク』は上記の背景を踏まえつつ開発しておりますので、同日発売に向けて制作を進めています。

――『モンスターハンターライズ:サンブレイク』の続報はいつごろになるでしょうか?

春ごろに新たな情報をお届けできるよう、鋭意準備中となりますので、楽しみにお待ち頂ければと思います。

――最後にあらためて読者に向けて、本作の注目ポイントをお願いします。

2022年1月13日(木)のSteam版『モンスターハンターライズ』の発売時には、前述の通り、ニンテンドースイッチ版にて配信されている更新データVer.3.6.1までの内容を含む形でのリリースを予定しています。発売時から、ニンテンドースイッチ版では発売後のアップデートにて追加された様々なコンテンツが遊べますので、ぜひお楽しみいただけますと幸いです。

そして、2022年夏には、『モンスターハンターライズ』の超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』が発売予定です。『モンスターハンターライズ:サンブレイク』では、新たな物語やクエストランク、まだ見ぬフィールドやモンスター、そして、未体験のアクションなど、『モンスターハンターライズ』をさらに楽しめる要素が多数追加されます。

『モンスターハンターライズ:サンブレイク』は、ニンテンドースイッチ版とPC版の同日発売を予定しておりますので、ぜひPCゲームユーザーの皆様は、まずは『モンスターハンターライズ』をお楽しみいただき、『モンスターハンターライズ:サンブレイク』に備えていただければと思います。


Steam版『モンスターハンターライズ』 は、2022年1月13日発売予定。超大型拡張コンテンツ『モンスターハンターライズ:サンブレイク』は、ニンテンドースイッチ/PC向けに2022年夏発売予定です。


《Mr.Katoh》

酒と雑学をこよなく愛するゲーマー Mr.Katoh

サイドクエストに手を染めて本編がなかなか進まない系。ゲーマー幼少時から親の蔵書の影響でオカルト・都市伝説系に強い興味を持つほか、大学で民俗学を学ぶ。ライター活動以前にはリカーショップ店長経験があり、酒にも詳しい。好きなゲームジャンルはサバイバル、経営シミュレーション、育成シミュレーション、野球ゲームなど。日々のニュース記事だけでなく、ゲームのレビューや趣味や経歴を活かした特集記事なども掲載中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

    溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  3. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  4. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

  5. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

  6. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  7. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

  8. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

  9. 伝説の“ドヤ顔ダブルソード”が令和に蘇る!? 岸田メル先生のイラストに、どこか見覚えのある剣が描かれる

アクセスランキングをもっと見る