人生にゲームをプラスするメディア

「破壊神シドー」を安定攻略!カギは“ドルマ耐性”と「死滅の極光」対策ースペシャルメガモン中に、こころを集めるんだ【ドラクエウォーク 秋田局】

『ドラクエウォーク』の「破壊神シドー」を安定攻略!

モバイル・スマートフォン iPhone
「破壊神シドー」を安定攻略!カギは“ドルマ耐性”と「死滅の極光」対策ースペシャルメガモン中に、こころを集めるんだ【ドラクエウォーク 秋田局】
  • 「破壊神シドー」を安定攻略!カギは“ドルマ耐性”と「死滅の極光」対策ースペシャルメガモン中に、こころを集めるんだ【ドラクエウォーク 秋田局】
  • 「破壊神シドー」を安定攻略!カギは“ドルマ耐性”と「死滅の極光」対策ースペシャルメガモン中に、こころを集めるんだ【ドラクエウォーク 秋田局】
  • 「破壊神シドー」を安定攻略!カギは“ドルマ耐性”と「死滅の極光」対策ースペシャルメガモン中に、こころを集めるんだ【ドラクエウォーク 秋田局】
  • 「破壊神シドー」を安定攻略!カギは“ドルマ耐性”と「死滅の極光」対策ースペシャルメガモン中に、こころを集めるんだ【ドラクエウォーク 秋田局】
  • 「破壊神シドー」を安定攻略!カギは“ドルマ耐性”と「死滅の極光」対策ースペシャルメガモン中に、こころを集めるんだ【ドラクエウォーク 秋田局】
  • 「破壊神シドー」を安定攻略!カギは“ドルマ耐性”と「死滅の極光」対策ースペシャルメガモン中に、こころを集めるんだ【ドラクエウォーク 秋田局】

どーも皆さんこんにちは!地元秋田県で『ドラクエウォーク』を楽しむゆずみんです。

今回は新しく実装されたメガモン、「破壊神シドー」の安定攻略について、語っていきます。バラモス以来久しぶりとなる、メガモンからの緑色のこころがついにきましたね!

緑色のこころは最強セットの入れ替えが少なく、未だに初期から活躍するドラゴスライムを使っている人も多いのではないでしょうか?そんな環境が、シドーの実装によってついに動きました!ぜひ、最後までお付き合いください。

シドーのステータスと行動パターン



まずはシドーの基本情報と行動パターンから見ていきましょう。

推奨レベルは60で、弱点はジバリア130%、イオ125%、デイン115%。バギ、メラ、ドルマ、ヒャドには耐性を持っています。

行動パターンは以下の通り。

・通常攻撃
→単体に無属性物理攻撃約150

・つうこんのいちげき
→単体に無属性物理攻撃約350

・スカラ
→自身の守備力2段階アップ

・ルカナン
→全体の守備力1段階ダウン

・連続ドルモーア
→ランダムな対象にドルマ属性の呪文ダメージ約200×3回

・はげしいほのお
→全体にメラ属性のブレス攻撃約220ダメージ

・死毒の爪で切り裂く
→ランダムな対象に無属性のダメージ約100×4回。確率で猛毒

・破滅の叫び
→全体にドルマ属性の物理攻撃約150。確率で麻痺

・邪悪なチカラのけはいがする
→次のターンに死滅の極光を使用

・死滅の極光
→全体に無属性の物理攻撃約140×4回

特に気をつけるべきなのは連続ドルモーアと、「破滅の叫び」による麻痺、そしてセリフ後に飛んでくる「死滅の極光」です。

連続ドルモーアはランダム対象ですが、運悪く1人に攻撃が重なると一気にやられてしまいます。「破滅の叫び」で回復役が麻痺になると、それだけでピンチへ一直線。さらに「死滅の極光」は全部で600近いダメージを与えてきます。攻撃までに1ターン予備セリフがあるため、回復して全員のHPを650以上にしておくと良いでしょう。

シドーを安定攻略!その対策方を紹介


では次に、シドー安定攻略に必要な対策例を紹介していきます。

・助っ人はサマルトリアの王子がおすすめ


ある程度の火力があれば、回復役は1人でも間に合います。その場合、助っ人をサマルトリアの王子にすると回復の面でも安心。

サマルトリアの王子はレベルを50まで上げると、すばやさが396になります。回復役のすばやさをこれより遅めに調整しておくと、先にサマルトリアの王子が回復してその後に自キャラが続くという流れが生まれます。

サマルトリアの王子はある程度HPが減っていないとベホイミやベホマラーをしてくれないので、彼に回復を期待するのであれば、こうしたすばやさ調整を行うと良いでしょう。反対に、回復役2人で行くときは、ローレシアの王子を採用すると火力不足が補えます。

・回復役にはまもりのたてを

シドーの状態異常攻撃は猛毒と麻痺です。猛毒は毎ターン40前後のダメージになりますが、そこまで気にしなくても大丈夫。怖いのは麻痺です。回復役が麻痺になるだけで、一気にパーティ全滅がチラつきます。それを防ぐためにも、回復役には最初のターンに「まもりのたて」を使っておきましょう。

攻撃役にも「まもりのたて」を使いたいところですが、麻痺になる確率はそれほど高くありません。ロトの絆のダメージアップ効果が最初の5ターンであることを考慮すると、攻撃役は攻撃に専念するのもアリです。

ただしバトマスで「すてみ」をする際は、「まもりのたて」を使ってからにしましょう。シドーは物理攻撃が多く、「すてみ」後のバトマスが倒されてしまう場合があるからです。

・ドルマ耐性をお忘れなく

シドーの攻撃は「はげしいほのお」のメラ属性と、連続ドルモーア、「破滅の叫び」のドルマ属性です。比較的、ドルマ属性で攻撃される機会が多いので、ドルマ耐性を優先して付けておくことをオススメします。特にパラディンガードが発動するパラディンにドルマ耐性をつけておくと、連続ドルモーアのダメージを最小限に抑えられます。

ドルマ耐性は余裕があれば全員につけておくと良いでしょう。実用的なこころはギガンテス、しにがみきぞく、うごくひょうぞうあたりです。

「死滅の極光」が耐えられない場合はぼうぎょ、「海賊の咆哮」などを使う


「死滅の極光」は事前にセリフが出るためタイミングは分かりやすいのですが、それでも回復が間に合わない場合は「ぼうぎょ」や「海賊の咆哮」を使って耐えましょう。

シドー戦において、もっとも警戒すべき攻撃が「死滅の極光」です。HP650以上の維持が見込めない時は、まずは攻撃の手を緩めて生き残ることを優先しましょう!


実際にゆずみんが初見ソロ討伐している動画がこちらです。

最強必須の心登場!シドー地方ソロ討伐にて邪神を切り裂く秋田人

https://youtu.be/FR5cl3pKy_k



シドーは慣れるとオートバトルでも倒せそうですね。以前の竜王が強すぎたのでビクビクしていましたが、ハーゴンに続いてゆっくりとこころを集められそうです。


シドーは6月26日~7月11日までスペシャルメガモンスターとしても登場します!スペシャルメガモンはこころを確定で2個ドロップするので、このチャンスは見逃せません。回復最強セットに今後長い間入ると思われるシドーのこころSは、ぜひとも2個ゲットしておきましょう!

ではでは今回はこのへんで。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

■著者紹介:ゆずみん

日本一ポケストップの少ない秋田県で、『ポケモンGO』『ドラクエウォーク』の魅力を発信し続ける「ゆず」と「たくみん」のコンビ。YouTubeにて関連動画を多数投稿中。位置情報ゲームの未来を伝える未来の観光大使(になりたい)

「ゆずみん」YouTubeチャンネル
《ゆずみん》

秋田の田んぼに巣食う、ゆずみんです ゆずみん

日本一ポケストップの少ない秋田県で、『ポケモンGO』『ドラクエウォーク』の魅力を発信し続ける「ゆず」と「たくみん」のコンビ。YouTubeにて関連動画を多数投稿中。位置情報ゲームの未来を伝える未来の観光大使(になりたい)

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. 『ウマ娘』Google Play Points対応!半額分で「無償ジュエル」と交換可能に―キタサン最後の追い込みチャンス

    『ウマ娘』Google Play Points対応!半額分で「無償ジュエル」と交換可能に―キタサン最後の追い込みチャンス

  2. ギラティナアナザー2人討伐成功!対策ポケモンと少人数レイドのコツ【ポケモンGO 秋田局】

    ギラティナアナザー2人討伐成功!対策ポケモンと少人数レイドのコツ【ポケモンGO 秋田局】

  3. 『チェンクロ3』「エシャル篇」のメインストーリー第6章が追加!「1200万DL記念フェス」も開催

    『チェンクロ3』「エシャル篇」のメインストーリー第6章が追加!「1200万DL記念フェス」も開催

  4. 『ウマ娘』ニュースランキング―Snow Man・佐久間大介さん、マックイーンコス披露!

  5. 『マブラヴ オルタネイティヴ ストライク・フロンティア』スマートフォン版のリリースが開始!

  6. 『アズレン』皆を活かすにはどうすればいい?―「ラフィー改」「瑞鶴」らピックアップキャラのオススメ編成

  7. 『ウマ娘』謎の新ウマ娘の正体判明!初の海外馬「モンジュー」参戦は叶ったのか?

  8. 『アズレン』軽巡「ベルファスト」の新衣装「彩雲の薔薇」が公開―艦船たちが今年もチャイナドレスに身を包む!

  9. 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』の衣装デザインに迫るーバーチャル・シンガー&オリキャラの衣装はどう作られたのか

  10. 『FGO』何度も出てくるエリちゃん達にはどんな違いがあるのか!? 5人のエリザベートを並べて調べてみた【特集】

アクセスランキングをもっと見る