人生にゲームをプラスするメディア

『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!

『モンハンライズ』の新要素である「百竜夜行」。広大なマップで敵も味方もひしめき合う戦場で生き残る術を皆様にお伝えします。

任天堂 Nintendo Switch
『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!
  • 『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!
  • 『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!
  • 『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!
  • 『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!
  • 『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!
  • 『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!
  • 『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!
  • 『モンハンライズ』ヌシ・リオレウスが来る前に押さえておきたい「百竜夜行」攻略ポイントーとにかく落ち着き、モンスターの大群を退けよ!

皆さん、狩猟本能は全開で一狩りしてますか?

モンスターハンターライズ(以下、ライズ)』において、これまでのシリーズ作品とは全く異なる新要素が、『百竜夜行』です。同じ戦場に4体、5体と大型モンスターが闊歩する光景は圧巻。自身の武器は勿論、あらゆる兵器をも使いこなしてモンスターを撃退する、タワーディフェンスゲームのような本要素は、『モンハン』シリーズに新たな一面を見せてくれました。

しかし、広大なマップに沢山の設備。そして大量の大型モンスター等々、情報量が非常に多く、一体何をすれば良いのかわからない人もいるはず。そこで今回はそんな迷えるハンター達に向けて、百竜夜行のコツを丁寧に説明したいと思います。

この記事を参考に、次アップデートで実装予定の「ヌシ・リオレウス」の対策の一環にして貰えれば幸いです。

百竜夜行の基本



百竜夜行の基本の流れは、以下の通り。

「狩猟設備を配置する」→「大型モンスターが襲来」→「大物もしくはヌシモンスターが襲来」→「モンスター撃退もしくは一定時間経過」
このウェーブを2回もしくは3回繰り返し、最終的に最終防衛ラインにある門を破壊されなければクエスト達成となります。逆に言えば、門を破壊されればハンターが1回も倒されていなくとも、クエスト失敗になります。

ハンターが設置できる狩猟設備は大きく3種類に分けられます。1つは「搭乗型」。ハンターが実際に設備に乗り、その設備を用いてモンスターに攻撃します。

2つ目は「自動型」。設置すると一定範囲内にモンスターが侵入した際、自動的に攻撃してくれます。最後の3つ目は「制限型」。効果が強力な分、1クエストで使える回数に制限が設けられています。

設置出来る設備はそれぞれに制限個数が定められており、制限を越えて設置した場合、古いものが自動的に撤去されます。この制限数は同エリア内で共有され、またソロ・マルチによって制限個数が上下することもありません。

なお、砦にはレベルが存在します。モンスターを撃退する、サブ任務をクリアする等で砦レベルが上昇。新しい狩猟設備が設置出来たり、すでに設置されている狩猟設備が強化されていったりします。


さらに、ハンター達が自由に配置出来る設備とは別に、固定配置で最初から用意されている「破龍砲」や「撃龍槍」、「反撃のドラ」という特殊な設備も存在します。これらは長いクールタイムもしくは1回しか使用出来ない設備になりますが、効果もその分破格です。


一方、ごく一部もしくは“ヌシ”の冠名が付いているモンスター以外にも、3種類のタイプが設定されています。

【強襲】
赤いアイコンが付いたモンスター。ハンターを付け狙います。

【射撃】
緑のアイコンが付いたモンスター。遠距離からブレスなどで攻撃してきます。

【破壊】
青いアイコンが付いたモンスター。このタイプは上記2種類とは異なりハンターを無視して門の破壊を最優先に動きます。

このように、一見覚えることが多そうに見える百竜夜行ですが、実はポイントをしっかり押さえれば、クエストクリア自体は相当楽になります。以下でそのポイントを1つずつ解説します。

その1.焦りは唯一失敗の道と心得よ


「敵の攻撃を掻い潜りながら設備を設置しないと」、「この状況では敵を自分で攻撃すべきなのか」、「門の破壊を防ぐ為に自身の身体を囮にするぞ」等々、アレもコレもと考えれば考えるほど、パニックになりやすいと思います。


なので、まずは落ち着いて行動しましょう。通常のクエストと同様、無理をするのが一番の悪手です。そして、もし力尽きても気落ちする必要はありません。なぜなら、百竜夜行のクエスト失敗条件は、先程記載した通り「最終防衛ラインにある門を破壊されたら」です。つまり、何度倒れてもクエスト失敗にはなりませんし、報酬金の減額も発生しません。


そして、門に関しても非常に頑丈です。多少のモンスターの攻撃にはびくともしません。

特にエリアが2つある場合、2つ目の最終防衛ラインの門はヌシクラスのモンスターでなければ、まず破壊されません。それほどまでに強固なのです。焦る必要は全くないので、1つ1つ丁寧に行動する心構えが重要です。

その2.自動設備を最大限利用せよ



自動型の設備は最大限設置しておきましょう。特にソロでプレイする場合は大事です。自動型設備は名前の通り、自動で敵を攻撃してくれる点が強力なのですが、それ以上に重要なのが囮として機能する点です。

モンスターの「強襲」と「射撃」はハンターを優先して攻撃しますが、常にハンターに付き纏うわけでもありません。ある程度別の対象にダメージを与えられると、攻撃を加えた対象に向かいます。この仕様を利用することで、モンスターを狙われる時間を減らすことが可能になります。この間に別の設備を設置をしたり、安全に攻撃を加えていったりしましょう。

その3.「反撃の狼煙」中は自らの力を信じよ


大物もしくはヌシ級のモンスターが登場後、「反撃の狼煙」というボーナスタイムが発生します。この時間中はハンター達の攻撃力が爆発的に強化されます。一方、設備の火力は据え置きの為、反撃の狼煙中は自身の武器でモンスター達を蹴散らしましょう。


特に、この「反撃の狼煙」中において現状強力な武器と言われているのが、貫通弾メインのライトボウガンです。ロングバレルを装備することで、かなり遠い距離まで敵を狙撃し、超火力で撃退出来ます。遠距離武器特有である力付きやすい特性も、百竜夜行では問題なし。戦場に戻るタイムロス以外にデメリットが無いため、楽をしたい人はぜひ試してみて下さい。

なお、反撃の狼煙の火力の増加量は、砦レベルに比例します。砦レベルが高ければ高いほど火力が伸びるので、可能な限りサブ任務などをこなして砦レベルを上げておきましょう。

その4.回数制限がある設備を出し惜しむな



強力な設備である「制限型」、また固定で設置されている「破龍砲」や「撃龍槍」、「反撃のドラ」。これらを使わずにいるのは非常に勿体ないので、積極的に利用していきましょう。

特に里の仲間である「ヒノエ&ミノト」「イオリ&オトモ」「ウツシ教官」「茶屋のヨモギ」は特定のウェーブでしか使えないので、モンスターに押されて厳しいと思ったら即使って問題ありません。


固定設備も強力であり、特に「破龍砲」と「反撃のドラ」の2つが重要です。破龍砲は大物モンスターやヌシモンスターに使うと4桁後半のダメージを与えられます。また、「動力窯」で燃料を汲み上げることでクールタイムを短縮出来るので、マルチプレイで協力すれば何度も使用することが可能です。


「反撃のドラ」はポイントその3で説明した「反撃の狼煙」を60秒間任意のタイミングで発動させられます。シンプルながら非常に強力な効果ですので、砦に取り付くモンスターが多いタイミングなどで発動すると良いでしょう。なお、「反撃のドラ」は1エリア1回制限です。

その5.高ランクには豪華報酬



百竜夜行をクリアした際、クリアランクが表示されます。これは、サブ任務をどれだけこなしたかによってランクが定められます。このランクが高ければ高いほど、報酬が豪華に。その為、1回のクエストで大量の報酬を入手したい場合は、サブ任務をこなす必要があります。

なので、高ランククリアを目指したい人はサブ任務の内容をしっかりチェックしましょう。なお、よくサブ任務で発生しがちな「モンスターを属性やられに」という項目は、「搭乗型」の「大砲」の電撃弾や、「自動型」の「固定式竜炎砲台」を上手く利用するといいでしょう。



大砲は肉質をある程度無視するので、固いモンスターを相手にする時に重宝します。固定式竜炎砲台は自動型ではありますが、敵がどの範囲に入ったら攻撃するかを自分である程度操作出来ます。門の前に設置することで、「破壊」タイプのモンスターを次々に火やられにしてくれるので、砦レベルが上がって設置が可能になったら置いておくと活躍してくれるでしょう。



ということで、百竜夜行について解説していきました。敵の大群を超火力で退ける快感は、従来の『モンハン』では味わえない、『ライズ』ならではの楽しさの1つだと筆者は考えています。

4月末に予定されているアップデートでは、「ヌシ・リオレウス」がやってきます。それに備えるためにもぜひ今回の記事を参考に、敵も味方もひしめき合う百竜夜行を楽しんで欲しいと願います


《げーまー哲》

焼きうどんが大好きなVtuberライター げーまー哲

2020年7月からVtuber活動開始。 普段はTRPGや音楽ゲームの配信を中心に活動。 それと同時にライター・ゲーム開発・同人活動を並行するマルチプレイヤー。 焼きうどんが大好きで、月の昼食の2/3は焼きうどんしか食べない。 世に出たゲームハードを多数所持しており、いずれ全てのゲームハードを所有するのが夢。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

    『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

  2. 『スプラトゥーン』のイカたちはいつも何を食べている!? ゲームからその食生活をチェック

    『スプラトゥーン』のイカたちはいつも何を食べている!? ゲームからその食生活をチェック

  3. 【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅の歩みを止めても眺めたい景色10選

    【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅の歩みを止めても眺めたい景色10選

  4. 『あつまれ どうぶつの森』定番からオンリーワンまで大集合!皆が付けた「島の名前」約60個を紹介【読者アンケート】

  5. 『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

  6. 『星のカービィ スターアライズ』ストーンの変身をすべて調べてみた!全18種類をチェック

  7. 『ポケモン スカーレット・バイオレット』ではメガシンカが「テラスタル」として実装!? 全ポケモンが使えるタイプ強化+個体によってタイプが変わる“めざパ”的な側面も

  8. 『ポケモン』シェルダーに秘められた可能性…「設定上存在しているはず」のポケモン3選

  9. 『スーパーマリオブラザーズ』の印象的な場面12選!無限1UPはもちろん、マイナス1面も懐かしい【スーパーマリオ35周年特集】

  10. 『スーパーマリオメーカー2』小ネタ20選!知っていればコース作りやプレイがより楽しくなるかも

アクセスランキングをもっと見る