人生にゲームをプラスするメディア

『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ

待望の発売日を迎えた『ブレイブリーデフォルトII』。まずは、こちらで紹介する「サポートアビリティ」を取得し、冒険を有利に進めましょう。

その他 特集
『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ
  • 『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ
  • 『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ
  • 『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ
  • 『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ
  • 『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ
  • 『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ
  • 『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ
  • 『ブレイブリーデフォルトII』序盤で取得したい「サポートアビリティ」はこれ!─黒・白魔道士による「MP自動回復」がお勧め、「すっぴん」を貫いて大器晩成もアリ

『ブレイブリーデフォルト』シリーズの最新作であり、初の据え置き機向けとなるニンテンドースイッチソフト『ブレイブリーデフォルトII』が、本日2月26日に発売を迎えました。

それぞれの背景を背負った主人公たちの活躍や、パーティチャットによる軽妙なやりとり、独自のバトル要素を持つターン制コマンドバトル、世界の行く末に関わる壮大な物語・・・その魅力的なポイントを挙げていけば、キリがないほどです。

その中には、多彩なジョブとアビリティを組み合わせ、自分好みの戦略を見つける楽しさも、本作の重要なポイントのひとつ。シリーズの魅力をしっかりと継承し、模索し甲斐のある手応えを本作でも与えてくれます。


ですが、選択肢の幅が多いため、迷う気持ちが生まれるのも無理のない話です。どのジョブにするか選べず、延々と考え込んでしまう・・・そんな方々に向け、独断ながらお勧めを紹介したいと思います。

ジョブLVが成長すると、強力な技や魔法が使える「コマンドアビリティ」と、特殊な効果が得られる「サポートアビリティ」を取得できます。「コマンドアビリティ」は大ダメージや回復手段に繋がる強力なものですが、そのジョブ(最大2種類まで)をセットしていないと使えません。


一方「サポートアビリティ」は、取得すれば各アビリティは個別で装備可能なので、ジョブとは関係なくコストが許す限りセットできます(最大5つまで)。また、いわゆるパッシブスキルに当たるため、MPや行動力などを消費せずに恩恵を受けられるのも、嬉しいポイントです。

そんな「サポートアビリティ」の中から、特にお勧めしたいものを独断でピックアップ! ジョブ選択に悩んでいる方は、今回紹介する「サポートアビリティ」を狙って編成してみてはいかがでしょうか。

なお、序盤のお勧めという視点から、序章で入手できるジョブのサポートアビリティに迫ります。

まずは、「黒魔道士」&「白魔道士」をLV5まで育てたい!



序章クリアまでに獲得できるジョブは、「すっぴん」「黒魔道士」「白魔道士」「ヴァンガード」「モンク」。ジョブの数自体は5つですが、マスターまでの道程は決して短くはありません。そのため、どのジョブをどこまで伸ばすのか。それとも最後まで突き詰めた方がいいのか。悩む方も多いことでしょう。

まずお勧めしたいのは、「黒魔道士」と「白魔道士」。どちらか片方ではなく、両方です。ただし、片方をマスターしてからもう片方・・・ではなく、それぞれのジョブをLV5まで育てましょう。


「黒魔道士」がLV5になると、サポートアビリティ「月の魔力」を覚えます。これは夜間だけ発動し、特定のステータスと「行動ごとにMPが4%回復する」という効果を持ちます。ゲーム内時間に左右されるとはいえ、行動するごとにMPが回復するのは、かなり心強い恩恵です。

アイテムでMPを回復することは出来ますが、消耗品なので出費が嵩みます。また、戦闘中だと1行動とられてしまうのも難点でしょう。そのため、序盤だからこそサポートアビリティによるMP回復をお勧めします。


「でも効果が夜だけだと、昼間はどうしたら?」といった疑問も湧くはず。その打開策として、「白魔道士」のジョブもLV5まで上げてください。そうすると、特定ステータスアップと「行動ごとにMPが4%回復する」という効果を、昼間に限り得られる「太陽の魔力」が取得できます。

昼間は「太陽の魔力」、夜は「月の魔力」がカバーしてくれるので、組み合わせてセットすることで常時「行動ごとのMP回復効果」を得られるのは、決して小さくない利点です。


4%という数字は小さく見えますが、序盤でもすぐに最大MPが200を超えますし、最大MPを増やすアクセサリなどもあるので、消費が少なめな魔法ならば、毎ターン撃っても目減りしないくらい回復します。

MPは、魔法だけでなく、物理アタッカーのコマンドアビリティ使用時にも消費するので、魔法以外のジョブでも活躍するお役立ちなアビリティです。LV5までなら、それほど手間がかからずに成長できるので、全員に「太陽の魔力」と「月の魔力」を覚えさせるのも、十分アリでしょう。

ちなみに、「黒魔道士」のジョブを上げ続けると強力な攻撃魔法が得られますし、「白魔道士」なら回復効果の高い「ケアルラ」や「ケアルガ」、HP全回復で蘇生できる「アレイズ」などのコマンドアビリティを覚えます。


特に「白魔道士」はパーティの生命線になるので、主人公4人のうち、誰かはひとりはずっと「白魔道士」を続けてマスターを目指しておきましょう。ボス戦はかなり歯応えがあるので、成長した「白魔道士」の存在が勝利の鍵を握るといっても、決して過言ではありません。

手軽で高い攻撃力を持つ「モンク」で、ちょっと節約



「太陽の魔力」と「月の魔力」でMPが獲得できるとはいえ、全員が一度に「黒魔道士」か「白魔道士」のジョブに就くのはお勧めしません。ジョブLVが低いと攻撃魔法も初歩のものだけになりますし、「太陽の魔力」と「月の魔力」の取得前だと、MPが尽きたら手も足も出せません。

そこで、近接アタッカーとして手軽にお勧めしたいのが「モンク」です。ジョブLV3で手に入る「徒手空拳」は、両手に何も装備していなければ、本人と他の装備品の「物理攻撃力」が80%、「命中率」が30%上がるアビリティです。


序盤における大きなポイントは、「徒手空拳」があれば、物理アタッカーの武器を用意せずに済むこと。装備品にもよりますが、同LVの「すっぴん」よりも高い物理攻撃力を持ち、良質な斧を持つ「ヴァンガード」とも肩を並べるほど。盾が装備できない分、防御面で劣りますが、「徒手空拳」で高い攻撃力を維持しつつ、そのキャラの武器を買わなくていいので、倹約が可能です。


「白魔道士」がいても、状態回復アイテムはある程度備えておきたいところですし、他のメンバーもジョブに合わせた装備品を揃えたいところ。少しでも出費を抑えたい時、「徒手空拳」を活用しましょう。ちなみに、コマンドアビリティも力強いものが多く、その点でも頼りになるアタッカーです。

詳しくは後で触れますが、「すっぴん」は早めにマスターしたいジョブのひとつなので、序盤の時点でマスターまで目指すのもアリです。「すっぴん」は、不得手な武器がない分、得意とする武器もありません。なので、まず「モンク」で「徒手空拳」を取得し、そこから素手で戦う「すっぴん」でマスターまで育てる、というのもひとつの手です。

「ヴァンガード」は「攻防一体」の道程が遠め─役割重視の育成で行こう



サポートアビリティ狙いで育てるか否か、ちょっと悩ましいのが「ヴァンガード」です。取得すればかなり便利な「攻防一体」があり、これは「武器を装備した状態で物理攻撃を行うと、受けるダメージが70%になる」という効果があります。特にリスクなく、ダメージが3割減るので、セットに余裕がある物理アタッカーなら、ぜひ加えておきたいところです。


しかし「攻防一体」は、LV9になってようやく手に入るアビリティ。ジョブの最大LVは12なので、それなりに時間をかけないと取得できません。ジョブ自体は、自身に攻撃を集めやすく、パーティの盾として機能する頼もしい存在です。その任をこなしつつ、ジョブLVも稼ぎたい・・・と考えている場合は、「攻防一体」の入手を目指しましょう。


ちなみに、全く育てていないジョブLV1の状態でも、「ヴァンガード」のコマンドアビリティ「二段斬り」が使えます。MPを消費しますが、素早い2回連続攻撃を繰り出せるので、ブレイブを最大限活用すれば、4×2=8回攻撃が可能に。サポートジョブに設定すれば、あらゆるジョブで「二段斬り」を繰り出せます。


ジョブ育成を後回しにして、「二段斬り」の恩恵だけ受けるか。「攻防一体」取得やマスターを目指し、パーティの盾として長く続けるか。どちらか好きな方をお選びください。

後回しにするか、早々とマスターするか・・・究極の二択が悩ましい「すっぴん」



「すっぴん」は、冒険を支援するサポート系のアビリティが多く、一言で表現するならば便利なジョブです。一方で、攻撃に直結するコマンドアビリティに乏しく、戦闘面でもサポート的な役割を担います。

バトルには直接役立ちませんが、LV3で取得する「だうじんぐ」は、冒険のお供として常にセットしておきたい大事なサポートアビリティのひとつ。セットすると、未取得の宝箱がいくつあるか分かるので、「このダンジョンのお宝は全て回収したのか?」という疑問を一発で解消。ダンジョン探索の切り上げ時を視覚化できる、非常に便利な存在と言えます。


LV3以降も便利なアビリティを覚えますが、前述の通りサポート系が主体なので、直接的なバトル面に関しては、急いで育成する必要性が少ないジョブです。・・・ただし、育成面となると話は大きく変わります。

LV7になると、サポートアビリティ「JPアップ」が、そしてLV12(最大)で「もっとJPアップ」を取得できます。前者は、入手できるJPが1.2倍に、後者は1.5倍になる効果があります。


JPは、ジョブにおける経験値のようなもの。バトルに勝利すると蓄積され、一定値を超えるとLVアップ。この獲得JPにボーナスがつけば、その分だけ各アビリティの取得やマスター達成までの道程が短くなります。しかも、「JPアップ」と「もっとJPアップ」を同時にセットすると、もらえるJPは1.7倍に。取得が早ければ早いほど、その恩恵を長く受けられます。

「だうじんぐ」は1キャラにセットすれば事足りますし、敵の弱点やHPが分かる「しらべる」は、LV1の状態でも使えます。なので「すっぴん」については、JPボーナスを目指していち早く育てきるか、当面の効率を考えて後回しにするか、大きな2択が迫られます。

どちらもメリット・デメリットがあるので、自分の好みで選んでみるのも一興です。それでも強いてお勧めをするならば、1~2キャラの「すっぴん」は、早めに育てきるのがいいと思います。


ちなみに「すっぴん」のコマンドアビリティ「さがす」は、戦闘中に消費アイテムを獲得できるユニークな効果が。ジョブLVに依存して効果が変わるので、「さがす」目当てにジョブLVを上げるのも、悪い手ではありません。




ざっくりまとめると、「黒魔道士」と「白魔道士」をLV5まで上げ、MPの常時回復手段を確保。JPアップ狙いの「すっぴん」や、高レベルの回復魔法が欲しい場合の「白魔道士」は、本腰を入れるキャラを決めて長く使い続けてください。「ヴァンガード」は盾役としても活躍できるので、気長に「攻防一体」を目指しながら役目をこなすのが吉。

「モンク」は、上記4ジョブと比べると遅めの入手になるので、長期計画の「白魔道士」担当とは別のキャラに任せ、アタッカーとして邁進させましょう。また、「すっぴん」マスター狙いのキャラが、一時中断して「徒手空拳」だけ回収して戻るのも、個人的にお勧めです。


これはあくまで筆者の判断なので、もっと自分に合った育成方針が見つかるかもしれません。ヒラメキが訪れた際は、迷いなく自分の判断に従ってください。その先には、あなただけの手応えが待っているはずですから。

《臥待 弦》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    「ザク」だけでもバリエーション多数!「ガンダム ジークアクス」第1話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. 「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

    「ジークアクス」主人公が“ガンダム”に乗った理由に視聴者騒然!TV版1話から早くも“狂犬”となる

  3. 溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

    溶けちゃったハチワレが可愛い!「ちいかわ」のLINEスタンプ無料配布は4月9日まで

  4. 「ガンダム」大阪・関西万博の新機体「ジオング タイプMA」がお披露目!重厚感アップ、背後には4本の腕を背負う

  5. 懐かしい…アニメ「ウマ娘 シンデレラグレイ」が“ビデオテープ”になる―VHSケースまで本気の再現度【エイプリルフール】

  6. “おれのズボンがアイス食っちまった”―「ワンピース」名場面に新展開!? スモーカーにぶつかった少女の夢が、令和になってついに叶う

  7. ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目

  8. ジムやドムらしき機体も!いよいよ放送開始の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVシリーズ、これまでのPVを改めてチェック

アクセスランキングをもっと見る