人生にゲームをプラスするメディア

20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ

2019年を終える前に、20周年を迎えた『アークザラッドIII』を振り返ります。

ソニー PS
20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
  • 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
  • 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
  • 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
  • 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
  • 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
  • 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
  • 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ
  • 20周年を迎えた『アークザラッドIII』を思い出す─このゲームは悪くはない、ただ終わった作品を強引に続ける力がなかったのだ

2019年も残すところあとわずか。今年すべきことを忘れていないだろうかと考えたところ、1999年10月28日に発売された『アークザラッドIII』の20周年を祝い損ねていたことを思い出しました。

私は当時、あと数日で期末テストだったのに本作を買いに行く程度には『アークザラッド』シリーズ(以下、『アーク』と表記)が好きだったので期待していたのですが……。いや、本作は決して悪いゲームではないのですが、黒歴史などと言われてしまうかわいそうなところもあるのです。せっかくの年末ですし、ゆっくり本作をプレイしながら思い出していきましょう。

◆『アークザラッドIII』はどんなゲーム?



『アークIII』は1999年に発売されたPlayStation向けのRPGです。タイトルからわかるように『アーク』シリーズ三作目で、もともとこのシリーズは「光と音のRPG」なんてキャッチコピーがついていました。いまでは激しい画面演出やキャラクター音声に豪華な楽曲は当たり前ですが、スーパーファミコンの時代はボーカル入り楽曲が作中で流れるだけでも驚きでした。つまり、ハードの進化によってそういったことができるようになってきた時期なのです。

『アークII』では大きな事件が起きて世界が崩壊してしまったのですが、そこからの復興を描くのが『アークIII』となります。主人公はさまざまな仕事をこなす「ハンター」にあこがれて村を飛び出し、仲間を増やしながら最高のハンターを目指す冒険を繰り広げていきます。

前作まではかなりシリアスな物語が展開されており、それこそゲーム開始直後に「主人公の村が焼かれたうえで誘拐されてしまう」なんて展開が起こるわけですが、『アークIII』は逆に明るい世界観が特徴です。


もちろん世界がとんでもないことになったので北スラートというスラム街があったりするのですが、一方で崖を挟んだ南スラートでは潤沢な水があるおかげで人々がそれなりに暮らしていたり、あるいは別の街には(崩壊から数年しか経っていないのに)お嬢様がいたりします。

主人公はギルドでさまざまなクエストを請け負っていくのですが、仕事のアイテムを横領したとしても「次からは気をつけてくれよな」と小言を言われる程度で済んだりと、打って変わって世界観は明るくなったのです。

◆『アーク』といえばシミュレーション形式のバトル



バトルはシミュレーションRPG風になっており、マス目で区切られたフィールドでキャラクターを動かして相手を攻撃していきます。武器は剣・ナイフ・槍・銃などさまざまで、もちろん魔法をはじめとする特殊攻撃や爆弾などの道具も存在します。

『アークIII』は前作の「戦闘のテンポが悪い」という部分を反省していたようで、とにかくスピーディーに進んでいきます。ただ、演出をカットする部分を間違えてしまい、『アークII』にあった激しい戦闘アニメまであっさり気味に。まとめて敵を倒したときに出るお金の演出などを切ってくれるだけでもよかったのですが、と思うファンもいたようです。


ゲームバランスはかなり遊びやすく調整されています。それはいいのですが、中盤に入ると出てくる施設「デンジャードーム」がかなりバランスを壊し気味。これはアイテムを賭けて勝負すると違うアイテムが手に入るのですが、敵が弱いため少し時間をかければとにかくグレードの高い装備・アイテムを入手できる場所になってしまっています。

このほかにも強すぎる呪文「ギガ・プラズマ」なんてものもあったりするのですが、まあクリアしやすいこと自体は悪いわけではありません。『アークII』は終盤になると敵のレベルがいきなりあがったり、ラスボスのHPが文字通り桁違いになっていたり、やりすぎていた側面もありましたからね。

次のページ:『アークIII』が黒歴史扱いになったいくつかの理由
《すしし》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  2. 『オーディンスフィア レイヴスラシル』物語を彩る多彩な登場人物をご紹介

    『オーディンスフィア レイヴスラシル』物語を彩る多彩な登場人物をご紹介

  3. 『Fall Guys』ガチで勝ちたいあなたにおくる12のテクニック!ショートカットやID表示で差をつけよう

    『Fall Guys』ガチで勝ちたいあなたにおくる12のテクニック!ショートカットやID表示で差をつけよう

  4. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  5. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

  6. 『PSO2』FFXIVコラボ詳細公開!「オーディン」は“驚きの再現度”で、様々なコスチュームや武器迷彩が登場

  7. 少女は先に進むため、自ら拷問器具へ…『ロゼと黄昏の古城』恐ろしいギミックや敵の存在が明らかに

  8. 『龍が如く 極』序盤を盛り上げる主要キャラ9名が公開、「伊達真」「松重」「沙耶」など

  9. 『龍が如く 極』に杉田智和や田中敦子が参加!真島吾朗などの登場キャラ続報もお届け

  10. その水着ほぼ裸なんですけど!『DOA Xtreme 3』 様々な衣装が公開!お馴染みコスから過激なものまで

アクセスランキングをもっと見る