人生にゲームをプラスするメディア

『DEATH STRANDING』日本語翻訳版公式アートブックの発売日が決定!予約もスタート

『DEATH STRANDING』日本語翻訳版公式アートブックの発売日が発表!Amazonで予約すると特製イラストカードも。

ソニー PS4
『DEATH STRANDING』日本語翻訳版公式アートブックの発売日が決定!予約もスタート
  • 『DEATH STRANDING』日本語翻訳版公式アートブックの発売日が決定!予約もスタート

KADOKAWA Game Linkageは、コジマプロダクション最新作『DEATH STRANDING』の公式アートブック「THE ART OF DEATH STRANDING」の国内発売日を発表しました。

同書は、英国に拠点を置く海外出版社「Titan Books」が手掛ける『DEATH STRANDING』の日本語翻訳版公式アートブック。同作のアートディレクターである新川洋司氏が手掛けたコンセプトアートや劇中未登場のビジュアルが数百点も掲載されており、『DEATH STRANDING』の世界観をより深く楽しめるようになっています。

また、今回発売される日本語翻訳版はオリジナル(英語版)の英訳も残しつつ、ページ下部に翻訳を掲載した仕様になっており、一冊でオリジナル版&日本語版両方の雰囲気を楽しむことが可能です。その他、詳細は下記の通り。


コジマプロダクションと「デス・ストランディング」ユーザーを“繋げる”アートブック
本書は、英国に拠点を置く海外出版社“Titan Books”が製作・販売する、PlayStation4用ソフト「DEATH STRANDING(デス・ストランディング)」のアートブック『THE ART OF DEATH STRANDING』の日本語翻訳版となります。

本作のアートディレクターを担当したコジマプロダクションの新川洋司氏が手掛けた登場キャラクター、クリーチャー、舞台などのコンセプトアートのほか、ゲーム中では使用されなかった数百点におよぶビジュアルを収録。
 オリジナル版から1日違いで発売予定の日本語翻訳版では、オリジナル版の英訳も残しつつ、ページ下部に翻訳を掲載。オリジナル版の雰囲気を楽しめる仕様になっています。

Amazon予約購入は特典付き!
Amazon co.jpで予約すると、予約購入特典として「デス・ストランディング」特製イラストカードがもらえるキャンペーンを実施。
※イラストカードの枚数には限りがあります。無くなり次第キャンペーンは終了となります。

●『THE ART OF DEATH STRANDING』予約キャンペーンについて
www.amazon.co.jp/dp/B081KRBMTM

日本語翻訳版「THE ART OF DEATH STRANDING」は2020年1月29日より本体4,200円+税で発売予定。その他、同書に関する詳細はこちらから確認可能です。
《吉河卓人》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  2. 『ELDEN RING』スタヌや葛葉が次々と床ペロ… フロムゲーを体現した序盤の最難関とは?

    『ELDEN RING』スタヌや葛葉が次々と床ペロ… フロムゲーを体現した序盤の最難関とは?

  3. pakoさん描く『原神』新春イラストにファン歓喜!過去にはモナ、鍾離なども投稿

    pakoさん描く『原神』新春イラストにファン歓喜!過去にはモナ、鍾離なども投稿

  4. 『かまいたちの夜』の舞台となったペンションに宿泊…!あの名シーンを妻と再現してきた【ネタバレ注意】

  5. 『原神』稲妻には“自力で”行けるのか?ガイアやボートを駆使し、大海原を進んでみた

  6. 『原神』稲妻の各探索ギミックを解説!雷の種から結界まで、新天地の冒険を“13項目”でサポート

  7. 『キングダムズ オブ アマラー:レコニング』に登場する武器や世界、そしてアクションの神髄とは

  8. 【褪せ人ってなに?】『ELDEN RING』の物語が分かる冒頭解説【デミゴッドとは?】

  9. 『閃乱忍忍忍者大戦ネプテューヌ』温泉で“ぷるぷる揺れる桃”に乗って修行?ちょっぴりドキドキなミニゲーム「乳桃瞑想」が公開

  10. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

アクセスランキングをもっと見る