人生にゲームをプラスするメディア

【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!

『ゼルダの伝説 夢をみる島』はオートセーブ機能でプレイしやすくなったそうです。

任天堂 Nintendo Switch
【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!
  • 【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!
  • 【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!
  • 【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!
  • 【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!
  • 【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!
  • 【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!
  • 【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!
  • 【吉田輝和の絵日記】オートセーブ機能も!『ゼルダの伝説 夢をみる島』新要素で遊びやすくなって新鮮!

今回プレイするのは、任天堂が贈るニンテンドースイッチ向け『ゼルダの伝説 夢をみる島』です。

本作は、1993年に発売されたゲームボーイ版『ゼルダの伝説 夢をみる島』のリメイク作品。自分でダンジョンが作成できる「パネルダンジョン」やオートセーブ機能をはじめとした新要素が追加されているのですが、本作最大の特徴は、なんといっても手作りのジオラマのようなグラフィックです。温かみがあって良いですね……!

そういえば僕が小学生の頃、クリスマスに本作のオリジナル版を買ってもらうはずだったのですが……


僕の浅ましさが親の逆鱗に触れたようで買ってもらえませんでした。

年越し後、お年玉で買いました。

手作りのジオラマのようなグラフィックに進化!



航海中に嵐に遭遇したリンクは、一度入ると出られないといわれる「コホリント島」に流れ着いてしまう。

この不思議な島から脱出するために、島の謎を解き明かす冒険が始まるのだった。


元々ゲームボーイで発売されたゲームのリメイクなので、グラフィックは格段に進化している。フィールドが手作りのジオラマのようだし、リンクをはじめとしたキャラクターが指人形みたいで可愛い。


お祭りでこういう質感の指人形、よく売ってたよね。妙にツルツルしててさ……。

娯楽がいっぱい!メーベ村!



攻撃はBボタン、盾を構えるのはRボタンと直感的に操作が可能だ。ゲームを進めていくうちに爆弾や弓矢などのアイテムが手に入り、繰り出せるアクションが多彩になっていくぞ。

そして、いよいよリンクの大冒険が始まる……。


しかし、ここで嬉しい誤算。ゲームのスタート地点であるメーベ村には、様々なお楽しみスポットが用意されていた。


ルピーやレアなアイテムが景品として登場するクレーンゲームや……


魚以外の物も釣れてしまう釣り堀など、スタート地点の村とは思えないほど娯楽が詰まっているのだ。これではなかなか冒険の旅に出られないではないか!

しかし、釣りにしろクレーンゲームにしろルピー(お金)が必要になる。

ルピーは倒した敵から出てくるのだが、剣で草を刈っても出てくる。後者の方が断然お手軽なので、ひたすら草を刈ることに……。


こんなふうに現実でもお金出ないかな……

謎解きは簡単だけど歯ごたえもある!



『ゼルダの伝説』シリーズといえば謎解き。本作にも謎解きダンジョンや、倒し方に工夫が必要な敵が沢山登場する。

ダンジョン内には、敵を全滅させればお宝が手に入る単純な仕掛けから、部屋に配置されているオブジェクトを上手く動かして作動させる仕掛けまで、様々に用意されている。


動かせるものや破壊出来るものなどを見極めるのが謎を解くコツなのだが……


どうしてもわからなかったら、手持ちのアイテムを全部使い、総当り式で試していくのも必要だ。とはいっても謎解きの難易度はそんなに高くなく、ちょっと考えれば察しがつく。

ただ、仕掛けの周りには敵がウヨウヨしているので、謎解きの知能とアクションの腕前が同時に要求される。ここの歯ごたえが本作の楽しいところだ。


ボス戦でも謎解き要素がある。

剣で攻撃してもガードされてしまう敵には、何かしらのアクションが必要なのだ。


あまり賢くないおじさんはボス戦でも総当り式……

ボス戦でそんな悠長なことをしている暇はなく、当然やられてしまうのだが……


オートセーブに対応しているため、ほとんど直前の状態からリトライできるのだ。


「死んで生き返って突撃してまた死んで……」というゾンビアタックも可能だ!

対戦系FPSでも闇雲に突っ込んで死にまくってるな……僕……。

ダンジョンを作成!新要素パネルダンジョン!



本作の新要素として、自分でダンジョンが作成出来る「パネルダンジョン」機能が追加されている。


これまでにクリアしたダンジョンのパネルを組み合わせて、オリジナルのダンジョンが作れるのだ。作ったダンジョンは自分で攻略することも可能だ!


戦って楽しかった敵と手軽に再戦出来るのも嬉しい。

ただ……僕は、中ボス部屋を連続で繋げたり、無闇矢鱈に面倒くさい謎解きパネルを配置したりと、クリエイトのセンスの無さを発揮してしまう。


素人が手を出して改めて実感するプロの凄さよ……。


26年ぶりの『ゼルダの伝説 夢をみる島』、堪能しました!

謎解きの難易度もそこまで高くないし、オートセーブやリトライ機能のおかげで、アクションや謎解きが苦手な人でも楽しめるようになっています。

ゲームボーイのオリジナル版をプレイしていたのは10歳の時なので、謎解きやストーリーなんかはすっかり忘れていて、新鮮な気持ちでプレイできました。

そのくせ謎解きの攻略には関係ないしょーもない事はしっかり覚えていたんですけどね。


例えばネックレスを無くしたというこの人魚……


オリジナル版はたしかブラジャーだったような気が……。


また本作には、『スーパーマリオ』シリーズの「ワンワン」など、他の任天堂作品からキャラクターが多数ゲスト出演しており、最新のグラフィックで蘇った彼らを見つけていくのも感慨深いです。

『ゼルダの伝説 夢をみる島』は、ニンテンドースイッチを対象に発売中です。

吉田輝和のプロフィール:19年にわたって自画像の絵日記を書き続けているおじさん。近年、「ちおちゃんの通学路(KADOKAWA)」や「お稲荷JKたまもちゃん(一迅社)」、「からかい上手の高木さん(小学館)」などの人気漫画のモブキャラとして登場しており、2018年にはアニメ作品に2回登場した。何故こんなに漫画登場しているのか、描いた漫画家も吉田本人もよくわからないらしい。 吉田のTwitterはこちら
《吉田 輝和》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『スーパーマリオ オデッセイ』小ネタ12選!知ればマリオの旅がもっと楽しくなる!?

    【特集】『スーパーマリオ オデッセイ』小ネタ12選!知ればマリオの旅がもっと楽しくなる!?

  2. 恐ろしくも美しい“魔女”が活躍するゲーム8選! アクションにRPG、SLGとジャンルも多彩な活躍ぶり【特集】

    恐ろしくも美しい“魔女”が活躍するゲーム8選! アクションにRPG、SLGとジャンルも多彩な活躍ぶり【特集】

  3. 『スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション』60もの小ネタを一挙に紹介―懐かしのゲーム機や玩具などが隠れてる!?

    『スプラトゥーン2 オクト・エキスパンション』60もの小ネタを一挙に紹介―懐かしのゲーム機や玩具などが隠れてる!?

  4. 【特集】『ロックマン エグゼ』15周年特別スタッフ座談会!プリズムコンボ発覚から完結の理由まで

  5. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』衝撃!パラセクトの本体はやっぱりキノコだった!?

  6. 『モンハンライズ』で手強いモンスターは?読者が選んだ投票結果ー苦しめられたハンターの生の声をお届け

  7. 『スマブラSP』ファイターたちの“寝顔”特集!寝る体勢は血筋によって受け継がれる?【特集前編】

  8. ポータブルゲーミングPC界に巨龍出現。MSI「Claw 8 AI+ A2VM」の進化した性能を徹底チェックしてお店で体感しよう

  9. 『ダイパ』や『あつ森』は要注意!? 2台目スイッチ、遊び方やセーブ管理の注意すべきポイント

  10. 『モンハンライズ:サンブレイク』に「ラギアクルス」は登場しない―辻本氏がメディアインタビューで明言

アクセスランキングをもっと見る