人生にゲームをプラスするメディア

ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ

『ストII』や『スペースハリアー』、はてはピンボールゲームやデパートで見られたようなエレメカまで、往年のゲームセンターを彩った数々のゲームがフリープレイ!

その他 フォトレポート
ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ
  • ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ
  • ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ
  • ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ
  • ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ
  • ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ
  • ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ
  • ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ
  • ディライトワークスが社内に従業員向けゲームセンターを設立!スペースハリアーにメルブラもあるぞ

3月27日、ディライトワークスはメディア向けの発表会を行い、社内に従業員用のゲームセンター「ディライトワークス×ゲーセンミカド」を設立したことを発表。同社クリエイティブオフィサーの塩川洋介氏と、筐体を提供する東京のゲームセンター「ゲーセンミカド」でオーナー兼店長を務める池田稔氏が、その経緯と狙いを語りました。

塩川氏によれば、社内ゲームセンター設立のきっかけは二つあり、ひとつはアーケードゲーム『Fate/Grand Order Arcade』の存在。ディライトワークスでは、自分たちが手がけたゲーム、関わったゲームをユーザーと同じ目線で遊び、そうして得た知見をゲームへフィードバックするのが日常的に行われていますが、同様のことを『FGO Arcade』で行うには社内に筐体を用意するのが早いと判断したとのこと。

そしてもうひとつは、2018年3月に設立したボードゲームカフェによる副次効果が挙げられます。ボードゲームカフェでは現在250種類以上のゲームが用意されており、同社制作によるボードゲームをリリースするうえで大きな学びとなったことや、月1回のペースで開催しているボードゲームパーティーが、今ではゲーム業界やメディアとの交流の場としても機能していることが紹介されました。

これらの理由を鑑みて「『FGO Arcade』の筐体を社内に置くなら、ゲームセンターにしてしまえば社内外に対してさまざまな好影響がもたらされるのではないか」と考えたそうです。

写真左:社内ゲームセンターの設立はミカドが全面的にバックアップ
写真右:ミカドのオーナー兼店長の池田氏は、今回の話を初めて持ちかけられたときのことを「正直、最初は意味が分かりませんでした(笑)」と振り返りました

ミカドの池田氏は「ソーシャルゲーム業界のトップを走るディライトワークスさんが、アーケードゲームに価値を見出してくれることがうれしく、喜ばしい」とコメント。「ミカドが大切にしているのは"ライブ感"。ゲームセンターが"コミュニティの集う場所"として機能すれば、そこで100円を投じてゲームを遊ぼう、時間を費やそうと思ってくれる。家で一人で飲むお酒と、居酒屋で気の合う仲間と飲むお酒の味は違って感じられるのと同じ」とミカドの目指す在り方を語りました。

気になるラインナップは、ビデオゲーム『Fate/Grand Order Arcade』、『スペースハリアー』、『MELTY BLOOD Actress Again Currennt Code』、『餓狼伝説スペシャル』、『雷電II』、『ファイナルファイト』、『ブレイクアウト』、『ストリートファイターII』、ピンボールが『IRON MAN PRO』と『AC/DC』、そしてエレメカの『国盗り合戦』というもの。タイトルの選定は池田氏によるもので「少ないお金でサクっと楽しめるのがゲームセンターのいいところ。かぎられたスペースの中で、1970年代から2000年代ころまでのゲームを楽しめるようにと選びました」とのこと。今後も、ディライトワークスからの企画や要望などに応じて、タイトルを適宜入れ替えていくそうです。

「ハイスコアガール」で知られる漫画家・押切蓮介氏によるミカドのイメージキャラ「ミカドちゃん」も同氏の描き下ろしでコラボ。胸に「DW帝」の文字が輝きます

設置されているゲームは基本的にフリープレイ。ただし『FGO Arcade』のみ、塩川氏が語った「自社タイトルをユーザーと同じ目線で遊び、適宜フィードバック」を行えるように、社員でも100円を投じて遊ぶスタイルになっています。塩川氏はこの社内ゲームセンターで実現したいことに関して、
・この場をゲームセンターとして発展させていくこと
今後スペースを拡張し、社員に新たな刺激を提供し続けたい。
・業界発展のためのコミュニケーションの場として機能させること
いずれは社外の方に向けたイベントや大会なども企画したい。
・新たな創作活動のタネとなれる場にすること
さまざまなアーケードゲームや筐体に直に触れ、多くの方に学びを受けてほしい。

の3点を挙げ、池田氏は「業務の息抜きや休憩時に気軽に遊んでほしい。昔のゲームならではのシンプルさがもたらす理不尽を楽しんで、笑いに昇華させてほしい。ディライトワークスのみなさんがここからのフィードバックで新しいものを生んでくれるのが楽しみ。そしてゆくゆくは、アーケードゲームの新作もリリースしてもらえたら」と語りました。

また、池田氏はタイトル選定の狙いを尋ねられると約10年におよぶミカドの運営を振り返り「"コミュニティのみんなでゲームをして楽しむ"のは、どんなタイトル(競技)でもできる」と述懐。事実、同店ではこれまでにビデオゲームとはまったく関係のないジャンケン大会やわたあめを作ってその大きさを競う大会、アーケードゲームでも対戦要素のない『ときめきメモリアル ~おしえてYour Heart~』で大会を開催するなど「みんなで楽しく遊べるなら競技はなんでもアリ」という姿勢を貫いており、そうしたスタンスが同店への強い支持にもつながっていると思われます。そんなミカドの全面バックアップを得て、ディライトワークスはどのような遊びを生み出してくれるでしょうか。

左から塩川氏と池田氏。塩川氏のエプロンは、ゲームセンターの店長を意識したそうです

写真左:発表会終了後、ピンボールゲームに興じる塩川氏
写真右:『FGO Arcade』は社員も100円を投じてプレイするそうです

写真右:アラフォーの筆者ですら見覚えがないエレメカ「国盗り合戦」。ネットで調べたところ1980年稼働だそう。「中身はほぼアナログゲームです(笑)」とは池田氏の弁

写真左:説明不要の『ストリートファイターII』。傷だらけの筐体が時代を感じさせます
写真右:アタリの『ブレイクアウト』。ひと言でいえば"元祖ブロックくずし"といえるタイトルです

写真左:セガ『スペースハリアー』。あまりに可動範囲が大きいため、座席にシートベルトがついています。池田氏によれば、今では法律の兼ね合いでここまで揺れ動くゲームは出せないとのこと
写真右:『雷電II』はありがたい連射装置付き。余談ですが、池田氏はいつかこのゲームセンターに初代『ダライアス』を設置したいそうです(大型筐体の運搬の問題さえクリアできれば)
《蚩尤》

汎用性あるザク系ライター(が目標) 蚩尤

1979年生まれのファミコン直撃世代。スマホゲームもインディーズも大型タイトルも遊びますが、自分と組ませてしまって申し訳ないという気持ちやエイミングのドヘタさなどからチーム制のPvPやFPS、バトロワが不得手です。寄る年波…! ゲームの紹介記事に企画記事・ビジネス寄りの記事のほか、アニメなど他業種の記事もやれそうだと判断した案件はなんでも請けています。任天堂『ガールズモード』シリーズの新作待機勢。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

その他 アクセスランキング

  1. 「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

    「アイマス」「ラブライブ」「バンドリ」の痛車が集結!キラキラした姿に注目【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

  2. 高野麻里佳さん、上坂すみれさんにインタビュー!「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」出走後の2人を直撃

    高野麻里佳さん、上坂すみれさんにインタビュー!「ウマ娘 プリティーダービー 6th EVENT The New Frontier 秋公演」出走後の2人を直撃

  3. カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

    カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー

  4. 世界最小クラスゲーム「Thumby」は、パズルからRPGまでできて感動のアイテムだった

  5. 『ポケモンレジェンズZ-A』に続け!おすすめのクリーチャーコレクター5選─大正ロマンからメトロイドヴァニアまでがっつり遊べる作品がズラリ

  6. 人気VTuberにウマ娘、初音ミクまで!雨にも負けなかった痛車&痛バイクを取材【第九回 天下無双 東西最強痛車決戦 フォトレポ】

アクセスランキングをもっと見る