◆舞台は1985年・・・だけじゃない! 過去と未来が交錯する物語に引き込まれる

本作の起点となるのは、1985年時点のとある学校。ですが、その物語が進んでいくと、描かれる時間軸は拡大していきます。あまり詳しく書くとネタバレになってしまうので、大まかな話となりますが、更なる過去や、現代日本すら飛び越す未来とも関わりがあり、厚みのある物語が展開します。

少なくとも『十三機兵防衛圏 プロローグ』の段階では、各時代の移り変わりは自動的に進行し、任意で切り替えるようなゲームシステムはありません。ですが、物語上で密接に噛み合っているのは間違いなく、“単なる別の時代”ではなく“直接関連する過去と未来”と言えます。

『十三機兵防衛圏 プロローグ』は、一通り遊んでも数時間程度のボリュームですが、そのプレイ中だけでもあちこちの時代に跳び、多彩な情報や謎めく状況に直面します。この密度が製品版でどうなってしまうのか、大きな期待を抱くと共に、時間泥棒の気配をひしひしと感じます。
◆異なる立場、異なる想いを持つ13人の主人公─意外な関係に驚くことも!?

本作の主人公は“13人の少年少女”たちですが、全員が同じ立場や状況に置かれているわけではなさそうです。「機兵」と呼ばれるロボットに乗り込む搭乗員という共通点こそあるものの、少なくとも『十三機兵防衛圏 プロローグ』を遊んだ時点の感想としては、各主人公にそれぞれの境遇があり、交錯や繋がりこそあれ、ひとつに結束するのかはまだ判別つかないといった印象です。
その一方で、“関わり”については奥深く、主人公たちは、別の主人公を含め、多数の人物と接点を持ちます。物語を読み進めていくたびに広がっていく人間関係は、プレイヤーの驚きや意外な過去を伴うことも。プロローグ版だけでも人間関係図はかなり多岐に渡っており、壮大なSF群像劇を予感させます。

世界の危機という軸を持つ物語の上を、13人の主人公たちが折り重なるように交錯していく様は、時に複雑に絡み合い、更なる謎や衝撃的な展開を招くことも。その全てを解明するためには、まずは製品版の登場を待つほかありませんが、この絡み合った糸の全てが解かれる時には想像以上の心地よさを得られることでしょう。そこに、悲劇の涙が加わるのか、安堵の歓喜が加わるのか。その結果を知る日が待ち遠しいばかりです。
ゲームシステムもチェック! 「クラウドシンク」が物語の鍵を握る