◆やっぱり図書室で落ちる

序盤は警察署の3階になかなかたどり着けず、多くのプレイヤーは2階西側にある図書室からそこへ行こうとするはず。そこで待ち受けるトラップ(?)がもろい床。ここへ行くと、レオンたちは落下してひるんでしまいます。
原作でも図書室に床が抜ける場所があり、それが妙に印象深いのでした。ハンクや豆腐と同じく、もろい床も無事にリメイクに登場できたというわけです。
◆嫌な予感がするマジックミラー

警察署ということで当然ながら取り調べ室があり、そこには大きなマジックミラーが設置されています。隣の部屋から刑事たちが取り調べの様子を眺める……という使われ方が普通のことでしょう。
しかし『バイオハザード RE:2』のマジックミラーはもっと違う用途で使われます。原作を遊んでいればそのことを思い出し、マジックミラーを見るだけで嫌な感じになることでしょう。
◆銃のカスタム要素がある

『バイオハザード2』はアクション要素が強くなりはじめた作品で、銃のカスタマイズアイテムがいろいろと出てくるところにもそれが現れています。
もちろん『バイオハザード RE:2』にもたくさんのカスタマイズ系アイテムが登場。ショットガンやグレネードランチャーを強化できた時には、相変わらず喜びが湧いてきます。
◆ちゃんとワニが出てくる

インパクトありすぎなクリーチャーといえば、やはりワニでしょう。デカすぎるうえに倒し方が印象的すぎます。原作ではなんとガスボンベを食わせて爆散させるのです。忘れられるはずがないですよね。
そして『バイオハザード RE:2』にもワニは登場します。倒し方はもちろん……、ご自身の目で確認してみてください。
■関連記事