人生にゲームをプラスするメディア

まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?

Cygamesが開発運営する本格スマホカードバトル『シャドウバース(Shadowverse)』。ユーザーはそれぞれ、1,000種類を超えるカードの中から組んだデッキを用いて、別のユーザーと戦います。

モバイル・スマートフォン iPhone
まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
  • まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
  • まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
  • まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
  • まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
  • まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
  • まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
  • まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
  • まるで最適解を導き出す方程式のよう!『シャドウバース』は従来のカードゲームとどう違うのか?
Cygamesが開発運営する本格スマホカードバトル『シャドウバース(Shadowverse)』。ユーザーはそれぞれ、1,000種類を超えるカードの中から組んだデッキを用いて、別のユーザーと戦います。

バトルの主役で相手ユーザーを攻撃する「フォロワー」、書かれている能力を発動する使い捨ての「スペル」、書かれている能力が発動してさらに場に残る「アミュレット」の3種類のカードを使って、相手ユーザーの体力を0にすれば勝利です。

フォロワー 攻撃/体力

スペル

アミュレット

2016年6月17日に配信して以来、国内外で定期的にオンライン大会、オフラインの大規模賞金制e-sports大会が開催されるなど人気を博している同ゲーム。オンライン大会だけでなく、ユーザーのランクを決める「ランクマッチ」、勝利数に応じて報酬がもらえる「2Pick」など、対人戦での勝利に重きが置かれています。

勝てなければ楽しくなさそうな同ゲームですが、従来の対戦カードゲームと比べてどのような特徴があり、どのようなデッキタイプがあるのか。また、勝つために課金は必要なのか。これから始めるか悩んでいる方に、一つの考察をお届けします。

■勝つために方程式の最適解が求められるカードゲーム



同ゲームは、対戦型カードゲームの元祖と言われる『マジック:ザ・ギャザリング』、世界で最も売れているカードゲームとしてギネス認定されたことがある『遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム』と同じく、対戦相手のライフポイントを0にしたら勝利となります。また、カードゲームの醍醐味でもある、能力を持ったカードを複数組み合わせることで相乗効果を得る「コンボ」も健在です。

従来の対戦型カードゲームの系譜を受け継ぎながらも、特徴的な違いとして挙げられるのは、方程式に当てはめたように戦術の型が明確であること。何故なら、デッキを組む前に選択できる8人のリーダーがいて、デッキに組めるカードもリーダーのクラスごとに割り振られているからです。

「ニュートラル」という全クラス共通仕様のカードはありますが、基本的にはリーダーのクラスが「エルフ」なら「エルフ」クラスのカード、「ロイヤル」なら「ロイヤル」クラスのカードしかプレイできません。そのため、デッキに組んだ際のカード同士の連動性が自然と高くなります。初めて遊ぶ人でも「コンボ」を発生させやすいので、必然的に「コンボ」がパターン化され、いかにコンボを早く発生させるかが重要になってきます。

それは一見すると、対戦相手の体力を0にするというよりは、自分の組んだ方程式を完成させるようにも見えてきます。自分が最適解を導き出せる方程式を生み出せれば、対戦相手は方程式を組むことすらままならないのです。それでは、クラスごとのデッキの特徴を見て行きましょう。

※同カードゲームでは、全てのカードを使用できる「アンリミテッド」と、最新の5つのパックとプライズのみ使用できる「ローテーション」の2つのフォーマットがあります。実際にデッキを組む際には、使えるカードによってデッキの傾向が変わってくるので注意しましょう。

ビショップ(コントロール)



ターン経過で強力な能力が働く「カウントダウン」アミュレットが特徴のクラス。アミュレットは、相手のフォロワーを破壊したり、フォロワーを場に出したりするタイプが多いです。回復カードや守護を持つフォロワー、相手のフォロワーを消滅させるカードなどが多く、場をコントロールするのに長けています。比較的低レアカードでデッキが組めるので、初心者にはおすすめです。


ロイヤル(シンプル)



フォロワーを主軸にして戦うことが得意なクラス。「フォロワー」同士のバトルという同ゲームの基本を体現しています。低コストの「兵士」フォロワーを並べて「指揮官」フォロワーで強化することで、ゲームの序盤から中盤にかけて場を制圧していく速攻型のデッキが多いです。また、1枚で複数のフォロワーを出現させるカードがあることも特徴です。

戦術がシンプルで扱いやすく、基本は細かい攻撃を繰り出していくため、低レアカードでも代用が利くのでデッキコストを抑えることができます。エーテルが溜まってから、レジェンドカードを生成して追加するといった、無理のない強化をしていけるのが魅力です。


エルフ(オールラウンダー)



1コスト攻撃1/体力1フェアリーを手札に増やしながら戦うのが得意なクラス。1ターン内にプレイしたカードの枚数に応じて強化されるカードが多く、複数のカードによるコンボを決めていきます。

優秀な除去カードが多いので場のコントロールもできるなど、選択肢が幅広い分、ユーザーの熟練度に左右される所も多いです。比較的低レアカードでデッキが組めるうえ、苦手なデッキが少ないので初心者から上級者にまでおすすめのクラスです。


ウィッチ(カルキュレーション)



強力なスペルカードが多いクラス。「スペルブースト」を持つカードがポイントで、スペルをプレイすることで手札の中のカードが強化されていきます。低コストスペルをプレイし、スペルブーストカードを強化して戦うデッキが多いです。フォロワー除去や山札から引けるカードが豊富なので、手札事故なども防ぎやすい傾向があります。

また一方で、アミュレット「土の印」を消費して、土の秘術を発動するカードを主体にしたデッキもあります。こちらは単体で強力な能力を持つカードがあるのが特徴です。どちらもテクニカルなプレイングが求められます。


次のページ:残り4クラスの特徴と、課金についてのアレコレ
《乃木章》

現場に足を運びたい 乃木章

フリーランスのライター・カメラマン。アニメ・ゲームを中心に、親和性のあるコスプレやロリータ・ファッションまで取材。主に中国市場を中心に取り上げています。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. 『FGO』現在出ている情報からカルデアの年表を考察【特集】

    『FGO』現在出ている情報からカルデアの年表を考察【特集】

  2. 『FGO』読者の4章「ユガ・クシェートラ」思い出シーンを一挙紹介!宿敵同士の激突に胸を熱くし、元コンビの約束に涙を流す【アンケート】

    『FGO』読者の4章「ユガ・クシェートラ」思い出シーンを一挙紹介!宿敵同士の激突に胸を熱くし、元コンビの約束に涙を流す【アンケート】

  3. 『ウマ娘』マヤノトップガンの勝負服デザイン調整―国旗風ワッペンが差し替えに

    『ウマ娘』マヤノトップガンの勝負服デザイン調整―国旗風ワッペンが差し替えに

  4. 『星のカービィ』iPhone 6s/6用バッテリー内蔵ケース登場、デザインは「クラッコ」ステージ

  5. 『FGO』「一番好きな褐色サーヴァントは誰?(男性編)」結果発表―『Fate』の褐色といえばやはりあの男!【読者アンケート】

  6. 『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第四特異点ロンドンの巻~【特集】

  7. ”ガタガタ”震えるだけじゃないぜ!たけしの勇気に感動した『青鬼X』アップデートから1ヶ月―次回配信予定の「〇〇編」が待ち遠しい【プレイレポ】

  8. 『FGO』一番好きな褐色サーヴァントは誰?(女性編)【読者アンケート】

  9. 「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

  10. 『FGO』現在登場している疑似サーヴァントを改めて確認―「司馬懿」&「アストライア」の登場でその数は11騎に!【特集・UPDATE】

アクセスランキングをもっと見る