人生にゲームをプラスするメディア

最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】

1月25日から29日まで台北にて開催されている台北ゲームショウ2018に、バンダイナムコエンターテインメントがブースを出展していました。ブースの模様をフォトレポートでお届けします。

その他 フォトレポート
最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】
  • 最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】
  • 最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】
  • 最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】
  • 最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】
  • 最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】
  • 最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】
  • 最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】
  • 最新作の試遊がズラリー「バンダイナムコエンターテインメント」ブースレポ【台北ゲームショウ2018】

1月25日から29日まで台北にて開催されている台北ゲームショウ2018に、バンダイナムコエンターテインメントがブースを出展していました。

既に日本で発売済みのタイトルから、未発売のものまで試遊できるタイトルがズラリと並ぶ姿は壮観の一言。そんなブースの模様をフォトレポート形式にて紹介します。




2月8日に発売を控える『ソードアート・オンライン フェイタルバレット』。台北ゲームショウの会場である台北世界貿易センターに大きく看板が出ていたことから、台北でも期待のタイトルであることがわかります。




既に発売済みのタイトルでは『銀魂乱舞』。試遊台の後ろには万事屋一行が。神楽ちゃんだけ実写でした。


先日の“鋼の年末スパロボ感謝祭&忘年会”で突如発表された『スーパーロボット大戦X』の試遊も。『ふしぎの海のナディア』、『魔神英雄伝ワタル』、『ガンダム Gのレコンギスタ』、『バディ・コンプレックス』、『バディ・コンプレックス 完結編 -あの空に還る未来で-』といった初参戦作品もありどのようなストーリーになるのか今から期待が高まります。

『ドラゴンボール ファイターズ』

『ガールズ&パンツァー ドリームタンクマッチ』

『CODE VEIN』

『エースコンバット7 スカイズ・アンノウン』

国内での発売も楽しみですね。



ブースでは、連邦、ジオン、シャアの軍服をまとったお姉さんたちもお出迎えしてくれました
《山﨑浩司》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

    片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  2. ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け

    ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け

  3. ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボで、ミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会などを実施

    ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボで、ミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会などを実施

  4. 「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声

  5. ガンダムの試作バリエーション機「01ガンダム」も!「ジークアクス」第2話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介

  6. 【特集】マフィア梶田がフリーライターになるまでの軌跡、エヴァと杉田智和との出会いが人生を変えた

  7. 平成ウルトラマン三部作をテーマにしたイベントが5月2日より大阪で開催!濃厚なトークイベントやグッズなどを用意

  8. 【特集】もうバカにされない「オンラインゲーム英語スラングまとめ」

  9. 【オトナの乙女ゲーム道】第1回 乙女ゲームの歴史を振り返る ― ネオロマからオトメイト、ハードの変化まで

  10. 「ホロライブ」メタバースプロジェクト『ホロアース』コンセプトムービー第1弾がお披露目!

アクセスランキングをもっと見る