
近年、“死にゲー”と呼ばれるジャンルが注目されています。「高難易度なステージやボスに挑み、死にながらその攻略方法を掴んでいく」というハードコアなジャンルですが、『デモンズソウル』や『ダークソウル』シリーズ(どちらもフロム・ソフトウェア開発)などのヒットにより、多くの人が作品に触れ、ジャンルが活性化。海外でも同ジャンルの作品が多数リリースされています。
コーエーテクモゲームスが贈る、ダーク戦国アクションRPG『仁王』も、この“死にゲー”に属します。ダークファンタジー物が多いこのジャンルですが、本作は魑魅魍魎が蔓延る戦国時代の日本を舞台に死闘を繰り広げていく“戦国死にゲー”という独自性をもっています。さらにストーリー面では、実在の武将が登場するなど、歴史ゲームを多く作ってきたコーエーならではの和風物語が展開されます。
今回は、α・β体験版を経てついにマスターアップを迎えたこの『仁王』を発売に先駆けてプレイすることができました。触れることができたのは本作のほんの序盤ですが、その魅力や“死にゲー”としての楽しさは充分に感じることができたので、お伝えできればと思います。

本作は前述の通り死にゲーです。トライアル・アンド・エラーを何回も繰り返して攻略していきます。この時気になるのが「理不尽」なデザインになっていないかということ。死にゲーではこれが大事で、あくまで「高難易度」であるかどうかで楽しさが変わってきます。例えば「ノーモーションで回避不可の即死攻撃」などをされると、自分の力ではどうにもできず、萎えてしまいますよね。
本作に関しては、序盤をプレイした限りでは「理不尽さ」というのをほぼ感じませんでした。α・β体験版時点では、敵体力や攻撃力、追尾性能などに調整不足な部分が見えることもありましたが、しっかりと再調整がなされた印象です。

とは言え、雑魚相手でも油断できないスリリングさはそのまま。相手との間合いの取り方、攻撃タイミング、気力(スタミナ)ゲージの管理…。1つのミスが死につながる本作において、戦闘における駆け引きはとても奥深く、死にゲーらしい緊張感を感じられました。

難所・難敵においても、ちゃんと付け入るスキがありますし、例え落命(死亡)したとしても、観察不足や迂闊な攻撃などをしてしまった「自分のせい」だと思えるようなゲームバランスになっています。このように「自分のせい」と思えることで、プレイヤーは落命の度に原因を考えるようになり、同じ轍を踏まないよう試行錯誤をします。落命はゲーム的にも精神的にも辛いものですが、その分経験と知識は蓄積されていきます。ある意味、「落命するほど強くなれる」のです。そして、この繰り返しがあるからこそ、死にゲーの醍醐味である「困難の先にある達成感」はより大きなものになります。このような死にゲーとしての楽しさ・魅力というは『仁王』でもしっかりと味わうことができました。

能力値を上げると対応するステータスがアップ
『仁王』では、主人公・ウィリアムを自分なりにビルドしていくことができます。能力値は「体・心・剛・武・技・忍・呪・霊」の8種類が設定されており、敵の撃破などで手に入るアムリタ(経験値のようなもの)を使用することで各能力値を上げることができます。能力値によって武器攻撃力にはボーナスがかかり、防具においては付与された特殊効果を発揮させるために一定以上の能力値が要求されます。どんな武器を使うのか、重装なのか軽装なのかなど、自身のプレイスタイルに合った能力値を重点的に上げていくのが基本になります。

鍛冶屋のトメはダークな本作における“癒やし”
武器・防具は敵からのドロップや宝箱、鍛冶屋での購入で手に入れることができます。同名の装備でも攻撃力や特殊効果に違いがあるので、より良い装備を手に入れるためにミッションに挑み続けるのも良いでしょう。また、鍛冶屋では売買の他に、装備の製造・レベルアップ・見た目変更・特殊効果の付け直しなども行なえます。このようなハック&スラッシュ要素も特徴的です。

チュートリアルミッションで基本的なアクションを学べる


開放したスキルをコンボに組み込むことで、カスタマイズが可能
アクションについても本作の特徴の1つ。5種類の近接武器全てに、上段・中段・下段と3種類の構えが用意され、構えごとに速い攻撃・強い攻撃が用意されています。さらに、各武器種ごとに用意された「サムライスキル」を開放していくことで、新たなアクションが追加されていきます。開放できるアクションは、ガード状態からの派生攻撃や、基本のコンボとの組み合わせが可能な物など様々。他にも、手裏剣などを使用できる「ニンジャスキル」や、武器への属性付与など補助的な要素が強い「陰陽スキル」が用意されており、ビルドの幅は広くなっています。なお、各種スキルは対応するポイントを使うことで開放することができます。

常に死と隣り合わせな本作ですが、ビルドにより落命率をグッと下げられます。幅が広い分、育成方針を変えればプレイ感覚はガラリと変わり、ロールプレイがより捗るのではないでしょうか。また、縛りプレイといったやりこみも見えてきます。

大河ドラマでも扱われた名軍師・黒田官兵衛

妖怪や人物の詳細、過去に見たムービーなども閲覧可能
本作では、戦国時代末期の日本を舞台に骨太ストーリーが展開されるとのこと。徳川家康や石田三成など、日本人なら誰もが知っている有名な武将たちが登場し、敵妖怪も河童やぬりかべなど馴染み深いものが多いので、ストーリーはとっつきやすくなっています。『信長の野望』や『戦国無双』などの歴史シリーズを数多く手がけてきたコーエーということもあり、本作の“和風ダークファンタジー”なストーリーがどのように進んでいくのか、気になるところです。ちなみに、主人公・ウィリアムは、徳川家康に仕えたイギリス人航海士・三浦按針がモデルになっています。


和の雰囲気漂うグラフィックも魅力
ステージはミッションクリア方式で、大マップから各ミッションを選んでいきます。メインとサブの他に「逢魔が時ミッション」という高難易度な物も用意されています。また、本作はオンラインマルチプレイにも対応しており、ミッション中に「お猪口」というアイテムを使用すれば、フレンドもしくは他のプレイヤーとの協力プレイが可能です。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
プレイレポ
-
アイルーと触れ合って、リオレウスと戦える!大阪・関西万博『モンハン ブリッジ』は“全身”で味わう唯一無二コンテンツ【先行体験会レポ】
4月13日から、大阪・関西万博でいよいよ『モンスターハンター …
-
『FGO』民よ、今年も1日限りだ! 爽快&気軽に楽しめる全方位STG『Fate/Final Journey』が面白過ぎて困る【プレイレポ】
-
前作からの悪魔的進化ぶりに脱帽…!『グリム・ガーディアンズ サーヴァント・オブ・ザ・ダーク』プレイレポー最序盤の“ちょっとした不満”が次々と解消される拡張性が心地いい
-
DMM GAMES「復刻投票キャンペーン」で1位に輝いた名作が復活!『ReOath-巨神と誓女 外典-』先行プレイレポ
ソニー アクセスランキング
-
その水着ほぼ裸なんですけど!『DOA Xtreme 3』 様々な衣装が公開!お馴染みコスから過激なものまで
-
『MGS V: TPP』でスネークが着用している腕時計「デジボーグ」9月3日発売…映像や画像が公開
-
『原神』が誇るアダルトな通常エネミー「雷蛍術師」を生物誌でじっくり観察! のぞき魔と言われながら“ガン見”する背徳感に浸る…
-
『ダークソウル』プレステ公式が“愛犬の日”にちなんで「山羊頭のデーモン戦」をプレイバック!ファンは「過密飼育やめろ」や「じゃれ合い(死)」とツッコミ
-
『ぎゃる☆がん W』「透視ズーム」はタイツの下のパンツまで透ける!そんな下着のデザイン公募開始
-
家康がTMを完コピ!?『BASARA4 皇』発売日決定から“新ストーリー32本”まで一挙公開
-
【インタビュー】『ぎゃる☆がんW』開発陣が語る使命感とは…上間江望が選んだ下着も大公開
-
「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る
-
なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説
-
『オーディンスフィア レイヴスラシル』攻撃の基本からスキルの強化方法、多彩なステージの特徴などを徹底紹介