人生にゲームをプラスするメディア

ハイラルは“今と昔”でどう変わったの? 『ゼルダの伝説』初代と最新作を比較

任天堂は、6週連続で送る『ゼルダの伝説』関連企画の第3回目を公開しました。

任天堂 その他
ハイラルは“今と昔”でどう変わったの? 『ゼルダの伝説』初代と最新作を比較
  • ハイラルは“今と昔”でどう変わったの? 『ゼルダの伝説』初代と最新作を比較
  • ハイラルは“今と昔”でどう変わったの? 『ゼルダの伝説』初代と最新作を比較
  • ハイラルは“今と昔”でどう変わったの? 『ゼルダの伝説』初代と最新作を比較

任天堂は、6週連続で送る『ゼルダの伝説』関連企画の第4回目を公開しました。

今回は、1986年に発売された初代『ゼルダの伝説』と、2017年に発売されるシリーズ最新作『ブレス オブ ザ ワイルド』をユニークな視点で比較する企画を実施。いずれも、冒険の舞台は「ハイラル」となりますが、30年以上の時を経てどのような変化があったのか。その一部に迫ります。


まずは、ゲームを始めてすぐに出逢う「おじいさん」の比較。もちろんその見た目も大きく違いますが、初代のおじいさんからは冒険に欠かせない「ソード」がもらえます。ですが新作の方は、直接何かを渡してくれるということはありません。せめて、近くにある焼きリンゴやたいまつを持っていきましょう。

ふたつ並ぶ岩を見立てて「メガネ岩」と呼ばれるスポットも、両作に登場。大自然の迫力をしっかりと描写している新作では一見すると山にも見えるものの、岩が並ぶスポットも確かに存在していました。ここにも何か秘密があるかもしれませんね。


また両作に共通する乗り物として「イカダ」があります。初代では自動的に進み目的地にたどり着きましたが、新作では風を起こし、進みたい方向に調整しつつ川を渡る形に。自由度が増しており、新作のコンセプトに近い形での登場となっています。

このほかにも、「ドクロ」がモチーフとなっているロケーションの比較も行われました。新作では、このドクロの形をした場所に敵のアジトがあり、手強い相手が潜んでいます。真っ正面から挑むのはかなりの危険が伴いますが、ドクロの目に当たる部分から見えるランタンを弓矢で落とすことで一掃することが可能です。覚えておくと、プレイするときに役立つことでしょう。

ハイラルの“今と昔”を紹介する企画ページでは、画像を交えてそれぞれを比較。より詳しく知りたい方は、そちらも合わせてチェックしてみましょう。

■ハイラルの今と昔を比べてみた
URL:https://topics.nintendo.co.jp/c/article/1dd88d1b-8adf-11e6-9b38-063b7ac45a6d.html

(C)Nintendo
《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 任天堂の不思議なキャラ10選

    任天堂の不思議なキャラ10選

  2. 『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選

    『星のカービィ スターアライズ』このコピー能力が強い!8選

  3. 『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

    『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

  4. 『あつまれ どうぶつの森』島の名前アイデア50選!命名に迷っている人は要チェック

  5. 『スーパーマリオメーカー2』「みんなでバトル」でバトルランクをあげるコツ10選!勝つことよりミスをなくすことがポイント

  6. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  7. ニンテンドースイッチでプレイできる農業系ゲーム5選!『ルーンファクトリー5』など大自然に囲まれてスローライフを満喫しよう

  8. 裏サクセスが面白すぎる『パワポケ』作品3選!大正ロマンから海賊モノまで…

  9. 『ポケモン』メタモンとミュウに意外な関係性? フジ博士の研究に隠された謎

  10. 『あつ森』アプデでこっそりと「カメラ機能」がパワーアップ!爆笑必至の「魚眼レンズ」などを追加

アクセスランキングをもっと見る