人生にゲームをプラスするメディア

【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する

バンダイナムコエンターテインメントは東京ゲームショウにて、ユーザーと一緒に新規タイトルを生み出していくプロジェクトである「Project LayereD(プロジェクト レイヤード)」の始動を発表しました。

ゲームビジネス 開発
【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する

バンダイナムコエンターテインメントは東京ゲームショウにて、ユーザーと一緒に新規タイトルを生み出していくプロジェクトである「Project LayereD(プロジェクト レイヤード)」の始動を発表しました。


発表を務めたバンナムの手塚晃司プロデューサー

「Project LayereD」とは、ユーザーとともにアニメとゲームを制作するという取り組みです。具体的には、ユーザーからキャラクター(アニメ主人公とゲームヒロインの2種類)を募集し、ユーザーの投票によって、キャラクターデザイナーを決定します。さらにその後は、声優および主題歌ボーカリストの募集も行います。なお、キャラクターデザイン、声優、主題歌ボーカリストのいずれも、プロ・アマ問わず参加することが可能です。



なお、バンナムの手塚晃司プロデューサーによると、アニメとゲームは別々のものになるのではなく、一体になるそうです。つまり、アニメとゲームの舞台および時間軸が連動するとのこと。例えば、アニメの中でモンスターが倒されると、ゲームの中ではそのモンスターが消滅することになるようなことをイメージしているようです。

上記のキャラクター募集ですが、想定しているのは、社会生活が様変わりした2037年の渋谷。具体的には、AR(拡張現実)やVRの発達した世界感を想定しているとのことです。キャラクターオーディションでは、この世界感にマッチしたキャラクターを作成し、応募する必要があります。応募の詳細は、こちらの公式サイトをご覧ください。


2037年の渋谷のイメージ例

ゲーム会社とともにゲームを制作できる滅多にないチャンス。ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。なお、本タイトルの発売は2017年を予定しているそうです。
《松木和成》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 「働きがいのある企業」TOP100に選ばれたゲーム会社は?

    「働きがいのある企業」TOP100に選ばれたゲーム会社は?

  2. 9割がお蔵入りする個人制作ゲーム、完成させる秘訣は - IGDA日本SIG-Indie研究会レポート

    9割がお蔵入りする個人制作ゲーム、完成させる秘訣は - IGDA日本SIG-Indie研究会レポート

  3. KPIを意識しないで作った『パズドラ』成功の要因とは? ガンホーNIGHT!!レポート(上)

    KPIを意識しないで作った『パズドラ』成功の要因とは? ガンホーNIGHT!!レポート(上)

  4. 『リズム天国』のプライズが登場―可愛くはない?

  5. 【レポート】100センチの巨尻に会いに行く!グラドルVRビデオ「トキメキメテオ」、その見どころは?

  6. 発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

  7. FPS界の重鎮“スタヌ”って何者?山田涼介も憧れる人気ストリーマー・StylishNoobの魅力

  8. 『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸

  9. ゲームプロモーションは何が大事? ネクソン最新作「カウンターサイド」担当が語る“今やるべきプロモーション術”

アクセスランキングをもっと見る