人生にゲームをプラスするメディア

【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する

バンダイナムコエンターテインメントは東京ゲームショウにて、ユーザーと一緒に新規タイトルを生み出していくプロジェクトである「Project LayereD(プロジェクト レイヤード)」の始動を発表しました。

ゲームビジネス 開発
【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する
  • 【TGS2016】バンナム、『Project LayereD』発表…ユーザー参加型で、アニメとゲームが連動する

バンダイナムコエンターテインメントは東京ゲームショウにて、ユーザーと一緒に新規タイトルを生み出していくプロジェクトである「Project LayereD(プロジェクト レイヤード)」の始動を発表しました。


発表を務めたバンナムの手塚晃司プロデューサー

「Project LayereD」とは、ユーザーとともにアニメとゲームを制作するという取り組みです。具体的には、ユーザーからキャラクター(アニメ主人公とゲームヒロインの2種類)を募集し、ユーザーの投票によって、キャラクターデザイナーを決定します。さらにその後は、声優および主題歌ボーカリストの募集も行います。なお、キャラクターデザイン、声優、主題歌ボーカリストのいずれも、プロ・アマ問わず参加することが可能です。



なお、バンナムの手塚晃司プロデューサーによると、アニメとゲームは別々のものになるのではなく、一体になるそうです。つまり、アニメとゲームの舞台および時間軸が連動するとのこと。例えば、アニメの中でモンスターが倒されると、ゲームの中ではそのモンスターが消滅することになるようなことをイメージしているようです。

上記のキャラクター募集ですが、想定しているのは、社会生活が様変わりした2037年の渋谷。具体的には、AR(拡張現実)やVRの発達した世界感を想定しているとのことです。キャラクターオーディションでは、この世界感にマッチしたキャラクターを作成し、応募する必要があります。応募の詳細は、こちらの公式サイトをご覧ください。


2037年の渋谷のイメージ例

ゲーム会社とともにゲームを制作できる滅多にないチャンス。ぜひ応募してみてはいかがでしょうか。なお、本タイトルの発売は2017年を予定しているそうです。
《松木和成》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ポケモンセンター初売りレポート'07

    ポケモンセンター初売りレポート'07

  2. 【DEVELOPER'S TALK】『ドラッグ オン ドラグーン』のスタッフが再集結!PS3とXbox360で異なる主人公を描いた『ニーア レプリカント/ニーア ゲシュタルト』に迫る

    【DEVELOPER'S TALK】『ドラッグ オン ドラグーン』のスタッフが再集結!PS3とXbox360で異なる主人公を描いた『ニーア レプリカント/ニーア ゲシュタルト』に迫る

  3. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

    桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  4. 目黒将司×LAM 無二の個性派クリエイター対談-「目黒サウンド」「LAM絵」と称される“キャッチーさ”はどう育まれた?

  5. YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ

アクセスランキングをもっと見る