人生にゲームをプラスするメディア

【TGS2016】”戦国死にゲー”としての魅力を示した『仁王』ステージイベント

先日、発売日が決定した、コーエーテクモゲームスが送るアクションRPG『仁王』。東京ゲームショウでは、大々的なステージイベントが開催、首脳陣が勢ぞろいする豪華な内容となりました。

ソニー PS4
【TGS2016】”戦国死にゲー”としての魅力を示した『仁王』ステージイベント
  • 【TGS2016】”戦国死にゲー”としての魅力を示した『仁王』ステージイベント
  • 【TGS2016】”戦国死にゲー”としての魅力を示した『仁王』ステージイベント
  • 【TGS2016】”戦国死にゲー”としての魅力を示した『仁王』ステージイベント
  • 【TGS2016】”戦国死にゲー”としての魅力を示した『仁王』ステージイベント
  • 【TGS2016】”戦国死にゲー”としての魅力を示した『仁王』ステージイベント
  • 【TGS2016】”戦国死にゲー”としての魅力を示した『仁王』ステージイベント


先日、発売日が決定した、コーエーテクモゲームスが送るアクションRPG『仁王』。東京ゲームショウでは、大々的なステージイベントが開催されました。

ディレクターを務める早矢仕洋介氏と、安田文彦氏に加え、ゼネラルプロデューサーのシブサワ・コウ氏、プロデューサーの鯉沼久史氏という豪華な面子が登壇。その力の入れようがうかがえるものとなりました。

”戦国死にゲー”と称される本作。アルファ版、ベータ版を経て世界のゲームユーザーからも評価を得つつあるとのこと。シブサワ氏は、いわゆる死にゲーが好きで、本作もその需要に応えられる作品になるとコメント。

鯉沼氏は、あくまでも歴史を基にしたコーエーの作品と異なり、ファンタジーと融合した歴史観が本作の魅力だと説明してくれました。





ストーリーに重点を置いたトレーラーも新たに公開。市村正親さん、武井咲さんを起用した徳川家康とお勝、テリーという謎の男などがクローズアップされています。


出展されている試遊台と同じバージョンのプレイデモが披露され、本能寺を舞台にしたステージが披露されました。構えや武器の変更による攻撃スタイル、弓矢による攻撃、ドロップアイテムによる装備変更などが紹介されました。







女性の形をした一反木綿という敵キャラ(色気がほしいということで採用されたそう)や、ボスとして雪女が登場。「回復したほうがいいんじゃない」という周囲からの声がありながらも、最期は死にゲーらしく(?)、安田氏の操作するウィリアムが落命して終わるというオチも。

ローカライズにも力を入れており、全世界同時発売となる『仁王』。10年の刻を超え、コーエーテクモが総力を挙げて開発を進めている本作は、PS4で2017年2月9日発売予定です。
《Kako》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  2. 『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』絶妙な構成による追体験、徹底した原作再現と爽快感の両立……その“丁寧な追求”に感嘆【プレイレポ】

    『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』絶妙な構成による追体験、徹底した原作再現と爽快感の両立……その“丁寧な追求”に感嘆【プレイレポ】

  3. 『ELDEN RING』最序盤からルーン稼ぎに使える4つの場所!王への道は一日にしてならず

    『ELDEN RING』最序盤からルーン稼ぎに使える4つの場所!王への道は一日にしてならず

  4. 『マスターデュエル』だけじゃない!デュエリストの魂揺さぶる『遊戯王』の名作ゲーム3選

  5. ご本人様降臨!『バイオハザード ヴィレッジ』巨大貴婦人「ドミトレスク」のモデル本人がコスプレ披露

  6. 「全FF大投票」で異例の躍進を遂げたエメトセルクって誰?『FF14』の“新参者”が歴代キャラを超えて「キャラクター部門」6位になった背景を探る

  7. 『ガンダム EXVS-FORCE』「ガンダムEz8」「アレックス」「ガンダム試作1号機」の機体情報が公開

  8. 『バイオハザード ヴィレッジ』イーサンってシリーズで最も可哀想な主人公じゃないか?―レオンやクリスにはない“巻き込まれ感”

  9. 『P.T.』インストール済みPS4本体がプレミア価格でオークションに

  10. 『フォトカノ』『レコラヴ』の将来は心配不要 ─ ディンゴ営業停止に対し杉山Pがコメント

アクセスランキングをもっと見る