人生にゲームをプラスするメディア

VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス

「Oculus Touch」は、Oculus Riftで三次元空間をより快適に操作するために設計された独自のコントローラーです。リリースは遅れていて、今年下半期の登場予定とされていますが、デベロッパー向けの提供は進んでいるようです。

ゲームビジネス VR
VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
  • VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
  • VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
  • VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
  • VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
  • VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
  • VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
  • VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
  • VRコントローラー「Oculus Touch」をどう使う? 違和感ない操作をOculusのエンジニアがアドバイス
「Oculus Touch」は、Oculus Riftで三次元空間をより快適に操作するために設計された独自のコントローラーです。リリースは遅れていて、今年下半期の登場予定とされていますが、デベロッパー向けの提供は進んでいるようです。BitSummitの会場ではOculusのPartner Engineering Specialsの近藤義仁氏が「Oculus Touchでゲームをつくるには?」と題した講演を行いました。



「Oculus Touch」はゲーム機のコントローラーを左右に分割したような形状で、左右されざれにアナログスティック、3つのボタン、1つのトリガーが備えられ、ポジショントラッキングやボタンタッチの検知が可能。さらにハプティックフィードバック(振動)機能も備えています。VRのためのコントローラーとなっています。





現在、発売に向けて30以上のタイトルがロンチに準備されているといい、日本でも興味を持つデベロッパーに対して機材の提供などが行われているそうです。実装もライブラリを追加するだけで容易に可能だという説明でした。





近藤氏は「Oculus Touch」を自身でも触ってきた経験から4つのアドバイスを伝えていました。

・ハンドプレゼンス
VR空間内ですが、本当に手を動かしている感覚を再現することが何よりも求められます。そのためには、現実の手が1cm動いたらVR内の手も1cm正確に動かす必要があるということです。



・手の描写
VR空間内にカーソルのように手を描く場合は、リアルな手よりもゴーストのような手の方が違和感を感じにくいそうです。また、ゴーストの手であれば物体を透過するようなことも自然です。また、現実より小さく描かれた手に人は違和感を感じるそうですが、大きく描かれた場合は手袋を連想し、違和感なく受け入れられるということで、大きめに描写した方が良さそうです。



・アシストの重要性
これは今までのゲームと変わりませんが、どのオブジェクトが触れるのかを明確に示すことは大事です。例えば、触れたら振動させたり、オブジェクトを光らせたり、プレイヤーを上手く導く工夫が必要そうです。



・コリジョン範囲
VR空間内でモノを正確に掴むのは、慣れが必要です。しかし厳密な判定はプレイヤーを苛立たせる結果にしかなりません。なので、判定には余裕を持たせたり、現実には届いていなくてもマジックハンドのように伸びて届く、というような処理もあるだろうとのことでした。



VRのユーザビリティについてはまだまだ研究途上ですが、講演で示されたアドバイスは有益なものとなりそうです。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  2. IGDA日本グローカリゼーション部会、第4回研究会「大規模プロジェクトにおけるローカライズフロー」を開催(後編)

    IGDA日本グローカリゼーション部会、第4回研究会「大規模プロジェクトにおけるローカライズフロー」を開催(後編)

  3. 『逆転裁判』は如何にして産まれたのか、江城元秀氏と巧舟氏が語る――『逆転裁判』特別法廷セミナーレポート・前編

    『逆転裁判』は如何にして産まれたのか、江城元秀氏と巧舟氏が語る――『逆転裁判』特別法廷セミナーレポート・前編

  4. 「2021年最も活躍したと思うゲーム実況者は?」第1位に輝いたのはあの“インターネットヒーロー”!

  5. マリオの資産は1160億円―フォーブスのランキング

  6. 【レポート】進化を続けるLive2Dの現状と未来…「2Dと3Dのいいとこ取りを目指す」

  7. 【GDC 2009】ディズニーランドに学ぶゲームデザイン

  8. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  9. 【レポート】紳士ゲー『ぎゃる☆がんVR』ついにお披露目!窓に挟まった美少女を後ろから覗いてみた

アクセスランキングをもっと見る