人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2016】PSVR『RIGS』で楽しむ「全く新しいFPS体験」―そのプレイ感覚をチェック

PS VR専用タイトルとしてGuerrilla Gamesが開発する『RIGS Mechanized Combat League』。GDC 2016に続き、E3 2016でもプレイする機会があり、新たな情報も公開されましたので、改めてレポートします。

ソニー PS4
【E3 2016】PSVR『RIGS』で楽しむ「全く新しいFPS体験」―そのプレイ感覚をチェック
  • 【E3 2016】PSVR『RIGS』で楽しむ「全く新しいFPS体験」―そのプレイ感覚をチェック
  • 【E3 2016】PSVR『RIGS』で楽しむ「全く新しいFPS体験」―そのプレイ感覚をチェック
  • 【E3 2016】PSVR『RIGS』で楽しむ「全く新しいFPS体験」―そのプレイ感覚をチェック
  • 【E3 2016】PSVR『RIGS』で楽しむ「全く新しいFPS体験」―そのプレイ感覚をチェック
  • 【E3 2016】PSVR『RIGS』で楽しむ「全く新しいFPS体験」―そのプレイ感覚をチェック

PSVR専用のFPSタイトル『RIGS Mechanized Combat League』。『KILLZONE』シリーズなどで知られるオランダのGuerrilla Games開発のタイトルです。E3 2015で発表後、多くのゲーマーの注目を集めてきた本作。筆者もGDC 2016に続き、E3 2016でもプレイする機会があり、新たな情報も公開されましたので、改めてレポートします。

最初に現在までに明らかになった内容について、改めて整理してみましょう。本作はRIGSと呼ばれるロボットに乗り込んだプレイヤー同士で3on3のチーム戦を繰り広げる、スポーツライクなFPSです。全6体のRIGSには、それぞれ固有の特徴(2段ジャンプができる、ホバリングができるなど)や武器が搭載されており、立体的な構造のステージを舞台に戦闘が行なわれます。


ゲームの勝敗を決めるのは撃破数ではなく、ステージ中央に設置されたリングの中に飛び込んだ、チームごとのRIGS総数。ただし、リングに飛び込むにはゲージを最大までチャージし、「オーバードライブ」になる必要があります。ゲージを貯めるには「敵RIGSに攻撃を命中させる」か、「ステージ上のエネルギースフィアをゲットする」ことが必要。他に敵RIGSを3体撃破すると、自動的にオーバードライブ状態となります。

逆にどれだけ敵を倒しても、リングに飛び込まなければ得点になりません。またオーバードライブ状態になると機体の性能がアップしますが、ここで撃破されると大きな痛手になるばかりか、ため込んだエネルギースフィアを放出することに。相手方にエネルギースフィアをゲットされると一転してピンチになるため、チャンスとピンチが表裏一体という仕組みです。そのため自然とバトルが発生し、ゴール前の攻防が熱くなるのです。

操作系はL2・R2ボタンで両腕に装備された武器をそれぞれ発射するほか、×ボタンでジャンプ、他の3ボタンでパワーモードを切り替えられます。パワーモードは△ボタンでリペア、□ボタンでスピードアップ、○ボタンでダメージ上昇となり、オーバードライブ状態になると3つのモードが同時にアクティブになります。一定以上被弾するとRIGSから緊急射出され、ステージ上のポイントを選んでリスボーンが可能です。


このように内容からしてマルチプレイ推奨ですが、シングルプレイモードもあります(自機以外はCOMによる操作)。シングルプレイでは経験値に相当するシステムがあり、ゲームを重ねて機体をパワーアップさせることも可能とのこと。マルチプレイはワールドワイドですが、ネットワーク環境の問題もあり、まずは自国内でマッチングを実施。参加者が足りない場合、順次海外ユーザーとマッチングされるとのことでした。

E3のSIEブースに設置されたRIGS特設エリアでは、ひっきりなしに体験者が来場し、高い注目を集めていました。筆者をはじめとした日本人プレス6名も3人ずつに分けられ、さっそくゲームスタート。通常のFPSと異なり、照準は頭部の移動で直接行えるため、直感的でスムーズにプレイができます。VRゲームでは従来の左右スティックに頭部の回転という第3の入力軸が加わるため、この恩恵が最大限に生かされているように感じます。


GDC2016のインプレッションでお伝えしたとおり、画面上で縦にHUDが表示されているものの、立体視で表示されているため、思ったほど邪魔になりません。しかし、時には敵機がHUDの影に隠れてしまい、慌てたことも。こんな時も機体を少し動かせばいいのですが、慌ててしまいそれどころではありませんでした。

一方で前回感じた強いVR酔いの感覚は、今回はかなり軽減されていました。通常、本作のような激しい移動や視界の変化を繰り返すタイプのゲームは、VR酔いの遠因となります。これがゲーム内容の改善によるものか、自分の慣れによるものか、はたまた体調の違いによるものかは判別できませんでしたが、比較的快適に遊べたことは事実です。あらためてVRゲームは環境や個人差の要因が大きいと感じられました。


ちなみにゲームはインターバルを挟んで前半・後半に分かれており、前半終了時点で2対6と劣勢の展開に。これが後半終了後には2対12と大差で敗北しまいました。もっとも、相手チームにはFPSをあまり遊ばない記者も含まれており、一概に過去のゲーム経験の違いによるものとも言えなかったような…。

このように「まったく新しい」FPS体験が味わえる本作、改めて発売に期待したいところです。
《小野憲史》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

    『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  2. 『龍が如く』キャバ嬢役オーディション、最終選考の模様をUstreamで配信

    『龍が如く』キャバ嬢役オーディション、最終選考の模様をUstreamで配信

  3. 『エスカ&ロジーのアトリエ Plus』の知っておけばゲームがより楽しくなるポイントを紹介

    『エスカ&ロジーのアトリエ Plus』の知っておけばゲームがより楽しくなるポイントを紹介

  4. PS4上で動作する『ダーククラウド』『ローグギャラクシー』のゲームプレイ映像が公開

  5. 4000円以下で無限に遊べる!PS4・スイッチ向けおすすめローグライトゲーム5選

  6. 『モンハン:ワールド』モンスターの寝顔10選―意外とカワイイ…かも?

  7. PlayStation Storeにて「PlayStation VR 発売1周年記念セール」が開催!

  8. 『デジモンワールド -next Order-』女性主人公のビジュアル公開! 新キャラのパートナーは“ギルモン”

  9. 取り扱い注意!ミニチュア武器セットが凄い「DARK SOULS II コレクターズエディション」開封

  10. 『メルルのアトリエ ~アーランドの錬金術師3~』冒険を共にするキャラクターや新システム「開拓」を紹介

アクセスランキングをもっと見る