人生にゲームをプラスするメディア

【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは

2015年11月に公開したファン待望の完全新作『ガールズ&パンツァー 劇場版』は、全国77館スタートという小規模公開ながら70万人を動員し、興行収入10億円超のスマッシュヒットを記録。新たに4DX版での上映が決まるなど、その快進撃は留まるところを知らない。

その他 アニメ
PR
【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
  • 【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
  • 【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
  • 【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
  • 【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
  • 【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
  • 【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
  • 【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
  • 【インタビュー】「ガルパン劇場版」3D監督が語る“戦車のCGモデル”、その制作エピソードとは
◆『ガルパン』における3D監督の役割

――そうした指示が言わば「3D監督」の仕事だと思いますが、端的にどんなことをされるのでしょう。

柳野:3D監督と言ってもそれぞれの作品であったり、同じ社内でもやってる内容がまったく違います。自分の場合は、基本的にまず3Dのワークフローの設計から始めて、それを社内と外の会社、今回は(アニメーション制作の)アクタスさんであったり、協力会社さんであったり、そういったところとどう連携するのかを考えます。今回の『ガールズ&パンツァー』は2Dアニメと3Dアニメが融合している作品なので、「2Dアニメのワークフローありきの流れに3Dをどう落とし込むか」というところが大事ですね。

あとはその中から枝分かれして、戦車をつくるにはどういうフローでやっていくかとか、エフェクトはどうするとか、キャラクターはどうするとか、背景はどうするとか、アニメーションのカットをつくるにはどうするとか、それぞれ大まかな線引きをしています。モデリングのほうは専門のスタッフのほうにある程度お任せして、上がりを更に詰める感じですね。

――作業量が膨大ですね。柳野さんご自身も現場に下りて直接やることが多いのでしょうか。

柳野:実際、現場もやらないと回っていかないので(笑)。大まかに言うと自分でカットをつくりますし、戦車のリグ(※3DCGの骨組み)も自分ひとりで入れてます。あとはそれぞれ上がってきたものに対して使いやすくなるように……たとえばエフェクトだったらフューム(※FumeFX:炎、煙、爆発のプラグイン)を今回大量に使っているんですが、それを使えないスタッフにも使いやすくなるように落とし込むとか、そうした作業の効率化ですね。

ほかには全体的なレイアウトと、アニメーションのチェック・監修ですね。言ってたら本当にキリがありません(笑)。

◆人知れず取り組んだ戦車づくり

――戦車のリグは普通と違う特殊なつくりだとお聞きしたのですが、制作上の苦労や注意されたところはありますか。

柳野:実は始まる前に時間をみつけて勝手につくってたんですよね。そうでもしないと、リグはこうやりますと言ったところで、ないものに関して理解してもらえない部分もありましたから。

最初、戦車というので物理シミュレーションを試したんですが、これも難しいところがありました。履帯の動きやサスペンションの動きが自動化すればいいのかというと、そうじゃないと。要はそのアニメーションのレイアウトとモーションを一コマ単位で全部修正して、つけていくわけですから、そのためにはやっぱり全部手付けでコントロールができないといけないんですね。

それで基本的には手付けベースで、そのプラスアルファとしてそうした自動化されたものが乗せられるように設計で組んでました。
――戦車を丁寧に描くこと自体が、これまでのCGアニメにあまりないですよね。

柳野:そうですね。たとえば履帯の中に起動輪というものがあるんですけど、そのギアが肉抜きされた履帯を噛んでグルグル回るという表現一つも、わりといままでの3Dアニメではやってないはずなんですよ。それをTVベースの制作でやるということで、どのスタッフがやっても絶対にそこから外れない仕上がりにできる。単純なヘルパーをつけて「はい、やれ!」というのは簡単なんですが、アニメーターの負担が膨大になってしまい、絵としてのバランスが全部崩れてクオリティがバラバラになってしまう。それをある程度平均化するためには、入り口の段階にあたるリグで詰めておかないといけないんですね。

――それが何カ所ぐらいあるんですか。

柳野:1輌に何カ所と言われても、数えたことがないくらい(笑)。だから見た目的にはコントロールできる場所が少なく見えるように表に出してあるのは極力減らし、裏にはいっぱい骨組みが入ったり、細かなヘルパーにスクリプトを突っ込んだのがうじゃうじゃと入ったりして、逆に誰がみてもわからないようなものになっています。上からみるとスーッと優雅に進む白鳥のようですが、水の下ではバチャバチャやってるというアレです(笑)。
[取材・構成:桑島龍一]

『ガールズ&パンツァー 劇場版』
全国公開中 
http://girls-und-panzer.jp/

【後編につづく】

■プロフィール/柳野啓一郎(やなぎの・けいいちろう)
1979年、東京都生まれ。演出家。株式会社グラフィニカ3DCG部所属。『ガールズ&パンツァー』(2012)並びに『ガールズ&パンツァー 劇場版』(2015)で3D監督を務める。主な参加作品に『ブラスレイター』(2008)、『ストライクウィッチーズ2』(2010)、PSP『戦場のヴァルキュリア3』(2011)、『劇場版マクロスF 恋離飛翼~サヨナラノツバサ~』(2011)、『楽園追放 -Expelled from Paradise-』(2014)などがある。 

《アニメ!アニメ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. 「みなさま~(重大発表)」にじさんじ・周央サンゴ、志摩スペイン村コラボ第3弾が決定!今回も「ンゴちゃんと“ゆかりのある”ライバー」が登場予定

    「みなさま~(重大発表)」にじさんじ・周央サンゴ、志摩スペイン村コラボ第3弾が決定!今回も「ンゴちゃんと“ゆかりのある”ライバー」が登場予定

  2. 特別なガンプラを販売する「ガンダムベースPOP-UP名古屋」が期間限定オープン!お盆期間の入場は事前抽選、締切は8月8日まで

    特別なガンプラを販売する「ガンダムベースPOP-UP名古屋」が期間限定オープン!お盆期間の入場は事前抽選、締切は8月8日まで

  3. 「鬼滅の刃」×「くら寿司」コラボが8月8日より開催!先着プレゼントや限定「ビッくらポン!」、おまけ付きメニューを販売

    「鬼滅の刃」×「くら寿司」コラボが8月8日より開催!先着プレゼントや限定「ビッくらポン!」、おまけ付きメニューを販売

  4. 「ガンダムベースPOP-UP名古屋」が期間限定オープン!特別なガンプラ「RX-78-2」販売や、「ジークアクス」の立像を展示

  5. 最強の怪獣兵器「メカゴジラ」ミニサイズ“金”フィギュアが、数量限定で予約受付開始!55万円の「ゴジラ-1.0」なども販売中

  6. ウイングゼロら5機体の新たな姿「クロークドカスタム」をじっくり観察!「ガンダムW」30周年記念映像のキャラ・MS設定画が公開

  7. ニコニコ運営代表も認知!? 『ニコニコの女王』こと、にじさんじVTuber・周央サンゴの魅力

  8. 「ガンダム ジークアクス」ポップアップイベントが渋谷で開催!ガンプラやグッズ販売、限定ステッカー配布など

  9. 「ビーダマン」復活か? タカラトミーの「PROJECT BM」に気になるシルエットが登場!─同社公式Twitter「まだ何も言ってませんよ?」

アクセスランキングをもっと見る