人生にゲームをプラスするメディア

Android不正アプリが1000万個を突破

トレンドマイクロが2月末に公開したレポート「2015年間セキュリティラウンドアップ:『情報と金銭を狙ったサイバー犯罪の矛先が法人に』」。それによると、Android不正アプリが1,000万個を突破したという。

モバイル・スマートフォン Android
Android不正アプリの累積検体数(棒グラフ)と年間の増加数(折れ線グラフ)推移
  • Android不正アプリの累積検体数(棒グラフ)と年間の増加数(折れ線グラフ)推移
  • 2015年国内での不正アプリ検出種別割合
 トレンドマイクロが2月末に公開したレポート「2015年間セキュリティラウンドアップ:『情報と金銭を狙ったサイバー犯罪の矛先が法人に』」。それによると、Android不正アプリが1000万個を突破したという。

 トレンドマイクロでは、2010年8月に、初のAndroid不正アプリを検出。以降クラウド型セキュリティ基盤「Trend Micro Smart Protection Network(SPN)」を使い統計データを蓄積していたが、Android不正アプリの累積検体数が、2014年の425万9000個から、倍以上の1059万6000個にまで到達した。

 これについてトレンドマイクロは、あらためて現状を分析し、“今後”について考察している。金銭利益を狙う攻撃は、PCで起こっている攻撃がAndroidへ移植されることが多いが、そういった動きが加速するとみている。

 現在、PCの不正プログラムにおいては、広告を表示したり、知らないうちにソフトをインストールさせたりする「アドウェア」が占める割合が高い。この状況はAndroid不正アプリでも進んでおり、2015年の日本国内におけるAndroid不正アプリは、80%がアドウェアだった。また、ネット詐欺を幇助するための不正アプリも一定の被害が確認されている。

 そのうえでトレンドマイクロは、「今後注意が必要な不正アプリ」として、「オンライン銀行詐欺ツール(バンキングトロジャン)」と「ランサムウェア」をあげている。これらはすでに海外では一定以上の不正アプリが確認されている。今後、日本でもモバイルデバイスでの脅威として、出現する可能性が高いだろう。

Android不正アプリが、1000万個を突破

《冨岡晶@RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

モバイル・スマートフォン アクセスランキング

  1. 『ウマ娘』マヤノトップガンの勝負服デザイン調整―国旗風ワッペンが差し替えに

    『ウマ娘』マヤノトップガンの勝負服デザイン調整―国旗風ワッペンが差し替えに

  2. 「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

    「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】

  3. 『FGO』「あなたにとってママっぽいサーヴァントといえば?」結果発表―決め手は母性愛!【読者アンケート】

    『FGO』「あなたにとってママっぽいサーヴァントといえば?」結果発表―決め手は母性愛!【読者アンケート】

  4. 『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』の衣装デザインに迫るーバーチャル・シンガー&オリキャラの衣装はどう作られたのか

  5. 鉱石病?感染者?主人公たちは誰と戦っているの?『アークナイツ』の奥深くも複雑な世界設定をわかりやすく整理してみよう

  6. 『アズレン』衝撃グッズ「樫野の等身大おっぱいマウスパッド」が1893個を売り上げる!反対から読むと「サンキューパイ」になる奇跡まで…

  7. 『ウマ娘』のたづなさんって一体何者?「ウマ娘説」「トキノミノル説」の根拠となっているのは…

  8. 『ロマサガRS』今さら聞けない「七英雄」まとめ―生い立ちや背景、能力値、人気の秘密は?

  9. 『ウマ娘』謎の新ウマ娘の正体判明!初の海外馬「モンジュー」参戦は叶ったのか?

  10. 『ららマジ』が大切にしている“キャラの生(なま)感”とは―シナリオ担当・西村悠&A-1 Pictures担当者インタビュー

アクセスランキングをもっと見る