人生にゲームをプラスするメディア

Amazon、CryEngineベースの3Dゲームエンジン「Amazon Lumberyard」を無料で提供開始

Amazon.comが、PC・コンシューマ・モバイル向け3Dゲーム開発エンジン「Amazon Lumberyard」を発表し、無料で提供を開始しました。

ゲームビジネス 開発
Amazon、CryEngineベースの3Dゲームエンジン「Amazon Lumberyard」を無料で提供開始
  • Amazon、CryEngineベースの3Dゲームエンジン「Amazon Lumberyard」を無料で提供開始
Amazon.comが、PC・コンシューマ・モバイル向け3Dゲーム開発エンジン「Amazon Lumberyard」を発表し、無料で提供を開始しました。

「Lumberyard」はCrytek社のゲームエンジン「CryEngine」をベースとして開発された3Dゲームエンジンで、Amazonが提供する企業向けクラウドサービス「アマゾン ウェブ サービス(AWS)」や動画配信サービス「Twitch」との連携が特徴となっています。現在のAAAタイトル開発で必要となる機能は兼ね備えており、ドラッグ&ドロップで行えるビジュアルスクリプトとC++のソースコードに対応。

クロスプラットフォームに対応したマルチプレイ環境構築が可能なマネージメントサービス「Amazon GameLift」も提供を開始し、「Lumberyard」と「AWS」を組み合わせることで開発コストの大幅な削減や作業効率のアップが見込めるとしています。

「Twitch」との連携では、配信者が同エンジンで開発されたゲームを配信している場合、投票によってゲームの進行を変化させたり、特定のプレイヤーをパワーアップさせるといった視聴者がゲームに参加できる「Twitch ChatPlay」という機能や、マルチプレイ対応ゲームで配信者がファンを招待し、サイド・バイ・サイドのゲームプレイ映像を配信できる「Twitch JoinIn」機能が用意されています。

また、Modもエンジン側で正式にサポートしており、開発者がMod機能をゲームに搭載することでエンドユーザーがコンテンツを編集できるようになるのだそうです。



手数料や使用料などすべてが無料となっている「Lumberyard」ですが、収益はクラウドベースのコンピューティングやストレージといった企業向けインフラサービスである「AWS」を利用してもらうことで利益を得る仕組みであると説明されています。「AWS」を使わなければ「Lumberyard」は完全に無料で利用することができます。

2015年4月頃に噂された「CryEngine 3」のライセンス契約はこの新ゲームエンジンに向けた動きであったとみられ、Amazon Game Studiosではすでに「Lumberyard」を用いてゲーム開発を行っているとのこと。

現在「Lumberyard」は、PC、Xbox One、PS4を正式サポートしており、OculusのVRゲームにも対応。まもなくiOSとAndroidにサポート予定で、今後はMacやLinuxも予定されています。

記事提供元: Game*Spark
《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

    なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  2. スクウェア・エニックス時田氏・鈴木氏、Tokyo RPG Factory橋本氏がゲーム企画から就職までを語る―ヒューマンアカデミー「ゲーム企画塾」第1回レポート

    スクウェア・エニックス時田氏・鈴木氏、Tokyo RPG Factory橋本氏がゲーム企画から就職までを語る―ヒューマンアカデミー「ゲーム企画塾」第1回レポート

  3. NESTAGE、「wanpaku」「TVパニック」など14店舗を閉鎖

    NESTAGE、「wanpaku」「TVパニック」など14店舗を閉鎖

  4. 【レポート】紳士ゲー『ぎゃる☆がんVR』ついにお披露目!窓に挟まった美少女を後ろから覗いてみた

  5. 【CEDEC 2012】「Final Fantasy XIVで搭載されたサウンド新技術の紹介」ゲームの面白さにサウンドができること

  6. 令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】

アクセスランキングをもっと見る