任天堂は、10月30日に実施した「経営方針説明会 / 2015年3月期 第2四半期決算説明会」の質疑応答にて、タイトルのアウトプットスピードが落ちている懸念に対する返答を行いました。同社の取締役社長を務める岩田 聡氏は、ゲーム開発において効率の悪い部分についての改善は必須としながら、重要なのはコンテンツの数ではなく「自分が遊びたいコンテンツの有無」と「次に遊ぶものが目の前にあり、魅力的に感じてもらえること」と述べ、1タイトル当たりの開発費を削減するということが一概に必ず良いことだとは考えていないと明かしました。ひとつひとつのタイトルをしっかりと作れば、売れ続けたり話題であり続ける事につながり、ユーザーが遊び続ける動機が増えることで結果的に新規顧客にも結びつくとの方向性を提示。一例として『マリオカート8』を挙げ、今後予定されているダウンロードコンテンツや「amiibo」との連動が新しいきっかけを生み、旬なタイトルが長続きすると語っています。ゲーム機を触り続けていれば新たなタイトルとの接点も生まれやすく、購入に踏み切る機会も自ずと増える傾向にあります。この状況の要となる「プラットフォームの稼働の維持」こそが重要だとし、過去にうまくいかなかった同社のプラットフォームは稼働の維持に失敗していたと振り返ります。タイトルラインナップが充実したプラットフォームビジネスは、稼働の維持を実現できたその結果であるとし、過去の経験を踏まえた「稼働の維持をどのように実現するか」を同社の運営における方向性のひとつとして示しました。この他にも、開発費に関しては専務取締役・竹田 玄洋氏曰く「スマートデバイスの技術等も謙虚に、ソフト開発の手法や技術においてですが、勉強をさせていただいています」と、多彩な分野からノウハウを取り入れている現状を説明しました。また専務取締役・宮本 茂氏も、「新ハードに対応するためにソフト開発期間が延びるということは今はもうほとんどない」と開発現場の状況を報告し、これからは積み上げた経験をいかに効率よく展開できるかを課題としていると発言。その一環としてメジャーなタイトルフランチャイズを、もう少し規模の小さく、それでいて楽しい派生作品となる「スピンオフソフト」のリリースを努力していると明かします。これにより、ユーザーが長期間待つことなく全体のタイトル数を増やしていけるとし、同じフランチャイズ体験ができる準備を心掛けているとのことです。
トレンドを席巻した「バーチャルボーイ」ってなに? 時代の先を行き過ぎて、“任天堂の黒歴史”とも揶揄された悲しきハード 2025.9.15 Mon 11:00 令和7年に「バーチャルボーイ」がトレンドを席捲する未来を予測…
生まれ変わったDKアイランドを大冒険!『ドンキーコング バナンザ』 有料追加コンテンツ「DKアイランド&エメラルドラッシュ」ダイレクト終了後より配信開始【Nintendo Direct 2025.9.12】 2025.9.12 Fri 23:14
伝説のゲームハード「バーチャルボーイ」が令和に復活!スイッチに取り付ける専用ハードは旧型バーチャルボーイを再現【Nintendo Direct 2025.9.12】 2025.9.12 Fri 22:59
『スーパーマリオブラザーズ ワンダー』のスイッチ2エディションが2026年春に発売! さらなるゲームモードが楽しめる「リンリンパーク」が追加【Nintendo Direct 2025.9.12】 2025.9.12 Fri 22:33
『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』で配信して欲しいタイトル1位は『MOTHER2』!人気タイトル勢揃いな読者の熱い思いをお届け【読者アンケート】2019.9.11 Wed 19:00