人生にゲームをプラスするメディア

【TGS 2014】ゾンビアクション『Dying Light』プレゼン、フリーダムな移動を可能にする「パルクール」

今回はみじかなプレイレポートもふくめ、発売日が徐々に近づきつつある『Dying Lihgt』の魅力をあらためてお伝えします。

ソニー PS3
【TGS 2014】ゾンビアクション『Dying Light』プレゼン、フリーダムな移動を可能にする「パルクール」
  • 【TGS 2014】ゾンビアクション『Dying Light』プレゼン、フリーダムな移動を可能にする「パルクール」
  • 【TGS 2014】ゾンビアクション『Dying Light』プレゼン、フリーダムな移動を可能にする「パルクール」
  • 【TGS 2014】ゾンビアクション『Dying Light』プレゼン、フリーダムな移動を可能にする「パルクール」
  • 【TGS 2014】ゾンビアクション『Dying Light』プレゼン、フリーダムな移動を可能にする「パルクール」
Techlandが開発中のゾンビサバイバルアクション『Dying Light』。先週末開催された東京ゲームショウ2014ではプレイアブル出展はされなかったものの、会場近くのホテルにてワーナー・インタラクティブ・エンターテイメントによるプレゼンテーションが実施されました。今回はみじかなプレイレポートもふくめ、発売日が徐々に近づきつつある同作の魅力をあらためてお伝えします。

『Dying Light』は一人称視点ゾンビアクションゲーム『Dead Island』を生み出したTechlandスタジオが開発を進めているサバイバルホラータイトルです。ゾンビによる感染が発生したあとの世界を生き延びてゆく生存者たちの物語を描く内容で、一見するとグラフィックや雰囲気、操作感などは『Dead Island』とよく似ています。

ただ同作最大の特徴が「パルクールアクション」であり、『Dead Island』にはなかったより自由な移動アクション(freedom of movement)が登場します。操作では「パルクールボタン」と呼ばれるボタンが1つ用意されており、1クリックでジャンプ、押しっぱなしで障害物や時にはゾンビすらもよじ登るといった各種アクションに対応。屋根の上にのぼってゾンビの群れから逃げたり、屋根から屋根へわたって特定のポジションに移動したりと、『Dead Island』にはなかった立体的な動きに対応しています。

ただし同作のゲームデザイナーMaciej Binkowski氏は、プレイヤーは最初から超人のような素早いアクションで動き回れるわけではないと説明します。同作には「ストレングス」と「アジリティ」、そして「サバイバル」と呼ばれる3種類のスキルツリーが存在。たとえば戦闘をおこなうと「ストレングス」へのポイントが、パルクールアクションをキメると「アジリティ」へのポイントが追加され、一定値を超えると新たなスキルを獲得できるのです。同作にはそれぞれ約25種類のスキルが登場する3本のスキルツリーを中心としたRPG要素があり、獲得するスキルに頭を悩ませつつ、より強く素早いキャラクターを育成してゆく楽しみも存在します。



パルクールアクションが搭載されたことにより、『Dying Light』はよりゾンビを避けたり逃げることを主眼に置いたメカニックが増加しています。たとえばプレイヤーは車のホーンを鳴らしたり、音が鳴るクラッカー型のデコイを投げてゾンビを一定の場所に惹きつけることが可能です。昼間はそれほど脅威とはならないゾンビたちですが、夜になるとよりアグレッシブになる上に、壁や屋根によじ登ってでも追いかけてくる「プレデター」が登場し、プレイヤーを追いつめます。基本的に夜になれば、一晩を安全に過ごすことが出来るシェルターを見つけだすことが最優先事項です。

なら夜がくるまでシェルターで隠れていればいいのではと思うところですが、同作では夜を舞台にしたクエストや、夜でなければ開かない場所に存在改造武器などクラフト用のアイテムが存在。危険をかえりみない腕に自身のあるプレイヤーは、よりチャレンジングな目標に挑戦できるというわけです。


今作にはほかにも敵対関係の人間が登場し、プレイヤーの攻撃を回避するなど、通常のゾンビよりも脅威となりえます。さらにゾンビや人間にくわえ『Dying Light』で敵となるのが「プレイヤー」です。本作にはPvPの「Be the Zombie」モードが搭載されており、強力なゾンビハンターとして人間プレイヤーを追いかけることができます。このマルチプレイヤーモードではハンター用に独自のスキルツリーが存在しており、シングルプレイヤーモードと同様に遊びこむことができそうです。

なお『Dying Light』ではこのほかにも最大4人のCo-opモードにも対応していますが、Binkowski氏にたずねたところ本作はシングルプレイヤーでもマルチプレイヤーでも楽しめるように調整がくわえられているとのこと。Binkowski氏は本作を「酒」に例え、酒は1人で飲んでもみんなで飲んでも楽しいと表現しています。
なおプレゼン後には実際に披露されたステージをプレイすることに。E3 2013以降、1年ぶりに触れた感覚としては、やはり基本的な感触は『Dead Island』に似ているものの、パルクールの爽快感やグラップリングフックを使った高所への移動など、『Dying Light』でしか楽しめない要素がより強化されていると感じました。ゾンビアクションとパルクールを融合させた『Dying Light』は海外で2015年1月27日にリリース、対象プラットフォームはPS4/PS3/Xbox 360/Xbox One/PCとなっています。

記事提供元: Game*Spark
《ishigenn》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ソニー アクセスランキング

  1. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

    なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  2. 『神獄塔 メアリスケルター』ストーリー&世界観の解説映像!少年少女が拷問を受ける過酷な世界

    『神獄塔 メアリスケルター』ストーリー&世界観の解説映像!少年少女が拷問を受ける過酷な世界

  3. 『原神』一番欲しい稲妻キャラは誰?1,800人以上が選んだ投票結果―1位はダントツの800票超え!

    『原神』一番欲しい稲妻キャラは誰?1,800人以上が選んだ投票結果―1位はダントツの800票超え!

  4. 【レポート】『夏色ハイスクル★青春白書(略)』パンチラ激写テクを直伝!スライディングからの“尻もちショット”が最強か

  5. 『原神』Ver3.0の新キャラ「ティナリ」詳細情報が公開!高火力スキル「識果榴弾」や、気になる“先生”の存在など

  6. キャラのパンツは毎日変わる!?『夏色ハイスクル』の学園生活について、理事長にインタビューした

  7. 『Ghost of Tsushima』冥人奇譚で“境井仁の凄さ”を痛感した話―最強の冥人は間違いなくこの男

  8. 『モンハンワールド:アイスボーン』下手くそでも「ソロ用ムフェト・ジーヴァ」に勝てるのか? 新規救済に見えた“(ある意味)辛い狩猟”をレポート

  9. 「甘雨」が欲しくて『原神』を始めたのに、明るく健気な「アンバー」に惚れてしまった男の話

  10. 境井仁役・ツジダイスケさんが“尻出しOK”を宣言―映画版『Ghost of Tsushima』に仁役で出演できれば

アクセスランキングをもっと見る