任天堂株式会社は、ゲームハードやソフトの開発や販売を主に行っているエンターテインメント・カンパニーです。しかしその成り立ちは、任天堂骨牌が設立されたのが始まりであり、当初は手作りの花札を製造・販売する会社でした。その後、タクシー会社やラブホテルを経営するなど多彩な事業を経て、現在の方向性に落ち着きました。
山内房治郎氏が1889年(明治22年)に任天堂骨牌を創立。そして1907年に、日本初となる西洋式カード(トランプ)の製造に踏み切ります。その際に日本専売公社と交渉し、全国のタバコ店で任天堂のカードを販売してもらうという大胆な戦略で販路を拡げました。
ゲームの歴史を大きく変革させた「ファミリーコンピュータ」をリリースしたのは1983年。これまでも「カラーTVゲーム6」や「ゲーム&ウオッチ」などでゲームの認知を高めてきましたが、このファミコンと1985年に登場した『スーパーマリオブラザーズ』が、その人気と地位を一気に押し上げました。以後、スーパーファミコンやニンテンドウ64などのハード、そして各ソフトを次々にリリース。そしてちょうど13年前となる2001年9月14日に、「ニンテンドーゲームキューブ」を発売しました。
当時PS2が既にシェアを拡げていたため普及台数には苦戦したものの、待望されていた『スマブラ』や『どうぶつの森』の続編などがゲームキューブには登場しており、人気シリーズを支えるハードのひとつとして確かな存在感を示しました。また任天堂は、次なる新ハード「Wii」にゲームキューブソフトとの互換性を実現。ゲームキューブが持つソフトウェアの強みを継承させる方向性を選択しました。
その後のWiiの飛躍は、皆さんもご存じの通り。またWii版『スマブラX』も、世界規模で大きな売上と人気を達成しました。その勢いは、昨日発売されたばかりの『大乱闘スマッシュブラザーズ for 3DS』へと受け継がれており、この瞬間も多くのユーザーが新しい大乱闘を楽しんでいます。
「任天堂」をより詳しく知りたい方は、下記リンクより「ゲーム大辞典」の該当項目をチェックしてみてください。年代ごとの詳しい背景や沿革なども記されています。
■ゲーム大辞典:「任天堂」 URL:http://game-lexicon.jp/word/%E4%BB%BB%E5%A4%A9%E5%A0%82
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
その他 アクセスランキング
-
片足のフレームが丸見え…「対戦相手のザクたち」も独特なデザイン!「ガンダム ジークアクス」第3話で活躍したメカ・キャラたちを一挙紹介
-
ジークアクスならぬ「ちいくあくす」!キャラデザ・竹さんが「ちいかわ」風になったマチュたちを投稿―ナガノ先生の“ガンダムレポ漫画”受け
-
ロケット団が極楽湯を占領!?『ポケモン』コラボで、ミュウツーの湯やスペシャルメニュー販売、『ポケカ』体験会などを実施
-
陣内智則さんが『四八(仮)』に挑戦!無知ながら序盤に「ヒバゴン」を選択―プロのツッコミ響かせる
-
「ガンダム ジークアクス」で話題のシャア声優、実はこれまで意外な役も担当していた!演技も「実績と才気と野心あふれる若手将校ならば十分あり」と評価の声
-
『FE 風花雪月』最推しコンビorカップリング投票結果発表─第3位の“ヒルマリ”を制した第2位、第1位は…!
-
【特集】マフィア梶田がフリーライターになるまでの軌跡、エヴァと杉田智和との出会いが人生を変えた
-
【特集】もうバカにされない「オンラインゲーム英語スラングまとめ」
-
ガンダム新作キャラデザは『ポケモン』『FGO』も担当した竹さん!「機動戦士 Gundam GQuuuuuuX」マチュの告知イラストもお披露目
-
ジムやドムらしき機体も!新カット満載の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」TVアニメ最新PV公開