人生にゲームをプラスするメディア

【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様

インディーコーナー付近にあるWebrootのブースでは、PCゲーマー向けのセキュリティーソフト「Webroot SecureAnywhere AntiVirus for PC Gamers」が展示。ゲームプレイ時のパフォーマンスに影響を及ぼすことなく、ウィルス防止に最大限の効果を発揮すると謳っています。

PCゲーム その他PCゲーム
【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
  • 【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
  • 【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
  • 【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
  • 【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
  • 【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
  • 【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
  • 【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
  • 【E3 2014】PCゲーマー向けアンチウィルスが展示、ゲームプレイに影響を与えないクラウド仕様
次世代機向けの大作ゲームが話題の中心だったE3ですが、ゲーム以外にも変わったブースがあったので取材してきました。

インディーコーナー付近にあるWebrootのブースでは、PCゲーマー向けのセキュリティーソフト「Webroot SecureAnywhere AntiVirus for PC Gamers」が展示。ゲーマーがゲーマーのために作ったという本製品、ゲームプレイ時のパフォーマンスに影響を及ぼすことなく、ウィルス防止に最大限の効果を発揮すると謳っています。

Webroot製アンチウィルスの強みは、独自のクラウド技術を採用している点。インストール容量が既存のソフトにくらべて極端に小さく、ウィルススキャンも僅か数分足らずで済ませることができます。また、最新の定義ファイルをクラウド上に置いているため、日々データをダウンロードする必要もないのだとか。

担当者に話を聞くと、PCゲーミングはフィッシングやマルウェア被害の対象になりやすい分野の一つで、同社はPCゲーミングにおける脅威を徹底的にリサーチし、ゲームに特化した製品を開発。ユーザーのPC環境を分析して最適化を行い、ゲームプレイパフォーマンスを損なわずにアンチウィルスを維持できるということです。従って、よくある「ゲームモード」のような設定も存在しません。

Webrootのブースでは、実際にPC版『Watch Dogs』を動作させてパフォーマンス数値をディスプレイしたり、トライアルコードを配布するなどしてゲーマーにアピールしていました。
《Game*Spark》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

PCゲーム アクセスランキング

  1. 『Apex』最強のレティクルカラーは一体どれ?有名プレイヤーの“推し配色”でエイム力アップ!

    『Apex』最強のレティクルカラーは一体どれ?有名プレイヤーの“推し配色”でエイム力アップ!

  2. 『Apex』アッシュとパスファインダーのかけ合いに胸キュン…“元カノ”にぞっこんな特殊セリフも

    『Apex』アッシュとパスファインダーのかけ合いに胸キュン…“元カノ”にぞっこんな特殊セリフも

  3. 『マインクラフト』に西遊記スキン登場、Win10とPEにて提供開始

    『マインクラフト』に西遊記スキン登場、Win10とPEにて提供開始

  4. 『VALORANT』新マップ「パール」の情報解禁!海底都市を舞台としたシンプルなマップ構造に

  5. Steam版『ネプテューヌ』が“ありえないレベル”で大好評、日本語版の制作も決定

  6. 大接戦を繰り広げた第5回「CRカップ」の順位結果まとめ!『Apex Legends』インフルエンサーの祭典で栄冠に輝いたのは…?

  7. 第7回「CRカップ」順位結果まとめ!『Apex Legends』インフルエンサーの祭典で頂点に輝いたのは?

  8. 【特集】PC版「PS Now」リリース記念! ぜひ遊んで欲しい「PS3タイトル」をご紹介─シリーズモノからキラリと光る個性作まで

  9. スコットランドのある島が『DEATH STRANDING』の舞台に似てると聞いたので『Microsoft Flight Simulator』で行ってみた

アクセスランキングをもっと見る