大きさはWii Uと同程度で、本体の前面に電源スイッチとUSBポート、背面にUSBポートとHDMI端子、電源コネクタ、イーサネット端子などが配置されています。担当者によれば「コンセプトモデル」とのことですが、549ドルで年末商戦に発売される予定とのことで、スペック的には最終仕様に近いようです。公式サイトでは予約に向けてユーザー登録も受けつけ中です。
形状からゲームPCの性能としてはミッドサイズとなりますが、会場では『ポータル2』などの人気タイトルをストレスなく遊ぶことができました。インディーズゲームで急増中の2Dゲームであれば、まったく問題なくプレイできます。
リビングルームにゲームPCを持ち込むという発想は昔から存在しますが、これまでニッチな存在に留まっていました。ゲームをプレイするには不要な機能が多すぎて、快適さに欠けていたからです。そこでPCという発想を捨てて、「Direct Xを持ち込む」という考え方で初めて成功したのが初代Xboxだったといえるでしょう。結果として家庭用ゲーム機となりましたが・・・。
しかしバルブ社が展開するPCゲーム向けデジタル流通プラットフォームのSteamが世界的な成功を収めたことで、状況が変わりつつあります。Steam自体もLinuxベースのSteam OSを搭載した「Steam Box」のリリースを準備しているほどです(こちらもプロトタイプがGDCで発表されました)。Alienware Alphaもこの波に乗ろうとしています。
Alienware AlphaではHDMI端子でテレビに接続することで、Steamをビッグピクチャーモードモードで起動させ、コントローラを使ってプレイすることを可能にしています。ゲームのダウンロードや購入はSteamから行います。OSはWindows8.1が搭載されていますが、メトロ画面を見ることなく、ゲーム機と同じ感覚で使用することが可能です。
独自コントローラで明後日の操作感を志向するSteam Boxと比べて、既存の高品質なコントローラをそのまま使用するAlienware Alphaの戦略は、ある意味で潔いとも言えます。ブースでは「Steamではコントローラをサポートしたゲームだけで500種類以上もある」と説明がありました。また必要ならUSBマウスやキーボードも使えるといいます。
ブースではRTSやMMORPGなどの用途に、キーボードとマウスが一体化されたUSBデバイスのコンセプトモデルも展示されていました。ビッグピクチャーモード以外の起動も可能で、通常のPCと同じように使用することもできます。今後SteamからSteam OSがリリースされたら、ユーザーが任意にインストールして、完全なSteam Boxマシンにすることも可能とのことです。
このほかWindows8.1ベースなので、EAが運営するORIGINなどのように、他のデジタル流通プラットフォームからゲームを購入し、インストールして遊ぶこともできると説明されました。公式サイトには「アルファには『最初』『始まり』の意味に加えて、星座で最も明るく輝く星の意味もある」と記されています。ゲーム業界という星座での輝きぶりに期待しましょう。
編集部おすすめの記事
特集
PCゲーム アクセスランキング
-
Lazさん率いる「※人を食べます」が初代王者に輝いた「CRカップ VALORANT」―クラッチやACEが光った試合を振り返る【レポート】
-
誰でも自分にピッタリなセンシが決まる!?初心者FPSゲーマーが試すべき“完璧な感度”の見つけ方
-
第7回「CRカップ」順位結果まとめ!『Apex Legends』インフルエンサーの祭典で頂点に輝いたのは?
-
『FF14』初心者冒険者が設定しておくべきコンフィグは? HUD&ホットバーほかオススメ5選
-
新エンディングが追加された『青鬼 2016』、AndAppにて配信…ハッカドールとのコラボも
-
VTuberグループ「にじさんじ」のライバー全員が異世界転移!二次創作RPG『にじさんじのファンタジー』公開
-
単眼少女ADV『Love at First Sight』に海外ゲーマー困惑…「どうしてヒロインはサイクロプスなんだ?」
-
『VALORANT』ではトッププロ、『Apex』ではプレデター…最強の男・Seoldamが「CR」加入!