人生にゲームをプラスするメディア

バンダイナムコホールディングス平成26年3月期決算を発表 ― コンテンツ事業が好調に推移し純利益250億5400万円に

バンダイナムコホールディングスは、平成26年3月期決算を発表しました。

ゲームビジネス その他
平成26年3月期決算スクリーンショット
  • 平成26年3月期決算スクリーンショット
バンダイナムコホールディングスは、平成26年3月期決算を発表しました。

売上高5076億7900万円(前年同期比 4.2%増)、営業利益446億7200万円(前年同期比 8.2%減)、経常利益474億5600万円(前年同期比 5.0%減)、純利益250億5400万円(前年同期比 22.6%減)となりました。

コンテンツ事業は、家庭用ゲームソフトにおいて、海外向けの『DARK SOULS(ダークソウル)II』、国内向けの『GOD EATER(ゴッドイーター)2』などのヒットに加え、『ディズニー マジックキャッスルマイ・ハッピー・ライフ』や前連結会計年度に発売した『太鼓の達人』シリーズなど複数タイトルのリピート販売が好調に推移したとのことです。また、ネットワークコンテンツでは、『ワンピースグランドコレクション』や『機動戦士ガンダム』シリーズ、『アイドルマスター』シリーズなどのソーシャルゲームの主力タイトルが安定的に推移。『機動戦士ガンダム』シリーズなどのスマートフォン向けアプリやオンラインゲームが業績向上に貢献しています。

トイホビー事業では、国内において、「獣電戦隊キョウリュウジャー」や「仮面ライダー鎧武/ガイム」、「ドキドキ!プリキュア」などの定番IPや、女児向け新規IP「アイカツ!」などの商品が、各事業を横断する展開により好調に推移したとのこと。また、平成26年1月から販売を開始した男児向け新規IP「妖怪ウォッチ」商品が人気となりました。海外においては、欧米地域では「Power Rangers(パワーレンジャー)」シリーズの商品が堅調に推移。しかし、欧米全体では、年初計画を下回ったとのことです。アジア地域においては、日本と連動した展開により、玩具やプラモデル、大人向けのコレクション性の高い玩具、カード商材などが人気となりました。

次期の見通しとして、国内のトイホビー事業は、「機動戦士ガンダム」「スーパー戦隊」「仮面ライダー」「プリキュア」「アイカツ!」など人気IPシリーズの安定的な展開により、事業基盤をさらに強化。また、小学生男児向けや大人層向けIPなど、IPラインナップの拡充をはかります。コンテンツ事業については、IPを軸に、様々なカテゴリーに向け商品・サービスを提供する「IP軸戦略」をさらに強化するとして、新規IPの創出・育成を強化します。ネットワークコンテンツでは、ユーザー嗜好の変化に対応した新規タイトルの投入や、既存タイトルのタイムリーな更新により、安定的な展開を推進。家庭用ゲームソフトでは、旬のIPを活用した国内向けタイトル、ワールドワイドで投入するタイトル、ネットワーク機能を活用したタイトルをバランスよく展開し、IP軸戦略の新たな出口として新規プラットフォームへの対応を行うとのことです。
《さかまきうさろーる》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

    ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  2. 発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

    発覚!元任天堂広報H氏2度目の転職

  3. 【CEDEC 2014】知っておきたいゲーム音楽著作権、JASRACが教える有効な利用法

    【CEDEC 2014】知っておきたいゲーム音楽著作権、JASRACが教える有効な利用法

  4. 【レポート】ティーン・エイジャーが未来を創る「アプリ甲子園2015」結果発表、優勝は小学6年生

  5. 【NDC17】キーワードは「共感」、初音ミクが世界に広がっていった理由

  6. Wiiは「家族で」、PS3は「一人」で・・・ユーザー意識調査

  7. 【特集】『東方Project』商業・海外展開の裏側、その背景には時代の変化が

  8. Nintendo Services USAを清算へ

  9. 任天堂が65歳定年制を導入

  10. 【CEDEC 2011】ゲームクリエイターのキャリアを考える/セガ石倉氏と専修大・藤原氏

アクセスランキングをもっと見る