『グランドセフトオート』シリーズなど、ゲームに含まれる過激な暴力表現が一部で議論の的となっているなか、興味深い記事が「Journal of Personality and Social Psychology」に記載されました。これを伝える海外サイト「Psychcentral」によると、ゲームが暴力的かそうでないかに関わらず、プレイヤーがゲームで負けたりミスをするなどといった要因がフラストレーションと攻撃性を引き出すことに繋がるとのこと。
ゲームが思い通りに進まない場合など、時にコントローラーを投げつけてしまいたくなる衝動にかられることがありますが、こうしたフラストレーションによる行動は、海外ゲーマーたちの間でも「Rage-quitting」と呼ばれ、一般的に知られている現象です。そして、これは何もゲームに限ったことではありません。
たとえば、スポーツでは誤審の結果負けてしまうことがありますが、「人々は結果を自分で制御することができない、と感じると攻撃性が生まれるのです。」と共著者のRichard Ryan氏は語っています。
また、氏は「もしあなたが誰かの能力にプレッシャーをかけると、彼らはより攻撃的になるでしょう。」そして、「テトリスなどの非暴力的なゲームもプレイヤーの暴力性を引き出す可能性があります。」とし、ゲームに対する多くの批評家たちが暴力的なゲームが攻撃性を高めると決定づけたのは時期尚早であったと述べました。
ゲームを日常的にプレイするゲーマーならば、1度や2度はフラストレーションに苛まれ、イライラしてしまった経験があることと思います。今回の実験結果は、これまでに発表されていたものと比べると、実感として納得しやすいものと言えるかもしれません。
関連リンク
編集部おすすめの記事
その他 アクセスランキング
-
最新映像やキャラ、MSも解禁!映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ キルケーの魔女」2026年1月30日公開決定
-
「ハッピーセット」問題で見送られた「ONE PIECEカードゲーム」配布方法が発表ーバンダイと協議の結果、マクドナルド店舗では実施せず
-
カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー
-
「ガンダム ジークアクス」待望のBlu-ray・DVD発売決定!新規収録のドラマCD封入、特典のみの「ディスクレスパッケージ」も用意
-
「全世界“ガンダム”総選挙2025」開催!第1位の機体は新規描き下ろしイラストを制作
-
『Ghost of Tsushima』“真のヒロイン”は誰だったのか? 境井仁のモテぶりを振り返る─命の恩人から幼なじみまで
-
『逆転裁判』成歩堂龍一がfigma化―店舗限定特典には「テレ顔」パーツが…!
-
【特集】行く手を阻む敵は斬り伏せる!『Ghost of Yōtei』や「無双」シリーズ最新作など、爽快感抜群な剣戟アクションタイトル5選
-
『天穂のサクナヒメ』の攻略に、農林水産省の公式サイトは本当に役立つのか? 参考にしながら実際に稲作してみた
-
【レポート】コンサート「GSJ 16th concert」はなるけみちこ&FFVII特集!ゲームの感動が熱い演奏で蘇る