人生にゲームをプラスするメディア

ウル技で一世を風靡した「ファミマガ」が復刻! ─ 「ニンテンドードリーム」10月号に付録として同梱

アンビットが発行している月刊誌「ニンテンドードリーム」の10月号に、「ファミリーコンピュータマガジン」の復刻版が付録になることが明かされました。

任天堂 Wii U
「ファミリーコンピュータマガジン」の復刻版が付録に
  • 「ファミリーコンピュータマガジン」の復刻版が付録に
  • 「ニンテンドードリーム」10月号
アンビットが発行している月刊誌「ニンテンドードリーム」の10月号に、「ファミリーコンピュータマガジン」の復刻版が付録になることが明かされました。

「ニンテンドードリーム」は、ニンテンドー3DSとWii Uの情報専門誌として、広くユーザーに親しまれており、攻略に役立つものからユニークな一品まで様々な付録がつくことでも有名です。

8月21日に発売される10月号では、「ファミリーコンピュータ生誕30周年」を記念して「テレビゲーム史の原点」を独自の視点で掘り下げたり、同じく生誕30周年となるルイージのデビュー作から最新作までを辿り、その活躍と栄光の軌跡に注目するなど、見応えのある内容が予定されています。その10月号の特別付録として、「ファミリーコンピュータマガジン」の復刻版がついてくることが、このたび判明しました。

「ファミリーコンピュータマガジン」とは、1985年7月7日に徳間書店から創刊された、国内最初の任天堂ハード・ソフトの専門誌。通称「ファミマガ」の愛称で親しまれ、一時期は100万部に迫る部数を誇っていた伝説的なゲーム雑誌が今回、付録として蘇ります。初代『スーパーマリオブラザーズ』や『ゼルダの伝説』といった任天堂の人気タイトルの初報がそのまま掲載され、ウル技(テク)などの人気コーナーと併せて収録されています。

表紙まで当時のファミマガを再現したこの特別付録は、AB判の32ページで、元編集長の解説付きでまとめられています。懐かしさを覚える人から、自分が知らない時代を紐解きたい人まで、このたびの特別付録は見逃せない内容と言えるでしょう。

ファミマガは、当時流行っていた「裏技」を掲載するコーナーの中に、嘘の技、つまり「ウソ技(テク)」を掲載するという大胆な仕掛けを行っていました。今の時代から見れば驚きの仕組みですが、当時の大らかな空気が凝縮された雑誌でした。そういった部分なども復元されているのか、実に楽しみですね。

「ファミリーコンピュータマガジン」復刻版が付録としてついてくる「ニンテンドードリーム」10月号は、8月21日より全国書店にて発売。価格は、880円(税込)です。

(C) ambit
《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 【インサイド×ガンバリオン】 「代表質問」ゲームディレクターに聞いてきました!(第2回)

    【インサイド×ガンバリオン】 「代表質問」ゲームディレクターに聞いてきました!(第2回)

  2. 『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』バトルが難しい! と思うあなたのための10個のコツ

    『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』バトルが難しい! と思うあなたのための10個のコツ

  3. 『ダイパ』や『あつ森』は要注意!? 2台目スイッチ、遊び方やセーブ管理の注意すべきポイント

    『ダイパ』や『あつ森』は要注意!? 2台目スイッチ、遊び方やセーブ管理の注意すべきポイント

  4. 任天堂公式LINEアカウントで『星のカービィ』壁紙が配布 ─ 絵柄はキュートな2種類

  5. 『あつまれ どうぶつの森』移住費用5000マイル支払いに役立つ!序盤でもパパっと終わるたぬきマイレージ8選

  6. 『スーパーマリオ 3Dコレクション』の『サンシャイン』で“難関トラウマコース”に挑戦しよう! たどり着くまでも激ムズなコースを君はクリアできるか

  7. 「ちゃんと」が問われる段取り力。できなければ…?『ピクミン3』切ない一幕も収録した新CM公開

  8. 『モンハンライズ:サンブレイク』見た目は変だけど、性能はガチ!担ぐとテンション上がる武器5選

  9. 『スマブラSP』DLCファイター第2弾「勇者」の寝顔をお届け!原作同様立ったまま寝るのか、それとも座るのか?

  10. 『モンハンライズ』ライトボウガンの操作方法・立ち回りを解説ー精密射撃でモンスターを翻弄せよ【個別武器紹介】

アクセスランキングをもっと見る