人生にゲームをプラスするメディア

『ピクミン』シリーズの起源は「閃き」と「アイデア」の集大成―宮本茂氏がコメント

『ピクミン』シリーズと『ピクミン3』の構想は、とある技術デモ中の閃きと長年にわたる様々なアイデアの集大成であるようです。宮本茂氏が、これらの起源とジャンルについてコメントを残しています。

任天堂 Wii U
『ピクミン3』パッケージ
  • 『ピクミン3』パッケージ
  • 『ピクミン』シリーズの起源は「閃き」と「アイデア」の集大成―宮本茂氏がコメント
『ピクミン』シリーズと『ピクミン3』の構想は、とある技術デモ中の閃きと長年にわたる様々なアイデアの集大成であるようです。宮本茂氏が、これらの起源とジャンルについてコメントを残しています。

ゲームジャーナリストのNiels’tHooft氏が宮本氏に直接行ったインタビュー記事によると、宮本氏は『ピクミン』の構想を色々なところから得たようですが、その中でも2000年に東京で行われた任天堂の展示会「任天堂スペースワールド」で公開された技術デモ「Mario 128」がコンセプトのメインとなったようです。

このデモは、たくさんのマリオキャラクターを一度に表示するというものでしたが、その時、指示に沿って動き回る生き物たちを見るのは楽しいだろうなと思ったとのこと。そしてこれが、後に『ピクミン』のメインアイデアとして採用されたとコメントしています。

また、2007年に『ピクミン2』がリリースされた直後から、正確にはピクミン3ではなく、ピクミン次回作に取り掛かっていたらしく、DS、Wii、3DSと新しい機種が出るたびに試作を行っていたようで、ここで出されたアイデアもまた『ピクミン3』へと継承されたことを明かしています。

ちなみに、宮本氏は『ピクミン』シリーズのジャンルを「AIアクションゲーム」と呼んでいるとのこと。ただ、このゲームには色々な側面があるため、新しいタイプのオリジナルの作品と考えており、ある意味ではパズルゲームとも呼べると述べています。

アクション、アドベンチャー、ストラテジーにパズル…。あなたはどのようなカテゴリを連想しましたか?
《Ami》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. スイッチ版『ニーアオートマタ』発売記念のお祝いイラスト公開!ネタバレありの“グッ”とくるワンシーン

    スイッチ版『ニーアオートマタ』発売記念のお祝いイラスト公開!ネタバレありの“グッ”とくるワンシーン

  2. 『MOTHER2』一度でいいから食べてみたい作中の料理10選

    『MOTHER2』一度でいいから食べてみたい作中の料理10選

  3. 任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

    任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選

  4. 【特集】『星のカービィ』カービィが25年間で作ったお友達(?)10選

  5. 【特集】リアルでも『ドラクエ』の勇者みたいになりたくて…「勇者ヨシヒコ」のロケ地に行ってみた。

  6. 『ポケモン スカーレット・バイオレット』ではメガシンカが「テラスタル」として実装!? 全ポケモンが使えるタイプ強化+個体によってタイプが変わる“めざパ”的な側面も

  7. 『モンハンライズ』の新たな相棒「オトモガルク」でモフモフ狩猟生活!2匹連れていけば犬好きもニッコリな天国に【フォトレポ】

  8. 『あつまれ どうぶつの森』では「しずえ」の労働環境が改善された説!? 前作では「超ブラック」だったのが「ブラック」くらいに進歩

  9. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』図鑑埋め最難関はチェリンボ!?「黒曜の原野」で狙うよりも楽にゲットするコツ

  10. ポケモン『プラチナ』幻のポケモン、ダークライに会える特別などうぐ「メンバーズカード」12月1日より

アクセスランキングをもっと見る