
9月12日の夜、X(旧Twitter)のトレンドに「バーチャルボーイ」といったワードが登場するや否や、たちまち順位を上げてトップに躍り出ました。単語の意味が分からない人にとっては、謎めいたワードの浮上にさぞ驚いたことでしょう。
突然話題となった「バーチャルボーイ」とは何なのか。また、なぜこのタイミングで盛り上がったのか。その背景と実態に迫ります。
■「バーチャルボーイ」トレンド入りの理由は、「Nintendo Direct」にあり

「バーチャルボーイ」とは、任天堂が1995年に発売したゲーム機の名称です。多くの方がご存じの通り、任天堂はファミリーコンピュータからニンテンドースイッチ2まで、様々なゲーム機を開発・発売し、時代ごとに印象深いゲームシーンを生み出してきました。
この「バーチャルボーイ」も、そうしたゲーム機のひとつです。しかし、今から30年も前に発売された「バーチャルボーイ」が、なぜ話題の的となったのか。それは、9月12日に配信された番組「Nintendo Direct 2025.9.12」に理由があります。
「Nintendo Direct 2025.9.12」では、スイッチ2やスイッチで遊べる多種多彩なゲームソフトの情報が、60分にもわたって綴られました。この番組の中で、「Nintendo Switch Online + 追加パック」の専用サービスとして、「バーチャルボーイ」のゲームが遊べる「バーチャルボーイ Nintendo Classics」が発表されたのです。
「バーチャルボーイ Nintendo Classics」の配信は、2026年2月17日にスタートします。
専用サービス(有料)への加入こそ必須ですが、15タイトルものバーチャルボーイソフトが順次配信される予定です。
しかし、今回「バーチャルボーイ」が話題となったのは、ゲームソフトのサービス提供だけが理由ではありません。このサービスを楽しむための施策が、多くのゲームファンを驚かせたのです。
■話題になった「バーチャルボーイ」って、一体なに?

「バーチャルボーイ Nintendo Classics」は、スイッチ2とスイッチの2ハードに対応していますが、いずれかのゲーム機のみでは遊べません。実は、別売りの専用機器を導入する必要があります。
その機器とは、当時発売された「バーチャルボーイ」を細部まで忠実に再現した「バーチャルボーイ for Nintendo Switch 2/Nintendo Switch」(9,980円 税込)です。その見た目は、ほとんど「バーチャルボーイ」と変わらず、そのまま現代に蘇ったかのような外観です。
「バーチャルボーイ」は一般的なゲーム機とは大きく異なり、ヘッドマウントディスプレイに近い形状の本体と、それを支える2脚の台座で構成されています。

通常のヘッドマウントディスプレイのように自身の頭部にセットするのではなく、台座に支えられた本体に頭を近づけて密着して遊ぶというスタイルです。大雑把な紹介となりますが、双眼鏡を覗き込むような姿勢で遊ぶ、と言えば想像しやすいかもしれません。
ゲームで遊ぶ姿勢としてはかなり特異で、実に個性的だった「バーチャルボーイ」。そのスタイルをこの令和に再現し、機器のデザインまで再現した任天堂のこだわりぶりにこそ、多くのゲームファンが驚かされたのです。

なお、「バーチャルボーイ Nintendo Classics」を遊ぶための機器は必要ですが、台座がなく直接手で持つ紙製の「バーチャルボーイ (ペーパーモデル) for Nintendo Switch 2/Nintendo Switch」(2,980円 税込)もあります。ユーザーの好みに合わせて選択できるのも嬉しい点です。
ただし、「バーチャルボーイ for Nintendo Switch 2/Nintendo Switch」は、見た目の再現度は限りなく高いものの単体だけではゲームを遊べず、ゲーム画面を映すディスプレイ部分も機器側にはありません。スイッチ2もしくはスイッチを機器にセットし、その画面をのぞき込むような形で遊びます。