人生にゲームをプラスするメディア

『パペッティア』の世界をいち早く楽しめる「リハーサル版」、PS Storeにて配信決定

ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは、プレイステーション3ソフト『パペッティア』の特別映像およびプレイ体験を楽しめるダウンロードコンテンツ「リハーサル版」を、PlayStation Storeにて6月27日より無料で配信すると発表しました。

ソニー PS3
『パペッティア』メインビジュアル
  • 『パペッティア』メインビジュアル
  • 「リハーサル版」バナー
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアは、プレイステーション3ソフト『パペッティア』の特別映像およびプレイ体験を楽しめるダウンロードコンテンツ「リハーサル版」を、PlayStation Storeにて6月27日より無料で配信すると発表しました。

月の王「ムーンベアキング」によって人形にされた少年「クウタロウ」が、魔法のハサミ「カリバス」を手に困難へと立ち向かう『パペッティア』は、その名の通り人形劇などをモチーフとしたアクションゲームです。コアゲーマーとライトユーザーがいっしょに遊べるゲームを目指す本作は、その美しい映像美や洗練されたアクション要素など、PS3の熟成期を代表する一本となるでしょう。

発売は9月とまだ少し先になり、待ち遠しい気持ちを抱えている人もいることと思いますが、このたび『パペッティア』の一端にユーザーが触れられる「リハーサル版」の配信が決定しました。

「リハーサル版」は、『パペッティア』の「特別映像」や、「劇場体験」と名付けられたプレイ体験を楽しめるダウンロードコンテンツで、PlayStation Storeで6月27日の14時から無料配信します。CEROは「A」となっており、全年齢対象ですから、どなたも安心してダウンロードしてください。

気になる「リハーサル版」の中身ですが、目下制作中の『パペッティア』のリハーサルツアーと題して、現在作りかけの魔法劇場ステージや、公演に向けて準備を進めている登場人物達の様子を楽しむことができるほか、本作の特長である斬新なハサミアクションを一足早く体験できます。

不可思議と幻想に充ち満ちた魔法劇場がお送りする、アクション大活劇『パペッティア』。その世界観をいち早く楽しめる「リハーサル版」を、6月27日よりお楽しみください。


『パペッティア』は、2013年9月に発売予定で、価格は未定です。

(C)Sony Computer Entertainment Inc.
《臥待 弦》

楽する為に努力する雑食系ライター 臥待 弦

世間のブームとズレた時間差でファミコンにハマり、主だった家庭用ゲーム機を遊び続けてきたフリーライター。ゲームブックやTRPGなどの沼にもどっぷり浸かった。ゲームのシナリオや漫画原作などの文字書き仕事を経て、今はゲーム記事の執筆に邁進中。「隠れた名作を、隠れていない名作に」が、ゲームライターとしての目標。隙あらば、あまり知られていない作品にスポットを当てたがる。仕事は幅広く募集中。

+ 続きを読む
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

    テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  2. 女性ファンから見る『龍が如く』の魅力ー「お母さん視点、桐生ちゃんはもう息子みたいな感じ」【龍好き女子座談会】

    女性ファンから見る『龍が如く』の魅力ー「お母さん視点、桐生ちゃんはもう息子みたいな感じ」【龍好き女子座談会】

  3. 遂に発売!今だから話せる『ダンガンロンパ』開発者インタビュー

    遂に発売!今だから話せる『ダンガンロンパ』開発者インタビュー

  4. 『ディシディア ファイナルファンタジー NT』「アーデン・イズニア」が参戦!キャラクター性能調整などのアップデートを実施

  5. 『モンハンワールド:アイスボーン』あの「ベヒーモス」も今なら余裕で狩れる? マスター装備で挑むソロベヒーモス戦をレポート!【特集】

  6. 激ムズな『ELDEN RING』が楽になる装備・アイテム5選!「心が折れそうだ……」な時の打開策

  7. 『Days Gone』オレゴン州の美しい自然が見られるスポット12選

  8. 『お姉チャンバラZ2~カオス~』衣装や髪型などを、DLC第1弾が発売日と同日に配信

  9. 『Ghost of Tsushima』冥人奇譚で“境井仁の凄さ”を痛感した話―最強の冥人は間違いなくこの男

  10. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

アクセスランキングをもっと見る