人生にゲームをプラスするメディア

高橋名人、16連打は「だいたいの数」で正確には17連打だった!だが認識されるのは15連打まで

元ハドソンの高橋名人が自身のブログで「当時のファミコンでは、16連射は意味無かった…!?」という記事を公開しています。

その他 全般
高橋名人
  • 高橋名人
  • 高橋名人、16連打は「だいたいの数」で正確には17連打だった!だが認識されるのは15連打まで
元ハドソンの高橋名人が自身のブログで「当時のファミコンでは、16連射は意味無かった…!?」という記事を公開しています。

この記事は、Twitterで話題になっていた「ファミコンって当時、1秒間に15フレームだったんで高橋名人の1秒間16連射って意味ないんですよw」という話題に対する記事です。

はたして「16連射は意味無かった」とはどういう意味なのでしょうか。高橋名人は『スターフォース』と『スターソルジャー』を使ってこのように説明しています。


日本のTVは、NTSCという規格を採用しています。この規格は、1秒間に60フィールドという更新を行っていますので、最大限で考えると、1秒間に60回の問い合わせを行う事で、ゲーム画面との同期が取りやすくなります。

今のPS3やXbpx 360の様なゲーム機の場合は、その問い合わせを1秒間に60回行っていると思いますが、当時のファミコンの場合、60回にしても、全く意味がありませんでした。だって、そんなに精度を要求する様なゲームではなかったですからね。

よって、この問い合わせの回数を半分に減らしたのです。それが1秒間に30回という数値でした。その問い合わせに対して、ボタンを押した信号を返すわけですから、1秒間に15回以上ボタンを押しても意味が無いのです。
16連射のつぶやき「当時のファミコンでは、16連射は意味無かった…!?」 2013/5/17


ただし、これは『スターフォース』での話で、『スターソルジャー』では


スターソルジャーの場合、当時の副社長である工藤浩さんから、「今、高橋の連射が人気なのだから、子供にもそれに挑戦してもらった方がいいんじゃないか?」という提案があったので、プログラマーの野沢さんが、それに対処する様に、問い合わせ回数を増やしたのです。よって、スターソルジャーの場合は、1秒間に16連射が必要なラザロが誕生したのです。
16連射のつぶやき「当時のファミコンでは、16連射は意味無かった…!?」 2013/5/17


ということだそうです。因みに、16連打というのは高橋名人の「だいたい」であり、1986年に公開された「GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦」の連打シーンをコマで見ていくと「17連射」していたそうです。

つまり、高橋名人は17連打できるが、ゲームによっては15連打しか認識しないということが分かりました。
《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. ウイングゼロら5機体の新たな姿「クロークドカスタム」をじっくり観察!「ガンダムW」30周年記念映像のキャラ・MS設定画が公開

    ウイングゼロら5機体の新たな姿「クロークドカスタム」をじっくり観察!「ガンダムW」30周年記念映像のキャラ・MS設定画が公開

  2. 待たせたな!2025年8月に発売されるタイトル5選─注目の「メタルギア3」リメイク、ホラーや生活系まで夏を彩る作品がぞくぞく登場

    待たせたな!2025年8月に発売されるタイトル5選─注目の「メタルギア3」リメイク、ホラーや生活系まで夏を彩る作品がぞくぞく登場

  3. 六花たちが太ももを露わにした衣装で“海の家バイト”!「グリッドマンユニバース」POPUPが8月22日より開催ーグッズがオンラインにて先行販売中

    六花たちが太ももを露わにした衣装で“海の家バイト”!「グリッドマンユニバース」POPUPが8月22日より開催ーグッズがオンラインにて先行販売中

  4. 柱たちもととのう!「鬼滅の刃」×「極楽湯」コラボが開催決定ー限定グッズや夜に挑める“鬼”メニュー、館内放送“コソコソ噂話”を実施

  5. 「ガンダムW」30周年記念映像に大反響!マントを羽織った新機体「ウイングガンダムゼロ クロークドカスタム」など、本編未登場のMS・キャラも

  6. 「ウマ娘 シンデレラグレイ」×「野郎ラーメン」コラボ開催中!オグリたちの店員風新規描き下ろしイラストグッズや限定メニューを展開

  7. 【今日のゲーム用語】「ファーストパーティー」とは ─ ハードの性能を最も熟知し、先導者的な役割も

  8. チリちゃんがカッコよすぎる…!アニメ「ポケモン」で四天王「チリ」が登場、ゲーム再現のイケメン投げポーズに何度でも恋に落ちる視聴者たち

アクセスランキングをもっと見る