人生にゲームをプラスするメディア

高橋名人、16連打は「だいたいの数」で正確には17連打だった!だが認識されるのは15連打まで

元ハドソンの高橋名人が自身のブログで「当時のファミコンでは、16連射は意味無かった…!?」という記事を公開しています。

その他 全般
高橋名人
  • 高橋名人
  • 高橋名人、16連打は「だいたいの数」で正確には17連打だった!だが認識されるのは15連打まで
元ハドソンの高橋名人が自身のブログで「当時のファミコンでは、16連射は意味無かった…!?」という記事を公開しています。

この記事は、Twitterで話題になっていた「ファミコンって当時、1秒間に15フレームだったんで高橋名人の1秒間16連射って意味ないんですよw」という話題に対する記事です。

はたして「16連射は意味無かった」とはどういう意味なのでしょうか。高橋名人は『スターフォース』と『スターソルジャー』を使ってこのように説明しています。


日本のTVは、NTSCという規格を採用しています。この規格は、1秒間に60フィールドという更新を行っていますので、最大限で考えると、1秒間に60回の問い合わせを行う事で、ゲーム画面との同期が取りやすくなります。

今のPS3やXbpx 360の様なゲーム機の場合は、その問い合わせを1秒間に60回行っていると思いますが、当時のファミコンの場合、60回にしても、全く意味がありませんでした。だって、そんなに精度を要求する様なゲームではなかったですからね。

よって、この問い合わせの回数を半分に減らしたのです。それが1秒間に30回という数値でした。その問い合わせに対して、ボタンを押した信号を返すわけですから、1秒間に15回以上ボタンを押しても意味が無いのです。
16連射のつぶやき「当時のファミコンでは、16連射は意味無かった…!?」 2013/5/17


ただし、これは『スターフォース』での話で、『スターソルジャー』では


スターソルジャーの場合、当時の副社長である工藤浩さんから、「今、高橋の連射が人気なのだから、子供にもそれに挑戦してもらった方がいいんじゃないか?」という提案があったので、プログラマーの野沢さんが、それに対処する様に、問い合わせ回数を増やしたのです。よって、スターソルジャーの場合は、1秒間に16連射が必要なラザロが誕生したのです。
16連射のつぶやき「当時のファミコンでは、16連射は意味無かった…!?」 2013/5/17


ということだそうです。因みに、16連打というのは高橋名人の「だいたい」であり、1986年に公開された「GAME KING 高橋名人VS毛利名人 激突!大決戦」の連打シーンをコマで見ていくと「17連射」していたそうです。

つまり、高橋名人は17連打できるが、ゲームによっては15連打しか認識しないということが分かりました。
《栗本 浩大》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

その他 アクセスランキング

  1. マクドナルドが『ポケモン』とコラボか?イーブイ、ピカチュウ、そして「メガルカリオ」らしきシルエットで匂わせ

    マクドナルドが『ポケモン』とコラボか?イーブイ、ピカチュウ、そして「メガルカリオ」らしきシルエットで匂わせ

  2. 【特集】今年の夏もホラーゲームで涼もう!「SILENT HILL」の完全新作や話題のインディーなど暑さを忘れるタイトルがずらり

    【特集】今年の夏もホラーゲームで涼もう!「SILENT HILL」の完全新作や話題のインディーなど暑さを忘れるタイトルがずらり

  3. 「ジークアクス」英語版ドゥー・ムラサメ声優が「サイコ・ガンダムMk-II」のガンプラ購入で話題―「早くキラキラ(完成品)で遊ぼう」

    「ジークアクス」英語版ドゥー・ムラサメ声優が「サイコ・ガンダムMk-II」のガンプラ購入で話題―「早くキラキラ(完成品)で遊ぼう」

  4. 新作漫画「機動戦士ガンダムエイト」無料公開分が更新―主役機「ガンダムジリウス」の戦闘シーンお披露目、異様な武装も…

  5. お店で探して!「ちいかわ」×「じゃがりこ細いやつ」が初コラボ、ハチワレやうさぎたちが可愛い“限定パッケージ”を順次展開

  6. 「ちいかわ」ナガノ先生によるコラボグッズに驚き!「闇金ウシジマくん」20周年記念原画展が大阪で開催

  7. アニメ「ちいかわ」7月15日より新シリーズ放送再開!ビジュアルやED映像も新しくなる

  8. 「ちいかわ」×「じゃがりこ細いやつ」が初コラボ!ハチワレやうさぎたちが可愛い“限定パッケージ”を7月中旬より展開

  9. 【コスプレ】『ドラゴンボール』牛魔王の娘チチが美しく成長したぞ!人気レイヤー・まゆろん【写真10枚】

アクセスランキングをもっと見る