プレスリリースによれば、今回の契約でEAは「スターウォーズ」タイトルの開発と販売が認められ、全てのインタラクティブなプラットフォームとジャンルに広がるコアゲーミングファン向けのタイトルを製作していくとのこと。一方でディズニー側にはモバイルやソーシャル、タブレット、オンラインゲームの分野で新作を開発する権利が残っていることがリリースには記されています。
またEA LabelsのプレジデントFrank Gibeau氏は、すでに『Star Wars』MMOを作り上げたBioWareに加え、『Dead Space』のVisceralと『Battlefield』のDICEが新作を開発することを予告しており、一体どのようなStar Warsゲームが登場するのかこれから大きな期待が寄せられるところとなっています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
【レポート】アーケード型VRホラーゲーム『脱出病棟Ω』を4人でプレイ!怖すぎて店内に悲鳴が響き渡る
-
グラビアアイドル×VR=けしからん!パノラマ動画「VRガール」公開
-
『バンジョーとカズーイの大冒険〜グランティの復讐』が携帯向けに国内初上陸
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン
-
『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売