人生にゲームをプラスするメディア

ユーザーが盛り上げるゲーム業界 パッケージソフト、ソーシャルゲーム、eスポーツの将来・・・黒川塾(七) レポート

黒川塾は数々のエンターテイメント業界を遍歴した黒川文雄氏が開催する毎月、恒例のイベント。今回も豪華なゲスト陣が招かれ、「僕らのゲーム業界ってなんだ・・・!?」と題し、ユーザー主体でゲーム業界を盛り上げていく方法が議論されました。

ゲームビジネス その他
黒川塾(七)
  • 黒川塾(七)
  • 黒川文雄氏
  • アメリカザリガニの平井善之氏
  • 元ジンガジャパンの松原健二氏
  • eSportsの普及に尽力してきた筧誠一郎氏
  • 猿楽庁の橋本徹氏
  • ユーザーが盛り上げるゲーム業界 パッケージソフト、ソーシャルゲーム、eスポーツの将来・・・黒川塾(七) レポート
  • ユーザーが盛り上げるゲーム業界 パッケージソフト、ソーシャルゲーム、eスポーツの将来・・・黒川塾(七) レポート
最後に全体を振り返って、ゲストのコメントが述べられました。

日本ゲームユーザー協会を設立した平石氏は、現在、公式サイトを制作中。どのようなコンテンツを載せるかを考えており、やはりユーザーに焦点をあてた内容にしていきたいそうです。また今後は会員を増やしていき、大会などを開催したいそうです。

松原氏はもともとエンジニア出身であるため、現在は開発者のコミュニティを盛り上がりことがミッションだといいます。国際ゲーム開発者協会の理事を務め、福島の復興支援を兼ねたゲームジャムなどのイベントを行なうとともに、CEDECの企画運営を行なっています。ゲームを遊ぶことはもちろん楽しいですが、ゲームを作るのはもっと楽しいことを伝えていきたいと展望を述べています。

筧氏はeスポーツをJリーグ並に普及させることで、日本の選手を世界に送り出したいと展望を述べています。またユーザーと開発者の交流の起点としても、eスポーツは役割を果たすことができると考えているそうです。

橋本氏は猿楽庁でのゲームの品質管理とは別に、シニア層向けのゲームの開発を考えていきたいと述べています。今後、自身を含め高齢のゲームユーザーが増えることになりますが、それらのユーザーにとって良いゲームとは何であるのかを探っていきたいと展望を述べています。

決算期ということもあって、黒川塾の参加者は通常期よりも少なめでした。しかしながら、逆にアットホームな雰囲気の中、ユーザー視点でゲーム業界を語ることができたのは、非常に有意義だったと思います。ゲームのプレイヤーにはプロゲーマーからカジュアルなユーザーまで幅広い層が存在します。それら様々なユーザーがどうやって協力してゲームという文化を築いていくかが今後の課題ではないだろうかと、筆者は感じました。
《今井晋》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

    「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー

  2. 1UPベスト・オブ・E3アワード発表、『ゼルダの伝説』がGotS

    1UPベスト・オブ・E3アワード発表、『ゼルダの伝説』がGotS

  3. アイレム、秘密結社ブラックアイレム団に占拠される

    アイレム、秘密結社ブラックアイレム団に占拠される

  4. 『Fez』開発者Phil Fish氏がYouTuberのゲーム実況を批判「コンテンツを盗んでいる、利益を分配すべき」

  5. USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する

  6. 【レポート】アーケード型VRホラーゲーム『脱出病棟Ω』を4人でプレイ!怖すぎて店内に悲鳴が響き渡る

  7. 月刊任天堂がパワーアップ

  8. マリオとソニックの競演はある?―ソニックチーム中氏インタビュー

  9. ソニー、業績予想を上方修正・・・PS3はコスト改善

  10. 任天堂、ロゴを変更?

アクセスランキングをもっと見る