先般リリースされた『ほしくる』と『ミララミ』は京都精華大学のデジタルクリエイションコースの学生たちが授業で制作したiPhoneゲーム。同コースではWeb、CG、ゲームなどコンテンツ制作を学びます。しかし美大ですから、デザインの素養はあっても、プログラミングを少しでも経験した事のある学生は僅かだったそうです。そして今年度の学生は全員が女性でした。
授業では猿楽庁の橋本徹氏(長官)と、Route24の西健一氏(『ちびロボ!』など)が講師としてゲームデザインやプログラミングを指導。最後は5~6人のチームに別れて、1年間かけてiPhoneでのゲーム制作にチャレンジ。制作したゲームは実際にAppStoreで世界中に公開されるという流れ。そうしたリリースされたのが『ほしくる』や『ミララミ』です。
『ほしくる』は空から落ちてくる星をキャッチしていくアクションゲーム。アクションといっても、操作は左右の2つのボタンのみ。ボタンを押してキャラクター(UFO?)を動かしてキャッチ。ゲームメカニックとしては左右のボタンが少々押しづらいのがポイントでしょうか。ボタンを離しても慣性で暫く動き続けるというのもアクションを奥深くしています。星を集めると世界に光が戻ってくるという演出もゲームデザインとマッチしていて好感度高し、です。
『ミララミ』は落ち物パズルの一種で、複数のパネルを組み合わせ、閉じた図形を作ることでパネルが消えて得点が得られるというもの。ここまでだと有りがちなゲームですが、このゲームの特徴は中央が鏡のようになっていて、上と下の両方から同じパネルが落ちてきて、中央に落ちていくこと。中央で上下から落ちてきたパネルが、がっちゃんことなるので、そこで図形を組み立てます。百聞は一見に如かずという諺もありますので、ぜひ一度プレイを。このクリエイティブには思わずうねってしまいました。
どちらのゲームもデザイン的に美しいだけでなく、その美しさがゲームデザインと直結していて、思わず手を叩いてしまうようなゲームに仕上がっています。これを授業で作ってしまうとは末恐ろしい。実際に卒業後にはゲーム関係に進む学生もいるようです。どんなクリエイターが生まれるのか、楽しみですね。
ちなみに、今年も4月から同様の授業があるとのこと。またレポートしたいと思ってますので、ご期待を。
関連リンク
編集部おすすめの記事
モバイル・スマートフォン アクセスランキング
-
「フィギュア」はどうやって作られる? トップメーカーに密着したら、進化し続ける“職人技”がスゴかった!【フィギュア作り】
-
『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第四特異点ロンドンの巻~【特集】
-
”ガタガタ”震えるだけじゃないぜ!たけしの勇気に感動した『青鬼X』アップデートから1ヶ月―次回配信予定の「〇〇編」が待ち遠しい【プレイレポ】
-
『ウマ娘』のたづなさんって一体何者?「ウマ娘説」「トキノミノル説」の根拠となっているのは…
-
『FGO』第2部の前にストーリーを振り返ろう~第六特異点キャメロットの巻~【特集】
-
ゲームで走るのも『激突トマラルク』以来約20年ぶり―ソロ活動20周年を飾る、HYDEさん全面監修のスマホゲーム『HYDE RUN』が2021年7月中旬配信
-
爆破撮影の“聖地”で気持ち良い爽快感!『バクレツモンスター』の魅力をマジの爆発を通して伝えたい
-
コミュディ期間中にわざマシンを使えば限定技を覚えるのか、徹底検証!【ポケモンGO 秋田局】
-
『アークザラッド R』2周年記念、開発者特別座談会・前編―トリビュート・アレクの真相、「トキワタリノ方舟」と第6章に秘められた関連性は?
-
『太鼓の達人』しゃべって動くLINEスタンプが配信開始、かわいい「どんちゃん」がたっぷり収録