とにかくこのゲームの目的は「燃やす」こと。「地球が異常なまでに寒くなってしまい、玩具を暖炉で燃やすことで、寒さをしのいでいく」という一応の設定はありますが、そんな設定が吹っ飛んでしまうような、インパクトのある作品です。思い出の写真も、トウモロコシも、誰かのクレジットカードも、知らない家族の絵画も、様々なアイテムを暖炉に投げ込んで燃やし尽くすことがゲームの目標です。
ゲームシステムの紹介の前に、本作の説明を簡単に。制作したのは「TOMORROW CORPORATION」というインディーメーカー。なんとオフィスもパブリッシャーもなく、資金提供も受けていない100%インディを自称するメーカーです。デザイナーにはWiiウェア『グーの惑星』の担当者を迎えて制作されました。Wiiだけでなく、iOSやSteamでPC向けにも配信中です。
肝心のゲームシステムですが、基本的には暖炉に様々なアイテムを投げ込み、GamePadをなぞることで火を起こして、ひたすら燃やしていくというシステムです。こう言ってしまうと身も蓋もありませんが、制限時間もなく、ゲームオーバーすらありません。とにかく思いついた時に物を投げ入れ、GamePadをなぞっていきます。
ちなみに、投げ入れるアイテムはカタログから選びます。アイテムを燃やしていると常に手紙が送られてくるので、そのミッションにクリアしたり、「コンボ」と言われる、特定のアイテムの組み合わせを暖炉に放り込んで燃やすことで達成されるミッションをクリアしたりするとと新しいカタログがもらえます。ちなみに新たなカタログの入手や、アイテム購入にはお金がかかりますが、物を燃やしているだけでお金が湧いてくるので、特に頭を使わなくてもお金に困ることはありません。
アイテムごとに燃え方が異なるので、コストの心配をするよりも、それぞれの特性にあわせて、如何に派手に楽しく燃やせるかがポイントです。カタログは新しくなればなるほど、トンデモなアイテムが入手できます。「Small Nukes(家庭用原子力装置)」という、少し危ないアイテムから「Mini Moon(小さな月)」というアイテムまで様々です。
最初はよく分からずにプレイしていたのですが、段々とはまってしまう中毒性の高いゲームになっています。なにが楽しいかと聞かれると簡潔に答えるのは難しいのですが、現実には簡単に燃やせないような物、燃やしてはいけない物をどんどんと燃やし、全てを灰にしていくという背徳感。そして、いかに激しく燃えるかを考え、実際に綺麗に燃え上がった時の爽快感が同時に押し寄せてくる感覚がたまりません。
Miiverseでも絶賛されている本作、日本でもダウンロード可能であればぜひ遊んでみてください。ただ、ゲーム冒頭でも注意されますが、くれぐれも真似はしないように。
関連リンク
編集部おすすめの記事
特集
任天堂 アクセスランキング
-
『スパロボ30』最も予算を注ぎ込んだユニットは?「グリッドマン」「イカルガ」等の“初参戦組”に注目が集まる【読者アンケート】
-
任天堂、フィリップスとの訴訟に敗訴・・・英国高等法院
-
家族にしたいポケモン21選・前編!定番のポケモンから犬・猫系ポケモンも
-
『スーパーマリオブラザーズ 35』全コース攻略!パワーアップ・1UP・10コインの場所やループ脱出法を動画&画像で解説
-
元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説
-
『あつまれ どうぶつの森』一晩全力で虫取り・魚釣りに挑んだら何ベル稼げるのか? 高額生物に絞って離島ツアーで大儲け!
-
『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ
-
『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた
-
オークに変装して敵の目を欺いたら、囚人に襲われて返り討ちに! スイッチ版『火吹山の魔法使い』で味わった判断と結末の連続─人はそれを“冒険”と呼ぶ【プレイレポ】
-
任天堂のゲームのトラウマ10選 ─ 思い出すだけで恐怖が蘇る!?