その看板があったのは「上海第一八佰半百貨店」というデパート。ロゴには「YAOHAN」の文字。全盛期には世界で約100店舗を運営していたヤオハンが1995年に開業したデパートで、当時は世界第2位の規模を誇ったとか。国内では名前を消したヤオハンですが、ここ上海では地元資本となりながらも活気を残していました。
ヤオハンの10階のテナントとして映画館やカラオケと並んでいたのはナムコのゲームセンターです。ナムコは中国語では「南夢宮」と書くようです。夢の宮とは良い名前です。
作りは日本のゲームセンターによく似ています。入り口付近にはUFOキャッチャーとプリクラマシン。UFOキャッチャーの景品は「ここは日本」と言われても気づかないかもしれません。プリクラはこちらでも若い女性に人気のようです。
日本と異なるのは全ての機会がメダルで遊ぶ仕様になっていることです。入口付近のカウンターでメダル1枚を1元で交換してくれます(メダルマシンは無いようでした)。ちなみに1元は日本円で13円ほどで、ペットボトル(500m)のジュースが3~4元くらいで、軽い食事は20~30元くらいあれば満腹になれるような物価感覚です。UFOキャッチャーはメダル1枚、ビデオゲームはメダル2~3枚、というような感じです。
ビデオゲームでは『鉄拳』『頭文字D』『湾岸ミッドナイト』『マリオカート』『太鼓の達人』といったタイトルが並んでいました。『太鼓の達人』では日本版と並んでアジア版も用意されていて、収録されているゲームが異なるようでした。レースゲームの人気が高いのか、タイトル数も筐体の数も多いように感じましたね。
お店の奥はメダルゲームのコーナー。といってもメダル落としがメインで、余り種類があるわけではありませんでした。メダルゲームではメダルを落とすとクーポンが貰える仕組みになっていて、クーポンの数を集めると景品と交換できるようになっていました。メダルゲーム以外にも一部の体感系のゲームでクーポンに対応しているようでした。筆者も10枚ほど集めたのですが、10枚で交換できるアイテムは無いようでした・・・。
ナムコのゲームセンターということもあってか日本と雰囲気は同じでしたが、クーポンで景品と交換できるというのは面白いですね。以前訪れたアメリカのゲームセンターでも同様でしたので、地域によってはアリなのかもしれません。平日の夕方でしたがお客さんも多く賑わっているようでした。上海を訪れた際には是非チェックしてみては。
編集部おすすめの記事
その他 アクセスランキング
-
「ハッピーセット」問題で見送られた「ONE PIECEカードゲーム」配布方法が発表ーバンダイと協議の結果、マクドナルド店舗では実施せず
-
最新映像やキャラ、MSも解禁!映画「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ キルケーの魔女」2026年1月30日公開決定
-
カシオ計算機は “兼業VTuberの大変さ”を知っている。「頑張っているストリーマーの手助けをしたい」という思いから生まれた「Streamer Times」について、開発チームの3人にインタビュー
-
「ガンダム ジークアクス」待望のBlu-ray・DVD発売決定!新規収録のドラマCD封入、特典のみの「ディスクレスパッケージ」も用意
-
「全世界“ガンダム”総選挙2025」開催!第1位の機体は新規描き下ろしイラストを制作
-
【コスプレ】「コミケ100」『FGO』宮本武蔵がスタイリッシュな水着姿を披露!人気レイヤー・ましょこ【写真8枚】
-
『Ghost of Tsushima』“真のヒロイン”は誰だったのか? 境井仁のモテぶりを振り返る─命の恩人から幼なじみまで
-
香港レイヤー・絲の『アイマス』『ダンガンロンパ』『ニーア』コスプレに注目!一ノ瀬志希や江ノ島盾子、A2など怒涛の美しさ【写真19枚】
-
『FF14』もしもし…聞こえる?今すぐHUDを見直してちょうだい─画面が見やすければギミックも怖くない!生き残るためのHUD&コンフィグ設定7選
-
その強さはもはやボス級!『魔界村』レッドアリーマーが積み上げた山のような白骨死体