人生にゲームをプラスするメディア

【Nintendo Direct】川島教授の新作『脳トレ』発表 ― 「集中力」と「ワーキングメモリー」を鍛える『鬼トレ』

任天堂は、ニンテンドー3DS向けに東北大学の川島隆太教授と共に開発する『脳トレ』シリーズ新作『鬼トレ(仮称)』を夏頃までに発売すると発表しました。

任天堂 3DS
任天堂は、ニンテンドー3DS向けに東北大学の川島隆太教授と共に開発する『脳トレ』シリーズ新作『鬼トレ(仮称)』を夏頃までに発売すると発表しました。

2005年にニンテンドーDSで発売され「脳トレ」ブームの火付け役となった『脳を鍛える大人のDSトレーニング』シリーズ。次回作は「もっと新しい何か特別なアイデアが生まれたとき」ということで川島教授と岩田社長の意見が一致し、長らく新作は発売されていませんでした。

新作が発売されていない6年余りの間にも脳科学は進歩し、今回、川島教授により提案された新しいトレーニングを取り入れた新作ソフトが、いよいよニンテンドー3DSで発売されることが決定しました。

■鍛えるのは「集中力」と「ワーキングメモリー」
便利になる情報機器に頼り過ぎて、自分の頭をあまり使わなくなったり、「抑制力」がなくなってしまう人が増えていると指摘する川島教授。勉強や仕事、人と話している時などに新しい情報が気になってしまい、つい情報機器に目を向けてしまう。そういった経験のある人の「がまんできない」症状を「情報中毒」と呼んでいます。新しいトレーニングは、これらを改善するため、目の前のことにじっくりと向かう「集中力」を鍛えるものとなるようです。

「ワーキングメモリー」とは、脳に入ってきた情報を一時的に保ちながら、操作・利用する記憶の過程を指します。「ワーキングメモリー」を鍛えることで、「記憶」「判断」「予測」の精度や速度が向上し、勉強、仕事、家事、スポーツなどにおいてより良い結果を得られると言います。

これまでのシリーズよりも、より「集中力」と「ワーキングメモリー」を鍛えることに特化した内容となるようです。

■厳しい「鬼トレ」
「集中力」と「ワーキングメモリー」を鍛えるためには、より高い集中が要求されます。トレーニング内容は厳しいものとなり、これらは「鬼トレ」と呼称されるそうです。鬼のように厳しいトレーニングのため、ソフト内の川島教授もなんと鬼に変身。「鬼トレ」では「集中力」と「ワーキングメモリー」を同時に鍛えることができます。

「鬼トレ」は1日5分以上を続けないと十分な効果を期待出来ない一方、長時間行っても疲労するだけで効果がうまく得られません。このソフトでは「鬼トレ」を5分以上集中して行える環境と、長時間や連続でのトレーニングを行えない仕組みが取り入れられています。また、トレーニングを行う人の「ワーキングメモリー」ギリギリをつく難易度をソフト側が調整し、効率良くトレーニングを行うことができます。

「集中力」と「ワーキングメモリー」を鍛えるトレーニングは、脳の「老化防止」だけでなく、「今まさに勉強されている方」にも強くお勧めしたいとのことです。

正式タイトルや発売日・価格は続報にご期待ください。

『鬼トレ(仮称)』は、2012年夏発売予定で価格は未定です。

(C) Nintendo
《津久井箇人 a.k.a. そそそ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅人の数だけドラマがある…馬宿に集う旅人に密着してみた!

    【特集】『ゼルダの伝説 BotW』旅人の数だけドラマがある…馬宿に集う旅人に密着してみた!

  2. スイッチ『星のカービィ スターアライズ』ドリームフレンズになってほしいキャラ10選

    スイッチ『星のカービィ スターアライズ』ドリームフレンズになってほしいキャラ10選

  3. 『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

    『スプラトゥーン3』で真っ先に慣れたいジャイロ操作のコツ―初心者はまず、思わず傾く体をこらえて!

  4. 『あつまれ どうぶつの森』マルチプレイをさらに楽しむ10のコツ! 準備しておけば一緒に遊ぶのがさらに楽しく

  5. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

  6. 『あつまれ どうぶつの森』一晩全力で虫取り・魚釣りに挑んだら何ベル稼げるのか? 高額生物に絞って離島ツアーで大儲け!

  7. 『あつまれ どうぶつの森』風呂やプールに入る裏技が発見される!?いろいろな家具の中に入ってみた

  8. 星野源さんの『創造』MVに込められた「任天堂とマリオへのリスペクト」元ネタを詳しく解説!―ファンが“エモい”と震える理由がここにある

  9. 『スマブラSP』これさえ読めば超初心者も戦える!大乱闘の基本を5項目でチェック

  10. 『ダイパ』や『あつ森』は要注意!? 2台目スイッチ、遊び方やセーブ管理の注意すべきポイント

アクセスランキングをもっと見る