同社は元々セガが買収した英国Creative Assemblyのオーストラリアスタジオとして設立され、『Rome: Total War』『Medieval II: Total War』『Stormrise』そして最近ではオリンピックの公式作品『London 2012: The Official Video Game of the Olympic Games』などを開発してきました。
「従来型のゲーム産業が低迷する一方、デジタル分野の急速な成長は新たな可能性を我々に与えています。我々のスタジオもデジタル分野へのフォーカスが必要であり、その転換に当たって残念ながら37名の職が失われる事になってしまいました」と同社はコメントしているとのこと。既にそうした分野の作品の開発がスタートしているそうです。
オーストラリアは英語圏ということもあって比較的独立系デベロッパーや大手パブリッシャーのスタジオが立地している地域ですが、世界的なゲーム産業の不振は同地にも影響を与えていて、THQも14名を削減することを1月に発表しています。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
【DEVELOPER'S TALK】音ゲー、コーデ、キラキラ感。3DSタイトル『プリティーリズム マイ☆デコレインボーウエディング』にみるミドルウェアで実現した女児向けゲーム開発のこだわりとは?
-
「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー
-
任天堂がマイクロソフトにレア社を売却した経緯とは・・・3億7500万ドル巨額買収の裏側
-
【レポート】アーケード型VRホラーゲーム『脱出病棟Ω』を4人でプレイ!怖すぎて店内に悲鳴が響き渡る
-
YouTubeで違法動画を見てしまったら・・・?分からないことだらけの「違法ダウンロード刑事罰化」まとめ
-
海外ゲーマーが選ぶゲームの悪役ベスト25−栄光のトップは一体だれ?
-
USJのVRジェットコースター「XRライド」がヤバ過ぎる…レールのない空間を走り、前振りなく急落下する
-
任天堂、ロゴを変更?
-
ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社が米国任天堂らを提訴