GDCやE3では見られなかった国がありました。それはメキシコとイランです。それぞれ南米と中東の国で余りイメージが無い方も多いかと思いますが、エンターテイメントでも今後の成長市場として有望視される地域でもあります。また、欧州とは歴史的な繋がりがあり出展に至ったものと考えられます。
メキシコのブース「MEXICO GAMES」では同地のデベロッパーが複数展示。世界的に知られるモバイル向けデベロッパーDigital Chocolate(Trip Hawkinsが創業)もメキシコに拠点を持っています。その他、Interaxial、Neggi、Xibalba Studios、TIKI GAME STUDIO、kaxangames、Oelli、IKI GAMINGといった名前がありました。
イランのブースはIRAN National Foundation of Computer Gameが出展。PCゲームを中心に各社がゲームを展示していました。見ていたところ、どれもクオリティは高そう。発売されたゲームのパッケージも展示されていました。イランでは西洋文化に対抗する意味でもゲーム開発に力を入れているということで、そこから伸びてくるメーカーも出てきそうです。
欧州各国もブースを構えていました。隣国のフランスからはUBIFRANCE(フランス企業振興機構、ユービーアイとは関係なし)がブースを構え、Gameloftを始めとするフランス企業が出展していました。gamescom 2011のパートナーカントリーになっている英国からも業界団体のTIGAがブースを構えていて広い商談コーナーが持たれていました。オランダやスペインもブースがありました。また、北欧の数カ国が共同で運営するNordic Gameも存在感がありました。
しかし競争は国同士だけではありません、ドイツ国内ではハンブルグ市とノルトライン・ヴェストファーレン州(NRW)もブースを構えて域内の企業を紹介していました。NRWにはデベロッパーやパブリッシャーが50社以上も立地し、『Anno 1404』『Rabits』『Gothic』といったタイトルが開発されているそうです。
域外の国でも台湾、中国、カナダといった域外の国が参加。国際色豊かなgamescomを思わせる各国ブースでした。
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)
-
“推しメン休暇”って実際どうなの?どんなキャラでもいいの?ジークレスト代表&社員にアレコレ聞いてみる
-
令和に新作ファミコンカセットを自作!その知られざるテクニック&80年代カルチャーを「桃井はるこ」「なぞなぞ鈴木」らが語る【インタビュー】
-
タカラトミーがグループ会社4社を統合〜ユージン、ハートランド、すばる堂、ユーメイト
-
「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー
-
フロム・ソフトウェア1DAYインターンシップに潜入!最前線のデザイナーが学生にアドバイス
-
60種類の新レシピで楽しい料理を・・・3DS『クッキングママ 4』発売
-
バンダイナムコの本社が移転 ― 品川の未来研究所から、東京都港区へ
-
GB版をリニューアル!FOMA『スターオーシャン ブルースフィア』配信
-
『シェンムー』聖地巡礼ガイドマップを制作した横須賀市にインタビュー! 担当者ふたりの情熱がファン垂涎のアイテムを作り上げた【特集】