そんな中に日本のディー・エヌ・エーやグリーもブースを構えています。ちょうど先週27日より「Mobage」を中国でも開始したDeNA Chinaの唐さんにお話を聞くことができました。
「Mobage」がスタートしたのはAndroid向けのアプリとウェブ版。中国ではグーグルの公式Android Marketが存在しないことから、Q1というポータルサイトの運営する最大手のマーケットでの配信開始となりました。今後も様々なマーケットでの配信を予定しているとのこと。
現在サービスされているのは『怪盗ロワイヤル』『忍者ロワイヤル』『アクアコレクション』そして中国で開発が行われたという『地鼠大冒険』というゲームの4種類。『怪盗ロワイヤル』はウェブ、その他はアプリでの提供です。今後も農場ゲームなどパートナータイトルも含めて順次追加を行っていくそうです。当然今回の出展の目的も現地デベロッパーの開拓があったとのこと。
中国版「Mobage」はゲームのみでなく、ソーシャルネットワーク要素も完備されていて、友達との交流やミニメールのやりとりも出来るようになっています。
まずはPCサイトでの広告などで認知を図り、いずれは日本のようなテレビCMでの展開も行い、ユーザーの拡大を図っていきたいとのことでした。ブースでは孫悟空のような忍者や多くのスタッフがお客さんの対応をしていてディー・エヌ・エーの意気込みを感じることができました。ライバルは多いながらもこの大きな市場でどのように展開していくのか期待ですね。
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く
-
久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開
-
【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催
-
閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続
-
アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載
-
『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
シリコンスタジオ、ゲーム開発向けミドルウェア「ALCHEMY」最新バージョン5.0を発表
-
バンダイ、無限に枝豆をつまみ出せる「∞エダマメ」を発売
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)