人生にゲームをプラスするメディア

『真・三國無双6 Spesial』は4人対戦プレイ搭載!初回特典は王元姫のコスチューム2種

コーエーテクモゲームスは、プレイステーション・ポータブルソフト『真・三國無双6 Special』の最新情報を公開しました。

ソニー PSP
真・三國無双6 Spesial
  • 真・三國無双6 Spesial
  • 真・三國無双6 Spesial
  • 真・三國無双6 Spesial
  • 真・三國無双6 Spesial
  • 真・三國無双6 Spesial
  • 真・三國無双6 Spesial
  • 真・三國無双6 Spesial
  • 真・三國無双6 Spesial
コーエーテクモゲームスは、プレイステーション・ポータブルソフト『真・三國無双6 Special』の最新情報を公開しました。

『真・三國無双6 Special』は、2011年3月に発売された人気シリーズ『真・三國無双』のナンバリング最新作、PS3『真・三國無双6』をベースに、PSPならではの新要素を追加したタクティカルアクションゲームです。新勢力である「晋」や多数の新キャラクターの参戦、新しい武器システムやアクションの導入、多彩なやりこみ要素などが多くのファンを魅了した『真・三國無双6』をPSPで楽しむことができます。

「クロニクルモード」での2人協力プレイに加え、本作では「ストーリーモード」でも協力プレイが可能となりました。さらに、「クロニクルモード」のステージで最大4人の仲間と高得点のスコア獲得を競い合う対戦モードも搭載しています。

成長アイテムを購入して武将を強化できます。強くなった武将でお金を稼ぎ、他の武将を育成することも可能です。また、最大まで鍛えたキャラクターの能力を初期化することもできるので、他のやりこみ要素を引き継いだまま、歯ごたえのある戦闘やキャラ成長を繰り返し楽しむことができます。

さらに、PS3『真・三國無双6』のセーブデータが入ったメモリースティックを入れてプレイすると、最初から全てのキャラクターが使用可能な状態でプレイを始めることが可能です。

初回封入特典には、「晋」の武将である活眼の美姫「王元姫」のコスチューム「ブラック」と「ホワイト」2種のダウンロードシリアルがついています。

新勢力「晋」が登場する「ストーリーモード」、シリーズ最多のプレイアブルキャラクター数、2つの武器を連携させる新アクション「ヴァリアブル攻撃」、進化した「無双乱舞」、各キャラクターの得意武器で繰り出すド派手な「EX攻撃」、究極のやり込みモード「クロニクルモード」など、数えきれないほどの要素がある『真・三國無双6』を、PSPでもお楽しみください。

『真・三國無双6 Special』は、8月25日に発売予定で価格は6,090円(税込)です。

(C) コーエーテクモゲームス All rights reserved.
《津久井箇人 a.k.a. そそそ》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ソニー アクセスランキング

  1. なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

    なんで『パワプロ』上級者は「ロックオン」無しでも変化球が打てるの?ハイレベルすぎるプロ選手の対戦動画から、その秘密をじっくり解説

  2. 『ELDEN RING』褪せ人たちが「フィアのパンツ」を覗きだす―そのデザインはかなり刺激的

    『ELDEN RING』褪せ人たちが「フィアのパンツ」を覗きだす―そのデザインはかなり刺激的

  3. 『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

    『ELDEN RING』覗けるのは「フィアのパンツ」だけじゃない―さらに「下乳」と「お尻」も見てみた

  4. 『FF7 リメイク』クラウドのカッコいい&かわいいセリフ10選! よく観察するとクラウドの本性が見える?

  5. 『Ghost of Tsushima』冥人ではなく、武士として蒙古に立ち向かえ! “誉れある武士プレイ”を進めるうえで役立つ「6つの心得」

  6. 葛葉曰く特級呪物…「ストリーマーRust」で最大級の爪痕を残した「おいすタクシー」

  7. 『Ghost of Tsushima』冥人奇譚で“境井仁の凄さ”を痛感した話―最強の冥人は間違いなくこの男

  8. 『バイオハザード』の「クリス」って顔が変わりすぎ!?今と昔では“完全に別人”レベルだった【『バイオハザード』25周年特集】

  9. テトリスがちょっぴり苦手な『ぷよテト2』プレイヤー向け、テトリス基礎知識!覚えるだけで序盤の動きがグッとレベルアップするぞ

  10. PS5までの歴代PlayStation据え置きハードを振り返る!これまでの進歩とこれからの進歩を見比べよう

アクセスランキングをもっと見る