人生にゲームをプラスするメディア

【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める

3日目からオープンしたGame Developers Conferenceのエキスポ会場。ゲーム関連企業が多数ブースを並べているのですが、その中に今年初めての顔が見られました。グーグルです。

ゲームビジネス 開発
【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
  • 【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
  • 【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
  • 【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
  • 【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
  • 【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
  • 【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
  • 【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
  • 【GDC2011】ブースを初めて出展したグーグル、「Google TV」のゲームなどで注目を集める
3日目からオープンしたGame Developers Conferenceのエキスポ会場。ゲーム関連企業が多数ブースを並べているのですが、その中に今年初めての顔が見られました。グーグルです。

グーグルブース外観


Android OSやHTML5を推進する立場からゲーム業界に対するアプローチを強めている同社。昨年から多数のスポンサードセッションを実施して、GDCに訪れるゲーム開発者に働きかけを行っていますが、ブースも初めて出展することとなりました。

ブースではAndroidを搭載したスマートフォンやタブレットをはじめとして、HTML5を用いたChromeブラウザ上でのゲーム、誰でもモデリングを楽しめるサービス「Google Sketchup」、ウェブブラウザ上で3D映像を実現する策定中の仕様「WebGL」、ホスティングサービス「Google AppEngine」そして注目の「Google TV」などが展示されていました。

「Google TV」はAndroidをベースにした技術で、インターネットに接続されたテレビにアプリケーションなどの枠組みを提供します。現在はAndroid Marketのようなアプリストアは未整備で、サードパーティ開発者が提供できるのはウェブアプリのみですが、FlashやHTML5を利用したリッチなコンテンツをリビングルームに提供できます。

筆者が通りかかると、ドイツのMOVLという企業が開発した『We.Draw.tv』というゲームが遊ばれていました。これは、誰かが書いた絵を見てそれが何であるか当てるというシンプルなゲームですが、全員が見て楽しむボードとして「Google TV」を利用し、それぞれの参加者は手元のスクリーンとしてiPhoneもしくはAndroidスマートフォンを利用するというのが特徴です(事前に「We.Draw.tv」のアプリをダウンロードする必要)。

みんなで「We.Draw.tv」をプレイ。CTOは左端の男性タイトル画面
手元で書いたものがテレビに反映ちなみにソニーのリモコン。こちらは各製造業者の裁量で設計できるとのこと


たまたMOVLのCTOを務めるJames Queen氏が通りかかり、他の来場者と一緒に遊んでいました。単純なゲームですが、リビングで皆が集まった際にはとても楽しめる内容のようです。まだ事例は少ないですが「Google TV」をはじめとするスマートTV向けにコンテンツを提供する企業も出てきているようです。

グーグルはゲームの分野でも見過ごせない企業になっているようです。
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. 【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催

    【TGS 2012】IGDA日本がCEDECに引き続き、TGSでもスカラーシップを開催

  2. 桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

    桜井政博氏が「ムシキング」の携帯電子ゲームをデザイン

  3. 『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売

    『ミニファミコン 週刊少年ジャンプバージョン』発売2日間で11.1万台販売

  4. プレイステーション3版『頭文字D EXTREME STAGE』・・・開発者に聞く

  5. 久多良木健氏、サイバーアイ・エンタテインメントを設立して活動再開

  6. 閉店になった洋ゲー専門店「ゲームハリウッド」、海外ゲームソフトは「未来百貨」で販売継続

  7. アバターの口の動きがより滑らかに!音声認識リップシンク「CRI LipSync」が「Animaze」に標準搭載

  8. 『FINAL FANTASY XIV: 新生エオルゼア』を支える中国のデベロッパー・・・バーチャスインタビュー(後編)

  9. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

アクセスランキングをもっと見る