人生にゲームをプラスするメディア

【TGS 2010】3DS『DEAD OR ALIVE Dimensions』早矢仕洋介プロデューサーに聞く

コーエーテクモゲームスがニンテンドー3DS向けに発表した『DEAD OR ALIVE Dimensions(デッド オア アライブ ディメンションズ)』。

任天堂 DS
DEAD OR ALIVE Dimensions
  • DEAD OR ALIVE Dimensions
  • 【TGS 2010】3DS『DEAD OR ALIVE Dimensions』早矢仕洋介プロデューサーに聞く
  • DEAD OR ALIVE Dimensions
  • DEAD OR ALIVE Dimensions
  • DEAD OR ALIVE Dimensions
  • DEAD OR ALIVE Dimensions
  • DEAD OR ALIVE Dimensions
  • DEAD OR ALIVE Dimensions
コーエーテクモゲームスがニンテンドー3DS向けに発表した『DEAD OR ALIVE Dimensions(デッド オア アライブ ディメンションズ)』。残念ながら今回の東京ゲームショウ2010には出展がありませんが、開発を担当するTeam NINJAの早矢仕洋介プロデューサーにお話を伺う事が出来ました。

早矢仕洋介プロデューサー


―――まずニンテンドー3DSの第一印象を聞かせてください

3Dは映画館やテレビでメガネをかけたり、特別な所や特別な時にしか体験できないものだと思っていました。「ニンテンドー3DS」はその非日常の「3D」体験を、日常の身近な体験にしてくれるだろうと思います。

―――3DSで『DEAD OR ALIVE Dimensions』を開発しようと思ったのは?

携帯ゲーム機で遊ぶ格闘ゲームというのが非常に大きな可能性を持っていると以前から考えていました。ただ、それに見合ったハードがないというのが実情でした。3DSを最初見せていただいた時、この性能ならいけると。実は3Dに対応すると聞いたのはその後の事なのですが、格闘ゲームに3Dの迫力を加えれば更に凄いものになるだろうと思いましたね。なので、3DSありき、というよりは、携帯ゲーム機でDOAを作りたいというのがスタートです。



―――苦労したのはどんな点でしょうか?

3D映像の作り方というのは勉強しているところです。3Dと聞くと、飛び出す、という印象が強いと思いますが、実際は奥行きの表現がしっかり出来るという方がゲームとしては意味があると思っています。リアルに描くための手段ですね。格闘ゲームでは、キャラクターが横に立っている絵というのが一般的ですが、3Dだと少し斜めや横から見ても遠近感が分かるので、画面が余り単調にならない格闘ゲームというものになっています。

―――ステージもダイナミックなものに?

そうですね。何かにぶつかって、オブジェクトが崖から落ちるような演出は強化しています。

―――実際に3DSで開発してみていかがでしょう?

あの画面に映像が出て、実際に動いているのを見ると、やっぱりニンテンドーDSの正当進化で、これをまた皆が持って電車で遊んでいるような光景が再現されるんだろうなあ、というのを思えるゲーム機ですね。イメージが浮かびますね。

―――『DEAD OR ALIVE』というフランチャイズ自体、久しぶりになりますよね

はい。今の我々のチームで『DEAD OR ALIVE』を再始動しようと考えていて、その一環として『DEAD OR ALIVE Dimensions』というゲームを3DSで発売します。シリーズは『1』~『4』まで発売していますので、「Dimensions」ではその全てを体験してもらいたいなと。始めて『DEAD OR ALIVE』シリーズを遊ぶ方でも入ってこられて、昔好きだった方やシリーズで1作しか遊んでないというような方に向けては、シリーズの歴史を全て遊べるようなゲームにしたいと思っています。集大成であり、出発点になりますね。

―――キャラクターも?

歴史を全て遊べるものにと銘打っていますので、皆さんが期待していただいているキャラクターはもちろん入っています!

―――通信対戦もあるんでしょうか?

格闘ゲームですので、もちろん対応して、持ち寄って対戦できるようにします。

―――ちなみに発売はいつごろ・・・?

すみません、今は未定です。が、開発は順調に進んでいます。

―――最後に期待していらっしゃるユーザーさんに一言お願いします

『DEAD OR ALIVE』を待ち望んでいただいている方の声というのは僕らにもちゃんと届いています。こうしてお応えできるものを発表できたのが嬉しいです。そして格闘ゲームというものを最近やってないという人にも、もう一度手に取ってもらえるように頑張って作っています。もう一度、携帯機から格闘ゲームのブームを起こしたいという野望を持って開発しています。ご期待ください。

―――ありがとうございました
《土本学》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

特集

任天堂 アクセスランキング

  1. 『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

    『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

  2. 『ポケモンレジェンズ アルセウス』ノボリに衝撃的な説が浮上!?「ありえんほど泣いた」

    『ポケモンレジェンズ アルセウス』ノボリに衝撃的な説が浮上!?「ありえんほど泣いた」

  3. 【特集】『星のカービィ』インパクト大なザコキャラ10選!名前もちゃんと覚えてる?

    【特集】『星のカービィ』インパクト大なザコキャラ10選!名前もちゃんと覚えてる?

  4. 『ポケットモンスター ソード・シールド』これまでのシリーズでソード&シールドっぽい要素を探してみた

  5. 「精神科医療や患者を冒涜」日本精神科病院協会がDSソフトに抗議文

  6. 『スマブラSP』勇者の「パルプンテ」は何が起こる!? 100回検証して効果をまとめてみた

  7. 『スーパーマリオメーカー2』小ネタ20選!知っていればコース作りやプレイがより楽しくなるかも

  8. 人類とポケモンは結婚するのが当たり前だった? 『ポケモンレジェンズ アルセウス』で描かれる可能性も…?

  9. 『桃鉄』ソロプレイ全物件制覇こそ、“おうち時間”を最高に楽しむエンドコンテンツ!ワンミスで資産が吹き飛ぶ地獄のサバイバル100年を生き延びろ

  10. 『あつまれ どうぶつの森』マルチプレイをさらに楽しむ10のコツ! 準備しておけば一緒に遊ぶのがさらに楽しく

アクセスランキングをもっと見る