人生にゲームをプラスするメディア

クリリンやブルマも操作可能!『ドラゴンボールDS2』2人同時に遊べるサバイバルモード

バンダイナムコゲームスは、2010年2月11日に発売予定のニンテンドーDSソフト『ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍』の最新情報を公開しました。

任天堂 DS
ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
  • ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
  • ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
  • ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
  • ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
  • ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
  • ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
  • ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
  • ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍
バンダイナムコゲームスは、2010年2月11日に発売予定のニンテンドーDSソフト『ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍』の最新情報を公開しました。



今回は「マッスルタワー」と「サバイバルタワー」について紹介します。



「マッスルタワー」は、上に昇れば昇るほど強敵に出会う難攻不落のレッドリボン軍基地です。メタリック軍曹やムラサキ曹長、ブヨンなど個性溢れる敵キャラクター達が悟空の行く手を阻みます。



新モード「サバイバルタワー」は、正方形の特設フロアを舞台に強敵を倒し続けて頂上を目指すサバイバルモードです。各フロアには回復アイテムや罠などがあちこちに置かれており、それぞれを駆使して攻略していきます。1人での挑戦はもちろんですが、ワイヤレス通信を使った2人協力プレイも可能です。



また、前作は悟空だけしか操作出来ませんでしたが、本作ではクリリンやブルマなど悟空の仲間たちも操作出来るようになりました。

■クリリン





「東の村」出身で、亀仙人に弟子入りした拳法の使い手。孫悟空とは兄弟弟子にして無二の親友。頭を磨いて光らせるとステージ中の灯籠をともしてくれます。暗い場所で活躍しそうですね。

■ヤムチャ





元は荒野の大悪党「ハイエナヤムチャ」として砂漠を駆け回っていた盗賊。後に孫悟空たちの仲間になります。特殊技能はありませんが、リーチが長くて先制攻撃がしやすいのが特徴です。

■ブルマ





カプセルコーポレーションの社長「ブリーフ博士」の頭脳明晰な一人娘。自らが発明したドラゴンレーダーを使い、孫悟空と共にドラゴンボールを探します。戦いでは銃やバズーカを使って攻撃を行います。遠隔操作が可能な爆弾リモコンも使用可能です。

■ハッチャン(人造人間8号)





フランケンシュタインの怪物のような外見をした人造人間。見た目とは裏腹に戦いを好まない優しい性格。他ののキャラクターでは持ち上げられない障害物を弾き飛ばす事が出来ます。



『ドラゴンボールDS2 突撃!レッドリボン軍』は、2010年2月11日に発売予定で価格は5229円(税込)です。

(C)バードスタジオ/集英社・東映アニメーション (C)2010 NBGI
《》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

任天堂 アクセスランキング

  1. 映画『名探偵ピカチュウ』注目脇役ポケモン12選 ちょい役でも存在感がバツグンのポケモンたちを紹介!

    映画『名探偵ピカチュウ』注目脇役ポケモン12選 ちょい役でも存在感がバツグンのポケモンたちを紹介!

  2. 『ポケモンSV』新ポケモン「パモ」が約23年ぶりの快挙を達成!?「凄い発見だよ」

    『ポケモンSV』新ポケモン「パモ」が約23年ぶりの快挙を達成!?「凄い発見だよ」

  3. 『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

    『ポケモン』野球ファン必見!独特な投球フォームの元ネタ3選

  4. 『モンハンライズ』これでカムラの里マスター!?勲章「歩き疲れない下駄」入手への道&カムラの里人物名鑑

  5. ニンテンドースイッチから始める『荒野行動』!ジャイロ操作の感覚やスマートフォン版との違いをじっくり解説

  6. 人類とポケモンは結婚するのが当たり前だった? 『ポケモンレジェンズ アルセウス』で描かれる可能性も…?

  7. 『マリオ3』は最弱の「カエルスーツ」のみでクリアできるのか!? 特殊すぎる変身アイテムでいざ挑戦【スーパーマリオ35周年特集】

  8. 衝撃の事実!『ポケモン』モンスターボールの誕生に隠された“ある教授の研究”とは…

  9. 元ドット職人が教える『あつまれ どうぶつの森』マイデザインお役立ちテクニック!描き方の初歩から独特な「なめらか補正」まで幅広く解説

  10. 『パワポケR』発売でトラウマが蘇る!?プレイヤーに衝撃を与えた「彼女キャラ」3選

アクセスランキングをもっと見る