人生にゲームをプラスするメディア

「ハードウェアの進歩にはそろそろ限界がきている」『DOOM』の父が語る

『DOOM』や『QUAKE』の父は現在のハードウェアサイクルができるだけ長く続くべきであると考えているようです。

ゲームビジネス 開発
『DOOM』や『QUAKE』の父は現在のハードウェアサイクルができるだけ長く続くべきであると考えているようです。

John Carmack氏はポーランドのサイトCD-Actionのインタビューに対し、ハードウェアの進歩はそろそろ物理的な限界に達しつつあると評価。「我々は既にメガヘルツの壁を突破したが、結局その向こうに処理の限界を見るだろう」とハードウェアによる進歩が無限のものではないとする見解を明らかにしました。

この解決となるのが、インターネットに接続した複数のコンピューターで処理を分散するクラウドコンピューティング。ゲームの制作予算は現在多額のものとなっているが、これをクラウドコンピューティングに使用することも不可能ではないのではないか、としています。

Carmack氏は現在のハードウェアサイクルに関し、「開発者として、この世代ができるだけ長く続くことが好ましいと思う」とコメント。Xbox LIVEやApp Storeといったダウンロード配信が好調なことを踏まえて「次世代ゲーム機の一つは光学メディアなしになる可能性がある」「ブロードバンド接続を持つ人の率はファーストパーティやコア・パブリッシャーが予想したより高い」と有望視します。

Carmack氏といえば最初期のFPS(一人称シューティング)である『DOOM』や『QUAKE』の作者であり、ハードウェアの進歩と共にゲームを改革してきた存在。その氏をもってして進歩が限界に達しつつあると言わしめるのが現在の状況ですが、クラウドコンピューティングを解決策として持ってくる辺りが欧米ゲーム業界的なオプティミズムといえるでしょう。
《水口真》
【注目の記事】[PR]

編集部おすすめの記事

ゲームビジネス アクセスランキング

  1. なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

    なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る

  2. ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

    ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)

  3. Mobageと共に世界を取りに行く・・・DeNAサポート事例の場合

    Mobageと共に世界を取りに行く・・・DeNAサポート事例の場合

  4. 任天堂、ロゴを変更?

  5. 60種類の新レシピで楽しい料理を・・・3DS『クッキングママ 4』発売

  6. 自分のファンを大事にしたゲーム開発で劇的な広告収益を実現・・・『俺の農園と弁当屋』のAlchemister

  7. 「日本と海外におけるゲーマーにとってのリージョン制限」・・・イバイ・アメストイ「ゲームウォーズ 海外VS日本」第22回

  8. ジャレコが「PocketNES」のソースコードを盗用?

  9. 9割がお蔵入りする個人制作ゲーム、完成させる秘訣は - IGDA日本SIG-Indie研究会レポート

  10. 【CEDEC2013】静的解析で開発現場はどう変わったのか――自動化が変えたソフトウェア品質

アクセスランキングをもっと見る