それによれば、最も革新的だと評価されたのは任天堂で、WiiやDSで新しいゲームを提唱し、広く普及させたことが評価されました。任天堂は「Fast Company 50」の中でも21位に選ばれています。
2位以下では、ユービーアイソフト(2位)、ブリザード(3位)、『リトルビッグプラネット』で高い評価を得たMedia Molecule(4位)、『Rock Band』を大ヒットさせたHarmonix(5位)、カジュアルゲームサイトが人気のGarageGames(6位)、GTAで成長したテイク2(7位)、マイクロソフト(8位)、iPhone向けゲームのGreystripe(9位)、そしてRealNetworks(10位)という結果でした。
米国の経済誌の評価ですので、日本の皆さんには少し割引いて考える必要があると思いますが、いかがでしょうか?
ちなみに「Fast Company 50」の方では、任天堂が21位だったほか、ディズニー(22位)、マイクロソフト(34位)、ユービーアイソフト(35位)、レゴ(41位)などという結果でした。全体のリストとゲーム業界のリストで異なるのは、ゲームという観点で見た場合だからでしょうか。ちなみに1位はチーム・オバマでした。企業ではないような気もしますが・・・。
関連リンク
編集部おすすめの記事
ゲームビジネス アクセスランキング
-
なぜ「アイカツ」のライブ映像は、ユーザーを魅了するのか…製作の裏側をサムライピクチャーズ谷口氏が語る
-
シリコンスタジオ、ゲーム開発向けミドルウェア「ALCHEMY」最新バージョン5.0を発表
-
バンダイ、無限に枝豆をつまみ出せる「∞エダマメ」を発売
-
ポケモンはここで作られる!ゲームフリーク訪問記(前編)
-
マリオの1コインは370万円の価値あり!? ドルより強いゲーム通貨
-
【DEVELOPER'S TALK】音ゲー、コーデ、キラキラ感。3DSタイトル『プリティーリズム マイ☆デコレインボーウエディング』にみるミドルウェアで実現した女児向けゲーム開発のこだわりとは?
-
「キミの心の応援団長」バーチャルYouTuber富士葵が込める想いとはーーキーマンインタビュー